• ベストアンサー

相続について教えて下さい

【状況】 祖母にはABC3人の娘がいます。A長女が後継ぎとなり、婿をもらいました。B次女、C三女は他家に嫁いでいます 祖母は50年以上も前に旦那様である祖父を亡くしています 祖母は現在85歳です。昨年まで一人で仕事をして収入もありました。子供たちが成人してから昨年まで誰の世話になることもなく一人で住んで暮らしていました。その間誰とも同居していません。 【質問1】 祖母が亡くなった場合、遺産(預貯金・住んでいる家・土地)は3等分になるのでしょうか? 【質問2】 祖母は生活は自分でやってきていますが、家の墓の管理・維持(お布施や法事)は後を継いだA長女がすべて45年ほど前からやっています。その場合でも遺産は均等に分配されるものでしょうか? 【質問3】 今後も墓の管理費や維持費にお金がかかるが、そのぶんを少しでも相続のときに別に分配してもらう事はできないのか? 【意見】 わたしは三女Cの娘です。個人的には3等分は不公平に感じられてここに質問しています。 なぜなら、祖母は昨年まで誰の世話になることもなく一人で生活をしてきた事は確かですが、3人の娘の中で一番祖母によくしていたのはA長女だと思うからです。旅行に連れていったり、お小遣いをあげたり、洋服を買ってあげたりよくしていたようです。また、後継ぎということもあって10代の頃から働いたお金でお墓の維持や管理をずっとしています。長女だったという責任感もあってか、婿をもらいそのお陰でほかの二人は安心してお嫁にも行けたと思います。わたしはこのやさしいおばが大好きなのです。姉妹で均等に分配したのでは、後を継いだ人が損ではありませんか?

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

1、相続人は3人(長女Aのご主人が婿として養子に入っていれば相続人は4人)ですが、実際誰がいくら相続するかは、相続人による話し合いで決まります。 3等分にしなければいけないといった決まりはなく、次女Bと三女Cが納得すれば、長女Aが全部貰ってもかまいません。 2・3 上記のように、長女A・次女B・三女C、皆さんで、今後のお墓の管理・長女の貢献度を考慮の上、よく話し合って、好きなように分けて下さい。

benio
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

ここでいう「婿」とは、一般的に見受けられる婚姻届の「婚姻後に称する姓」として妻の姓を選択しただけで、養子縁組はしていないものと理解してよろしいのでしょうか?だとすれば、法定相続人は3人の娘になります。 また、遺言はなされていないものと理解してよろしいのでしょうか?遺言書があるのであれば、遺言書の内容が優先されます。遺言書には法定相続人ではない人に相続(遺贈といいます)させることもできます。 遺言がなされていない場合は、(被相続人には特段の傾斜分配意思が無いものとみなして)相続財産の分割協議によります。相続人間で話し合って相続財産の分配を決める方法です。話し合いがつかなければ、法定相続割合での分割になります。相続人全てが子の場合は、法定相続割合は均等ですから、各三分の一ずつ相続します。 遺言書がある場合は、法定遺留分(法定相続割合の二分の一)を下回る相続分配とされた相続人は「遺留分減殺請求」を申し立てることができ、法定遺留分までは相続権を認められます。請求しなければ、遺言書によります。 また、被相続人に対して、生前に財産上・生活上の便益を計った場合は、寄与分として相続財産の分割にあたって考慮されます。 相続とは、被相続人である故人の意思を尊重して、死去後の財産の分割・帰属を決めることですから、故人の意思(法で定める要件を満たした文書による意思)に従うことが前提です。 万一の場合に、benioさんのご母堂様、お二人の伯母様方の3名で遺産争いが起こりそうなのでしょうか?そうであれば、benioさんから御婆様に争いごとを避けるために遺言書を残されるように進言することが考えられますが、そうでなければあまり介入すべき事柄でもないように思います。姉妹同志の仲が良ければ、それこそが何よりの遺産ですし、どんな分配であっても相互に納得できるものと思います。世の中には、妹思いの姉が妹のために相続財産を放棄する例もあり、姉妹の安寧を最大の遺産と考える人もいます。損得だけでは推し量れないこともありますよ。 個人的には、「長女の夫を養子縁組させる」ことについては、養子となる者と養親となる者の意思によるべきものですから、単に相続財産の分配操作を理由に養子縁組させることには懐疑的です(養子縁組の意思として不完全ではないか、と思うからです)。

benio
質問者

お礼

大変詳しい説明どうもありがとうございました。参考になりました。

benio
質問者

補足

詳しく回答してくださってありがとうございます。 長女の婿は25年連れ添って、その後離婚しています。祖母との養子縁組もそのときにやめています。 また、祖母には遺言がありません。今は痴呆がはじまっていて介護を受けていますので、遺言を書くのは無理だと思います。次女Bが大変強欲な人で争いが起こりそうです。

回答No.2

「質問1」  おばあさんの養子として籍に入っていれば、長女の夫にも相続権があり、4人で4等分になります。 「質問2~4」  遺産の相続に関してどう配分するかは、おばあさんのみに決定権があります。何か考えがあるのなら遺言状を残されるでしょう。  この場合でも相続人の4人は、法定相続分の半分(つまり8分の1)までは相続権を主張することができます。 今回の場合、もし長女の夫がまだおばあさんの養子になってないならすぐにでも養子縁組をするべきでしょう。そうすれば文句なく長女夫婦で半分もらえます。

benio
質問者

お礼

とても参考になりました。どうもありがとうございました。

benio
質問者

補足

丁寧な回答どうもありがとうございます。長女は25年ほど結婚していてその後離婚しているので、婿だった夫は祖母の養子には入っていません。 祖母は痴呆が進み今は介護を受けているので、遺言を残す事は無理だと思います。

関連するQ&A

  • 遺産の相続について

    遺産の相続について教えて下さい。祖母には3人の娘がいます。そのうち、長女が名前を継いでいます。(結婚し子供がふたり・現在は離婚している、婚姻中は婿養子をとっていた)次女、三女はともに結婚し他家に嫁いでいます。 祖母が亡くなった場合、その遺産はどのように分配されるのでしょうか?

  • 遺産相続

    この度、祖母が脳出血で植物状態となり、生命保険の死亡保障金が下りた事によって、母が姉妹と遺産相続で揉めていたので、客観的に、法律的にお答え頂けたらと思います。 私の母は長女で、祖父が他界してから十数年祖母の面倒を看てきました。本家だったのですが、三姉妹で跡継ぎがいなかった為、婿養子をもらって、祖父がまだ生きていた頃からずっと同居していました。祖父が亡くなった時、3人姉妹の長女、母には家と土地を、次女には高級車を、三女には現金300万を遺産分与したそうです。祖父の他界して数年後に、家の老朽からかなり大きな家を立替、未だにローンは支払っている状態です。祖母はもちろんローンの支払いの援助は一切していません。祖母が元気だった頃、母に次女と三女には300万ずつだけ渡してくれ、と言っていたのですが、遺言書はありません。しかし、姉妹の前で金庫を開けた時、100万円貸したという祖母の走り書きのメモが金庫から出てきたのです。私の家は自営だったのですが、多額の借金をしてしまった時に祖母から借りたお金です。祖母は母にはお世話になっているから返していらないと言っておりました。それは孫である私も聞いています。でも、次女と三女はその100万円を差し引いて、さらに残ったお金はきれいに三等分しないと納得がいかないと言いました。結局、言われるがままに三等分したのですが、十数年祖母の面倒を看て来たのと、仏壇やお墓もこの先守っていかなくてはならないのに、きれいに三等分したのも納得がいっていないようなのですが、どちらの言い分が常識的なのでしょうか?法的にはやはりきれいに三等分なのでしょうか?

  • 遺産について、教えて下さい。

    祖母には3人の娘がいます。法律的には遺産は3等分になるんですよね?でも長女が結婚後も(婿養子ではありません。いわゆるマスオさん的な旦那さんです。)ずっと祖母と一緒に暮らし、面倒を見て来ました。亡くなる4年ほど前からは痴呆も進み、結構大変な状況だったのですが、施設にも入れず家で介護して来ました。その間次女・三女はほとんど家にも寄り付かず、勿論祖母の面倒をみるなんて事は皆無です。(ちなみに長女は専業主婦、次女は独身で会社勤めをしており、三女も結婚して専業主婦です。) こういった状況なので、長女とすれば、遺産分から介護料をもらい、残った分を3等分するのが妥当だと思っていたのですが、次女・三女は承知しません。調停にかけるとして、長女の言い分が通るでしょうか? それと、調停にかけるにはやはり次女・三女の同意がいりますか? 同意を得ずに調停にかけて、裁判所から呼び出し通知が来たとして、次女・三女がその呼び出しを無視したり出来るのでしょうか? 法律については全くの無知ですので教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 三姉妹の跡継ぎ

    三姉妹の長女です。私は早くに結婚をしたため、跡継ぎのことは何も考えずに出てしまいました。 しかし、昨年三女も結婚し、実家は両親だけになりました。 気づくのが遅いのですが、この先跡継ぎが無いとなると、遺産は分配・相続されますが、お墓はどうなるのでしょうか? 三人とも長男に嫁いでおり、自分たちの実家のことを、孫やひ孫の代まで任せることは難しいですし・・・。 後で聞いた話なのですが、両親は娘三人とわかった時から「あなたが長女だから」と、跡継ぎとして決めるのはかわいそうだから、嫁に行くと決めたなら、止めはしない。と考えていたそうで・・・。 長女だけに、跡継ぎがいない寂しさを両親へ与えてしまったと、罪悪感があります。 このような立場や、ケースに出会った方など・・私に何かできることやアドバイスをお願いします。 (なんだかよくわからない話ですみません。)

  • 遺産相続について

    遺産相続についてお伺いしたいことがあります。過去の回答、ネット等で調べてみたのですがいまいちよくわかりません。無知なため、長文乱文になると思いますが宜しくお願い致します。 長女(88歳 存命) 次女(故人) 三女(未婚、子なし) 長男(無縁で行方がわかりません) ※わたくし質問者は、長女の娘の子になり、長女の孫になります。 三女は未婚で子どももおらず、特養に入居しております。 認知症があるため家裁にて後見人を選出していただき金銭管理だけは 後見人のかたにお願いしており、金銭管理以外はわたしの母(三女の姪にあります)が全て任せていただいています。 上記に記載しました兄弟は幼い頃から家庭が複雑で、次女・長男とは今現在まで全くの無縁でどこにお住まいでご存命なのかどうかもわかりません。 三女が数ヶ月前から体調を崩し入院しているのですが、容態は思わしくなく、先日担当医師の方から『お気持ちの覚悟をしてください』と伝えられました。 入居先である特養に伺い、三女の容態をお話をして万が一となった場合など少し詰めた話(葬儀等)もしてきました。そこで担当の方から、三女には土地、不動産はないのですが、金額は個人情報保護法によりはっきりとは伺えませんでしたが貯金がかなりあると聞かされました。 独り身だったので贅沢な暮らしもせずコツコツと貯めていたようです。 担当の方は、後見人は三女が生きている間の金銭管理なので 亡くなられた時点で後見人は解約となり、約2ヶ月かけて金銭の整理をしたあと、まとめてわたしの母(三女の姪)に引き渡しますとおっしゃっていて、三女は配偶者もお子さんもいらっしゃらないし、長女以外の 兄弟は全くの無縁なのですから、唯一ずっと交流があった長女と生前お世話されてきたわたしの母が全て引き継がれてはどうですか? といわれました。 もちろん例えそうなったとしてもわたしの母は母(長女)のために 全て使うといっています。 祖母(長女)は両親が離婚して、どちらも子どもを引き取らなかったため幼い頃から、祖父母、兄弟の面倒をみてきました。 お伺いしたいのは、担当のかたが言われたように、後見人からわたしの母へ引き渡された時点で専門家のかたを立てることもなく、祖母(長女)のために使用しても良いのでしょうか?もしそれが可能であれば、悩むことがないのですが。。。 それとも専門家のかたを立てて、遺産相続とは無縁になった兄弟も探し出し、三女の遺産を分配したほうがよいのでしょうか? 遺産相続をする立場にもされる立場にもなったことがなく 全くの無縁だったのでどのようにしていいかわからず悩んでいます。 今、わたしたちがしておいたほうがよいことはありますか? 余談ですが、三女は共同風呂、トイレ、電話回線は引けず大家さんに呼び出してもらうといったかたちだったので、三女が倒れたときは交流があった長女のところへすぐに連絡ができず、区の福祉課の方が戸籍をたどり、最初は長男に連絡をいれたようです。 長年無縁だった長男がきて、たった2回だけ福祉のかたと会い、 三女の部屋の整理をし…そのあと連絡がとれなくなり音信不通、消息不明になりました。 三女は特養に入る前までタンス預金をしていたらしく 部屋には現金でかなりあったようです。もしかしたら。。。 持っていってしまったかもしれませんね。。。と福祉課の方が おしゃっていました。悲しいことだけどよくあることだそうです。 特に認知症のかたに多いそうです。 本当にわかりずらい文書で申し訳ございません どうぞ宜しくお願い致します。

  • 将来の相続について(2)

    先ほど父親の件について質問しましたが今回は母親の件です(2)22年前に交通事故で母親が亡くなりました。その前に両親は離婚して、両方ともに再婚しており、再婚後も子供は無く私は1人っ子です(私も結婚して苗字は違います)母親が事故で亡くなった時に加害者の方から賠償金が下りたので母の残したそのお金の内の500万円を使って祖母がお墓を立てると言い、祖母の名で建ててしまいました(母の再婚相手を説得してお墓のために500万円を無理矢理受け取ったようです)そのお墓には当然祖母も叔母(母の姉妹)も入るつもりでいます。将来的に祖母の死後、叔母2人(次女・三女)が相続人でありますが、私は母(長女)が先に亡くなったので遺産を受け取る権利は全然無いと言われていますが、全く何の権利も無いのでしょうか?お墓には母が入っている以上、この先も私が見ていくようには言われています。母は本当にかわいそうですが、このままでは全部(全員)の面倒を見させられえるだけなので納得が出来ません。叔母の子供達は現在お墓に関係無いのでお墓の件は見るつもりは無いようです。叔母たちも「子供には苦労させたくないからみてもらわなくていい」と言っています。私も結婚しているので将来は自分達のお墓を建てなければならない問題も抱えています。せめて祖母の遺産に関して何らかの対処法がありましたら法律的にはどうなのか、お知恵をお貸し下さい。

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • この場合の遺産相続

    こんばんは。以下の場合の遺産相続について権利があるのか 教えて下さい。 祖母は女性4人姉妹の長女。 養子をとって跡を継ぐことになり、代々引き継いで来た遺産相続は 長女である祖母が受け継ぎました。 その際、他の3人の妹は全員嫁に行き、遺産放棄 (長女である祖母に全ての遺産を渡すこと)に賛成し、 印鑑を押しています。 祖母には長男である私の父、その妹3人(既に嫁に行ってます。) がいます。 父は祖母が亡くなった際は、遺産を自分と妹達に等分に分けたいと 言っています。(祖母も同意しています。) そこで。。。。 一旦遺産放棄した祖母の妹の一人が、 跡を継いでくれるので遺産放棄したのに、次の代(父の姉妹の代)で 分け合うのは納得できない。 と言い始めました・・・・・。 そのおばさんは、父の子(つまり私です。3人姉妹で、私だけが嫁にいっています。) が跡を継ぐことになれば、納得されるのかもしれませんが、 どうなるかわからないので、それまでに祖母が亡くなれば もう、父の姉妹で分けたいと言っています。 一旦遺産放棄した人がまた再びもらえる権利などあるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 財産の相続について

    私の祖父がなくなりました。そして、遺言書はありません。 現在、生きているのは祖母、長男+(長男の妻・娘2人)、長女(私の母)+(私の父・私・妹)、次女+(娘1人)、3女+(3女の夫・娘1人・息子1人)です。 遺言が無い場合はどうやってどうやって遺産を分割しますか? そして、この中で相続できるのは誰ですか? 母は、遺産のことで毎日のように電話で話し合い、 精神的にまいっていて、私は詳細について知らないのですが、聞いたところ大筋は、長男の妻が祖母の面倒を見ていて、遺産を全部もらおうとしているのですが、 それはできることなのでしょうか

  • 遺産相続について

    こんにちは! 平成5年に亡くなった祖父の土地{家・山}の相続の事でアドバイスお願いします。現在、祖母{97才}が田舎で一人暮らしをしています。 *祖父・祖母→母{1人娘}→長女・長男 祖父が亡くなって遺産相続はせず今まできました。祖母は育ての親で土地の名義が誰なのか?たぶん祖父だとは思うのですが・・土地の広さ、墓の事・・細かい事は知らされず、母も聞けなかったようです。もう祖母も歳を取り、誰かが見てあげないといけないのですが、母も80歳近くなり、面倒はみれません。私も嫁いでいますし、弟{独身}も田舎では仕事がないので暮らせません。山奥なので、祖母には施設に入居してもらいたいのですが・・・*祖父の名義の場合の名義変更の仕方*遺産の分け方*15年もたって名義変更可能か?必要な書類?税金?・・なにから手をつけていいのか分からなくて・・母は土地など売って、そのお金で施設に入居すろようにと・・墓を見てもらえるように誰かに頼みたいと言っています。遺産がどれほどあるのか知りません。母は放棄して祖母に使うといいます。私もそれでいいと思うのですが・・長々すいません。よろしくお願いします。