• ベストアンサー

この場合は給与でいいのでしょうか

noname#49367の回答

noname#49367
noname#49367
回答No.1

アルバイトなら外注費でいいと思います。 源泉票(給料ではない為年末調整は出来ない)ではなく支払調書を渡せば確定申告にいくのではないでしょうか?

satorisa
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

satorisa
質問者

補足

naonao3923さん、 早速回答ありがとうございました。 支払調書というと税務署からの資料に、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書という書類が入っていましたが、これを使用するのでしょうか。 複写にはなっていませんが、同じものを本人に一枚、税務署に一枚提出すればよいということでしょうか。

関連するQ&A

  • 給与と報酬の違いは?

     私は会社で総務をしており、給与計算などをしています。さて、当社で新しく社員を採用したのですが、「前職分の源泉徴収票を出して下さい。」と言ったら、いわゆる「給与所得の源泉徴収票」ではなく、支払調書(業務委託報酬)を提出されました。まだちょっと気が早いのですが、これは前職分として、会社で年末調整を行っていいのでしょうか?  そもそも、給与と、報酬の違いというのは何なのでしょうか?

  • 年の途中で入社した人の給与支払報告書

    年の途中で入社した人の給与支払報告書の書き方を教えて下さい。 所得税源泉徴収簿で年末調整をするときは、前の会社の給与支払報告書を貰って、支払金額と税額を入力して年末調整を計算しましたが、うちの会社が出す給与支払報告書はどう記入すればよいのでしょうか? また、アルバイトの方で88,000円未満の給与を払った場合も給与支払報告書を作成するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養となる条件 (給与と報酬の両方がある場合)

    税法上、夫の扶養となっている妻です。 私は扶養の範囲で会社で働いているのですが、一方で、昨年知り合いの手伝いで報酬ももらいました。 会社の源泉徴収票では 「給与所得控除後の金額」・・・30万ちょっと超え なのですが 手伝いの「支払調書」では報酬・・・10万(うち1割の1万が所得税) となっています。 ということは、30万ちょっと超え+9万=38万以下でない となって扶養の対象にならないのでしょうか?

  • 給与分と内職?or個人事業?の還付の方法を教えて下さい

    自宅でPCを使ってデータ処理などの内職をし始めました。昨日、初めての報酬が出たのですが、13万に対し1万3千もひかれていました。 明細が出ないということなので経理にたずねたところ、下記の回答が得られました。 「報酬(原稿料)になり、支払う会社側としては支払時に10%源泉する事が決まっています。(その月の支払が100万を越えるとパーセンテージも変わってくるのですが)そして源泉徴収票を出しますので確定申告をして頂く事になります。年末調整をするのは残念ながら給与所得者だけなのです。」 ちなみに、3月でその会社を退職し、今月か来月から夫の扶養に入ります。 15年度の源泉徴収票はもらっています(93万に対し源泉は4万くらい)。年末調整がないので、自分で確定申告をしないといけないのですが、サラリーをもらっていたときの分と併せて提出するのでしょうか? ただ単に、申告時期になったら源泉徴収票を持っていけばいいのでしょうか?

  • 給与と報酬の場合の年末調整について

    現在会社員として働きながら水商売をしています。 会社で年末調整を行ってもらい、水商売の方は自分で確定申告を行う予定でいるのですが 店舗の経営者に聞いたところ年末調整の為の書類を提出して欲しいと言われ困っています。 (給与所得者の扶養控除等申告書) 毎月の支払明細を見ると10%の源泉徴収が行われていますので、自分のお給料は給与ではなく報酬としてもらっていると考えられるのですが その点について指摘したところ 「本来税金がもっとかかるところ店側が負担しているので提出してもらわなければ困る」 との回答が返ってきてしまいました。 となると、自分は給与として支払いを受けているということになっているのでしょうか? また、 給与として支払いをする場合と報酬として支払いをする場合というのは経営者側も税務署に申告する税金の額というのは異なるものなのでしょうか? 詳しい方回答宜しくお願い致します。

  • 社員からアルバイトになった人の給与支払報告書

    申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 社員だった人が中途退職をしましたが、退職後短期間アルバイトという形で採用しました。 アルバイト時代の給料も合算して年末調整をし、いざ給与支払報告を書きながらふと疑問が。。 アルバイト時代の源泉徴収税額は乙欄であるわけなのですが、給与支払報告書としては、この場合甲欄扱いでよいのでしょうか? それともアルバイト時代の給与を合算して年末調整をしたこと自体が誤りで、社員時代、アルバイト時代と別々に2通、源泉徴収票を出すべきだったのでしょうか? 今さらという気もしなくはないのですが、どなたかご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の他、給与をもらってます。年末調整は?

    主人と農業をしてます。私は専従者給与の他もう1か所給与があります。 農業の事務は私がしてます。 給与所得は所得税徴収高計算書で年2回納ました。 今年の農業の給与は183万でもう1か所の給与は30万ぐらいです。 この場合、年末調整はしなくていいのですか? 年末調整しなければ給与支払報告書には、源泉徴収0円ですが役場には提出しなければいけませんか? ちょっと焦ってます。 教えてください。お願いします。

  • 副業で、88,000円以下/月 の給与を受け取った場合の確定申告について

    副業でアルバイトをしています。 アルバイトの給与を、 月88000円以下の給与に納めていれば、 所得税は引かれない=源泉徴収票や支払調書 が発行されないと思うのですが、 「給与を2か所以上から受けていて、 年末調整をされなかった給与の収入金額が20万円を超える方」 という法律があるかと思います。 私の場合、副業の収入が20万を超えますが、 月々では税を納めていない=年末調整もされない ということになりますので、 上の文面だけでいえば、 確定申告をする必要がないということですよね? しかし、私が疑問に感じる点では、 年収は増えている訳ですから、 源泉徴収票や支払調書が発行されていなくても、 確定申告(?)などをして、 納税しなければいけない気もするのですが…。 ちなみに、給与の受け取りは、現金の手渡しです。 私の知識不足もあるかと思いますので、 ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 私の場合年末調整されていますか?

    私の場合年末調整されていますか? パート勤務です。源泉徴収票(年末調整)という紙をもらうのですが、 支払い金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額の全てに金額が記載されています。 この場合、私は年末調整されていることになっていますか?よろしくお願いします。

  • 夫と世帯が違う場合の、青色申告の専従者給与について

    今年から、青色申告の専従者として、私(妻)に給与が発生することになりました。 色々勉強していますが、混乱してしまいます。どうか、どなたかご教授ください。 1.青色専従者給与の税の申告は、『源泉徴収&年末調整』ではなく『確定申告』でも問題ないと聞きました。(こちらの方が簡単だとも…) この場合、”源泉徴収税を納めてください”と税務署から夫へ連絡が来ないのでしょうか…? 2.給与所得控除とは、源泉徴収&年末調整では特に自分ですることは無いのでしょうか。 確定申告の場合のみ、控除として申請すればいいのでしょうか。 3.私(妻)の所得金額は、『(年間の給与&賞与)-(給与所得控除)』になるのでしょうか。 また、住民税・国民健康保険はここから計算されるのでしょうか。 (私は世帯主です。夫と私は世帯が別になっています) 調べてもイマイチ分からず混乱しています。どなたか教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。