• ベストアンサー

給与分と内職?or個人事業?の還付の方法を教えて下さい

自宅でPCを使ってデータ処理などの内職をし始めました。昨日、初めての報酬が出たのですが、13万に対し1万3千もひかれていました。 明細が出ないということなので経理にたずねたところ、下記の回答が得られました。 「報酬(原稿料)になり、支払う会社側としては支払時に10%源泉する事が決まっています。(その月の支払が100万を越えるとパーセンテージも変わってくるのですが)そして源泉徴収票を出しますので確定申告をして頂く事になります。年末調整をするのは残念ながら給与所得者だけなのです。」 ちなみに、3月でその会社を退職し、今月か来月から夫の扶養に入ります。 15年度の源泉徴収票はもらっています(93万に対し源泉は4万くらい)。年末調整がないので、自分で確定申告をしないといけないのですが、サラリーをもらっていたときの分と併せて提出するのでしょうか? ただ単に、申告時期になったら源泉徴収票を持っていけばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

その会社の方の言われることは大体合っています。 15年度の源泉徴収票というのは、給与の分ですね? おそらく乙欄という表で源泉徴収されていると思います。 また、今月か来月ご主人の扶養にはいるとのことですが、その内職はもう辞められると解釈してよろしいんですよね? この内職分と、給与の分とは当然合算して申告することになりますが、所得の計算はそれぞれ別々に行います。 まず内職分に関しては、もらった報酬から、必要経費を差し引いて所得になります。何が必要経費になるかは、ここで書き出すと数ページになってしまいますので割愛しますが、とりあえず「OKかな?」というものを税務署に持参されれば、税務署側で判断します。 給与分に関しては、93万円から給与所得控除65万円を引き、28万円が所得となります。 これら二つの所得を合算した上で、申告をしますので、まず間違いなく差し引かれた所得税は還付されることになります。 ただ、あなたがご主人の扶養家族になるためには、今述べた所得の合計が38万円以下である必要があります。 給与所得は28万円、内職の雑所得(事業所得)は13万円-必要経費、この二つの所得の合計が38万円以下ということは、内職の必要経費が3万円以上ないといけません。 このあたりを気を付けられて、申告されてください。

hanahana8787
質問者

補足

詳細にお答えいただいてありがとうございます。 補足すると、内職は続けていきますが、仕事がない月もあれば数万のときもあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.7

再度juviです。 GWってことは、4月末~5月はじめですよね?それでしたら、4/1以後ですから1/3ずつではなく、30万円未満のものは全額必要経費になります。 ただ、一つだけ問題なのは、そのPCが仕事専用かどうかという点です。他にPCがあって、そのPCが仕事専用ならば100%必要経費にできますが、そうでないと「趣味でも使うんじゃないの」と言われる可能性があります。 もし趣味と兼用ということなら、仕事で使う分(例えば全体の60%とか80%とか)のみ必要経費になります。

hanahana8787
質問者

お礼

以前使用してしたものはWindows95だったので、仕事のやりとりをする上で不便ということで新しく買い換えまして、その、以前使っていたものもあります。 いろいろ、規制というか条件などあるのですね。 とてもために勉強になります。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.6

juviです。 1点お気を付け下さい。#4でおっしゃる30万円以下というのは、今年の4月1日以後に購入した分です。これ以前に購入したものは、10万円未満までしか必要経費にはできません。 10万円以上20万円未満のものは、1/3ずつ3年間にわたって均等に必要経費にします。また、20万円以上のものは、パソコンなら4年間で購入した価格の90%に0.25を掛けたものが必要経費になります。 「事業所届出書」と言うのは、「個人事業の開業届」というものです。ただ、これについては青色申告をしないのであれば、特に提出する必要はありません。来年きちんと申告すれば問題ありません。

hanahana8787
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてありがとうございます。GWにPCとプリンタを併せて197000円で購入したので、大丈夫そうですね。これは「1/3ずつ3年間にわたって均等に必要経費」にしたらいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

結論から言うと、 >サラリーをもらっていたときの分と併せて提出するのでしょうか? この通りです。 源泉徴収票を持っていくというよりも、確定申告の用紙に源泉徴収票を添付し、印鑑を押して提出します。 他に申告するものがあれば、それも添付します。 手引きを見れば記入できると思いますが、もし自力で記入が不可能な場合、源泉徴収票と印鑑を持って税務署に行くと、税理士による無料相談コーナーで教えてもらます。 下の方も書かれていますが、ご主人の「税金上の扶養」は、現在の収入が少額でも、あくまでも1年間のトータルの所得で決まります。場合によっては、平成15年分は、ご主人は配偶者控除が使えない可能性もあります。 (社会保険の扶養は、向こう1年間の予定なので、今後の収入が少ない予定なら、扶養でいられます)

hanahana8787
質問者

お礼

「源泉徴収票と印鑑を持って税務署に行くと、税理士による無料相談コーナーで教えてもらます」というのは、確定申告時の設けられているのでしょうか。 ありがとうございました!

hanahana8787
質問者

補足

事業所届出書?みたいなのは事前に登録しておかないといけないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#の追加です。 失礼しました、一部訂正があります。 給与については、収入が93万円の場合、給与所得控除65万円を引いて、28万円の給与所得となります。 なお、パソコンとプリンターについては、30万円以下であれば、経費として処理できます。

hanahana8787
質問者

お礼

なるほど、パソコンとプリンターが30万円以下であれば経費として処理できるとは金額設定まであるんですね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

内職をまだ続けられるということですと、必要経費をきちんと集められた方がいいかもしれませんね。 ただ、お仕事の内容から言って、必要経費は掛かりにくいお仕事ではありますね。ご自宅ですから、たとえばPCに掛かる電気代などを認めてもらうのは相当厳しいと思います。PC本体は以前からお持ちの物ですよね?あとは、プリンタのトナー、紙など消耗品関係ぐらいでしょうね。交通費もいりませんよね。 いずれにしても、15年分は、給与から引かれている税金がありますので、このあと年内に60~70万以内ぐらいでしたら、必要経費によりますが還付になる可能性が高い思います。

hanahana8787
質問者

お礼

フォローいれていただいて、ありがとうございます。 仕事を始めてから新PCとプリンタ等を購入しました。 (領収書はとってあります) 何だか、扶養の件と還付の問題でアタマがいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

報酬として支払われる場合は、ご質問の通り、ご自分で確定申告をして、1年間の所得税の精算をします。 報酬については、継続的に行なっている場合は、事業所得となり、収入から経費を引いた額が利益(事業所得)となり、給与などと合わせて確定申告をする必要があります。 ただし、給与以外の所得が20万円以下であれば、給与以外の所得については申告する必要がありません。 なお、医療費控除などを受けるために、確定申告をするときは、20万円以下の所得も申告する必要があります。 なお、給与所得については、収入が103万円以下であれば、給与所得控除が最低でも65万円ありますから、給与所得は0円になります。 従って、事業所得が有っても、事業所得の分の所得税から、給与の源泉税分が控除されますから、報酬の源泉税が戻る場合もあります。 確定申告は、源泉徴収票を添付し、事業所得については、収支明細書を確定申告書に添付する必要があり、用紙は税務署に用意されています。 その他に、還付になる場合は、振込んでもらう銀行口座のメモが必要になります。 上記のものと印鑑を、税務署に持参すれば教えてもらえます。 又、事業所得が多額になる場合は、税制上の特典がある青色申告にすると有利です。 青色申告についてはも参考urlをご覧ください。 又、事業所得については、下記のページをご覧ください。http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm

参考URL:
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html
hanahana8787
質問者

お礼

細かく教えていただいてありがとうございます。 早速教えていただいたHPをみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得か?事業所得か?

    確定申告の質問です。 昨年6月からアルバイトで働いてますが、毎月の給料から所得税や保険料などは一切引かれていません。 6月から12月までの収入は130万くらいでした。 確定申告で所得税を支払おうと思って、会社に源泉徴収票を依頼したら、源泉徴収票ではなく代わりに支払証明書を頂きました。会社の社印も押されていて、「期間中いくら支払いました」という内容ですが、 これは源泉徴収票の代わりになるのでしょうか? それとも、年末調整もなく、源泉徴収票もない場合は給与所得ではなく、個人で仕事をしているような事業所得になるのでしょうか?(それとも雑所得?) いわゆる自営業のような経費などは一切かかっていないのですが。。。 ご回答宜しくお願いします。

  • 確定申告の仕方がわからず困っています(個人事業主→アルバイト→転職)

    確定申告について教えてください。 昨年の5月まで個人事業主,そしてアルバイトをへて,11月に会社に就職しました。昨年末, 今の会社で年末調整があり,支払調書と、アルバイト分の源泉徴収票を会社に提出しました。 源泉徴収票は処理していただいたのですが,支払調書は自分でお願いしますといわれました。 今手元には、支払調書と「源泉徴収税額0円」の記載がある源泉徴収票があります。 確定申告ですが,どのようにしたらいいかわかりません。廃業した5月までのもののみを計算して、 申告すれば良いのでしょうか?源泉徴収票も提出しないといけないのでしょうか?(そのとき、何 かしら,計算する必要がありますか?)それとも,源泉徴収票はまったく無視してもかまいませんか? 解答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 確定申告 個人事業主から会社員

    去年の1~6月まで個人事業主として働き、7月からは会社員(メイン会社とサブ会社の2社)に転職しました。 会社員の給与は2社からそれぞれ支給されています。 サブ会社分が年末調整されていない為、加えて国保保険料控除などの為、白色で確定申告をする予定です。 メイン会社から、年末調整の為個人事業主の時の報酬支払調書の提出を求められ、メイン会社で年末調整がなされました(給与明細に記載あり)。 メイン会社の源泉徴収票〈摘要〉欄に、個人事業主時の報酬支払調書の内容(支払者、所在地、支払金額、源泉徴収税額)が記載された源泉徴収票が発行されました。 その源泉徴収票の「支払金額」は、メイン会社の給与と個人事業主の報酬を合算した金額かと思われるのですが、一方、源泉徴収額は個人事業主の源泉徴収額の約4分の1の金額が記載されていました。 この場合、 (1)提出する源泉徴収票は、メイン会社とサブ会社のもの2枚でよいのでしょうか? (個人事業主のものは不要?だとすると、個人事業主時の「源泉徴収額」は申告できない?) (2)メイン会社のみの「支払金額」が不明なのですが、メイン会社の源泉徴収票の「支払金額」から、個人事業主の報酬支払調書の「支払金額」を引いた金額をメイン会社の「支払金額」として、「所得金額」を計算すればよいのでしょうか? (営業所得と給与所得と分けて申告する為) 無知な上、説明が分かり辛く申し訳ありません。 ご教示いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業者の年末調整 

    今回初めての申告です。 私は主人の営む個人事業(青申)の専従者で事務全般をしています。 年末調整の書類を前にしてつまずいてしまったので教えてください。 私は今年度途中まで会社員でしたので源泉徴収票をもらっております。 会社を辞めてから国保に入らず、任意継続にしています。 (1)会社からもらっている源泉徴収票の「支払い給与」の欄には 会社員だった時の金額が載っていますので 今回作成する源泉徴収票には、 専従者としてもらった給与の総支給額×月数分を 単純に合算すればいいのでしょうか。 (2)同じく、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」の欄には 会社員だった時の社保料と今の任継の分も合算して記入するということでいいのでしょうか。 (3)給与支払い義務のある個人事業者として、専従者(私)の源泉徴収をしたら、 その「給与所得の源泉徴収票」はどこに提出するのですか? (4)事業の方の確定申告をするので、専従者(私)の年末調整も 確定申告にしようと思っていますが、何か問題はあるでしょうか。

  • 年末調整済ですが、12月分給与に還付金が入ってません

    学生でアルバイトをしてます。 先月バイト先に年末調整の書類を出しました。 これで確定申告は必要ないと思っていたのですが、12月分給与明細を見ると「年末調整還付」の欄が0になってました。 一緒にもらった源泉徴収票には、(摘要)の所に「年調未済」とありました。 これって自分で確定申告してくださいということなのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  • 個人事業に勤務しているのですが

    個人事業に勤務しているのですが、源泉徴収票をもらえません。給料明細は毎月いただいているんですが。 年末調整をしてもらっていないので確定申告をしないといけないんですよね? 1年分の給料の内訳が書いてあるものでできると思うんですが確定申告の本やお悩みのところをみると必ずと言っていいほど「源泉徴収票」と書いてあります。 そこで質問なんですけど源泉徴収票無しでも確定申告は本当にできるんでしょうか。 そして源泉徴収票をくれない個人事業はあるのでしょうか。こんなに遅れて税務所さんごめんなさいって感じです・・・。

  • 青色事業専従者給与の年末調整はせず確定申告でよい?

    不動産取得のあるものです。今年から青色事業者になりました。年金取得者の妻を専従者給与支払い者にし、給与支払いをしています。(96万円/年)毎年私の分と合わせて、妻の分を確定申告を毎年行っています。今年も確定申告を行いますが、給与取得者には、年末調整をし、源泉徴収票を発行せよとなっていますが、確定申告を行っても,年末調整や源泉徴収票は行わなければならないのでしょうか? ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 2ヶ所から給与を受けています。年末調整されている分は確定申告の必要はないのでしょうか?

    平成20年度の確定申告に関してご質問させて頂きます。 昨年度私は2ヶ所から給与を受けており、給与の多いメインの1ヶ所からは、年末調整を受けずにそのまま源泉徴収票もいただきました。 ですが、もう1ヶ所のサブ的な所(支払金額は798000円です)からは、年末調整をされた状態で、 源泉徴収票をいただきました(実際にこちらからは、年末調整を受けて還付金としていくらか戻ってきています)。 この場合、確定申告をする際は“2ヶ所から給与を受けた”として、両方の給与を申告するのでしょうか? それとも、年末調整を受けている方は申告する必要がないのでしょうか? 色々と調べてみたのですが、どうも分からず……初歩的な内容ですみません。

  • 給与所得の他の事業所得、確定申告遅れて出すとどうなる?

    会社で給与所得を受け取っているほかに、副業としてチャットレディで事業所得(年20万以上)を得ています。 会社では年末調整を受けたのですが、源泉徴収票はいまだ受け取っていません。(昨年新卒で入社したため、会社がいつも源泉徴収票を配布しているのかどうかわからない状態です) 会社に副業をバレたくないため、普通徴収で確定申告をしようと考えていたのですが、もらえると思っていた源泉徴収票が配布されず、どうしようか悩んでいます。 人数が少ない会社なので、なるべく詮索されたくなく、源泉徴収票をくれ、とも言いづらいです。 実は、病気が理由で2007年の3月中旬で退職の予定があり、辞める際に関しては源泉徴収票のことも言いやすいので、退職後遅れて確定申告しようかとも考えています。 この場合、遅れて出すとどうなるのでしょうか。 現在の会社とは今後も付き合いが続きそうなので、とにかく会社にバレたり、変な請求がいったりすることが一番コワイです。 いろいろ調べてみたのですが、混乱してよく分からなくなってしまったため。。。詳しい方宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 期間限定の個人事業主/確定申告について

    こんばんは。確定申告をしたいのですが、私の場合は事情がややこしく、何をどうすれば良いのか他の質問を拝見してみたのですが、ますますわからなくなってしまって・・・。教えてください。 1.2つの会社から所得があり、ひとつは個人事業主として、報酬という形でもらっていた。1つは派遣社員として給与所得としてもらっていた。 2.今は、去年の4月から個人事業主として契約していた会社の正社員として入社したので、確定申告する分は去年1月から3月までの分で、「報酬支払調書」というのをくれました。もうひとつの方は、今はほとんど退職していて「給与所得の源泉徴収票」というのをくれました。 3.「報酬支払調書」の方は、支払金額=1,265,330 源泉徴収税額=72,000 「給与所得の源泉徴収票」の方は、支払金額=271,800 源泉徴収税額=13,590 ほどなのですが、どうしたらよいのでしょうか? 説明不足の点などありましたら、ご指摘ください。 専門家の方など、よきアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J990DNで困っていることは、WPS PINの取得方法についてです。
  • 質問者はWindows 10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトとしては筆王を使用しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る