映画製作と製作総指揮の役割の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 映画製作と製作総指揮の役割の違いについて知りたいです。
  • 製作と製作総指揮の役割の違いを具体例を交えて教えてください。
  • 日本映画における製作と製作総指揮の役割も外国と同じなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

映画の製作と製作総指揮の役割の違いは何ですか?

こんばんは。 以前から知りたかったんですが製作と製作総指揮の役割の違いは何でしょうか? たまたまトム・クルーズを例にすると 「アザーズ」「大いなる陰謀」「ニュースの天才」:製作総指揮 「バニラスカイ」「M:iIII」「エリザベスタウン」「ラストサムライ」 :製作 とあります。 「大いなる陰謀」はロバート・レッドフォードが製作なんですね。 監督ですと、この監督作品は見た方がってありますよね? リュック・ベッソンもまあ製作しているのはまあまあのレベルですよね。 となると製作、製作総指揮というのは見る基準、参考になるのかなあ?な どと考えてしまいます。 日本映画でも製作、製作総指揮は外国と同じ役割でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KIMURA-T
  • ベストアンサー率61% (38/62)
回答No.1

う~ん、はっきりした情報ソースはないのですが、 私が映画にふれてきた感じだと 製作 =映画を作るためにお金を出す人や会社。  製作総指揮がいなければ作品の内容に  「もっと女の裸を出せ(儲けさせろ)」的に口を出すことも。 製作総指揮 =その作品のおおまかな方向性を決める人。  製作者に依頼されて(お金をもらって)その立場につく。  「今ヒットさせたいなら、こうしろ」的なこと言う。 監督 =作品の中身をどうするか現場で実際に指示する人。  上の二人よりも弱い立場。 と解釈しています。 ちなみに教えて!gooのほかの質問・回答や YAHOO知恵袋だとちょっとちがう解釈でした。 教えて!goo http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1052048.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1555645.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4320.html Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111687 これらのほうがより詳細に書いてあります。

nyan_neko
質問者

お礼

こんばんは。普通は製作はいても製作総指揮はいないこともあるんですか? 確かにそういえばそんな感じ・・・・ 製作さんがお金を持ってて製作総指揮さんを雇うんですか? トム・クルーズの例を見ると自分の売りたい作品は製作しているみたいな ので自分が納得できる作品でなきゃ嫌だ(お金もだすし)・・と感じますが 「エリザベスタウン」はそうだとちょっと変ですね(苦笑 リンクも今からゆっくり拝見します。 教えていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 映画で製作と監督

    映画が好きでよく観ますが疑問があります。 製作と監督が違う作品は、どちらの意向がより反映されているのでしょうか? 例えば(今すぐに思い浮かぶのは)バック・トゥ・ザ・フューチャーだと 製作総指揮がスピルバーグで監督がロバート・ゼメキスですよね? その場合だと誰の作品という事になるのでしょうか? 他にもそういう作品が多いですが 製作が有名な監督さんで、監督があまり有名でない場合とかはどうなんでしょう? あと、製作と製作総指揮ではどう違うのでしょうか? 誰か教えてください!お願いします。

  • 映画のスタッフそれぞれの役割について

    製作者、制作総指揮、監督、などそれぞれの役割は一体何なんでしょか? あと、映画ってその監督が作った作品ってどれも似たようなセリフがあったり、 出演者とかも同じ人使ってることが多いですよね。 でも、セリフは脚本家が決めていることですし、俳優は、キャスティングする人が ちゃんといるんですよね?なのになんで監督によって似てくるのかが分かりません。 気になっています。分かる方回答お願いします。

  • 「監督」、「製作総指揮」、「プロデューサ」・・・結局、ダレが偉いのでしょうか?

    「作品は監督のものだ!」と、何度か見聞きしてます。 この「監督」、立場はどうなんでしょうか? 「製作総指揮」に 名の通った人(たとえば『スピルバーグ』だとか)が存在してるとイキナリ薄れてしまうような気がします。 「監督」や「総指揮」、「プロデューサ」の関係を端的に表していただけると幸いです。 それぞれ、本来の役割は何ですか? 原作や脚本とかにイチャモンをつけ、自分なりの解釈で撮ることができるのはダレなんでしょう? 世の「映画評論家」が重きを置いてるのは、どの立場の人でしょうか?

  • 私の趣味に合った映画を探しています

    いくつか私が最高に面白いと感じている映画をキーワードと共にリストにしますので、このリストに載っていない、私が好きそうな映画を教えてください。 できれば過去10年以内くらいでお願いします。 ・オーシャンズ11、12、13 (お金、スリル、特殊技能など) ・バタフライエフェクト1、2、3 (過去に戻るという時間の歪み) ・リミットレス (薬によって活性化された天才頭脳。私の一番好きな映画です。) ・TIME/タイム (寿命=お金という新しい世界) ・トランスポーター1、2、3 (リュックベッソン監督、ジェイソン・ステイサム主演、最強運転技術) ・アルティメット1、2 (リュックベッソン監督、天才パルクール) ・96時間1、2 (リュックベッソン監督、最強もの) ・ナイト&デイ (トム・クルーズ、キャメロン・ディアス、最強もの) ・ザ・ゲーム ※韓国映画 (脳みそを交換するという新しい世界) ・マッハ!!!!!!!、トム・ヤム・クン! (最強ムエタイ) ・バトル・ロワイアル (藤原竜也、殺人ゲーム) ・SHINOBI-HEART UNDER BLADE- (忍者という世界観、CG) ・花より男子F (松田翔太、億単位のお金持ちの世界観) ・デスノート1、2 (死を操れる世界) ・イキガミ (同じく死にかかわる、感動) ・カイジ1、2 (藤原竜也、香川照之、ギャンブル、億単位のお金) ・ゴールデンスランバー (堺雅人、香川照之、逃げ惑うスリル、政府が敵という世界観) ・LIAR GAME1、2 (松田翔太、億単位のお金、マネーゲーム、天才頭脳) ・ゴースト もういちど抱きしめたい (霊、感動) ・SPEC ~天~ (特殊能力、CG) ・鍵泥棒のメソッド (堺雅人、香川照之、お金持ち、人生入れ替え) ・闇金ウシジマくん (アウトローな世界観、お金持ち、スリル)

  • 監督・俳優の交友関係

    よく、監督と俳優で、コンビみたいな形で、映画を製作していることってあるじゃないですかー。俳優同士でも、よく同じ映画にでてるなーって人もいるし。そんな関係をご存知の方いたらおしえてください。また、単なる偶然なのか、やはり仲がいい等の 逸話を知っていたら教えてください。私の知ってる限りでは、ロバート・デ・ニーロとマーチン・スコセッシとかが有名ですよね。彼らは、あまり有名でない頃から、一緒に映画製作をしており、今でもかなりの親友だそうですよね。ケープ・フィアーも一説によると、ロバート・デ・ニーロが金銭面に困ったマーチン・スコセッシを助けるために、製作を呼びかけたとかって聞いたことがあります。あと、デニーロはジョー・ペシとも仲いいですよね。 あと、他には、ジャン・レノとリュック・ベッソンとか、おもいつきでは、ポール・バーホーベンとマイケル・アイアンサイド、デビッド・リンチとカイル・マクラクラン、ショーン・ペンとジョン・C・ライリーとか、かな。

  • 映画の製作総指揮とはどういうことをするのですか?

    映画で監督はだれだれ、製作総指揮はだれだれとある場合があります。 製作総指揮というのはどういうことをするのですか? 監督にアドバイスをするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (映画)監督・製作・製作総指揮の違い

    この違いがわかりません 好きな監督の製作総指揮の作品をみたらクソつまらなかったです 詳しい人お願いします

  • 製作総指揮って・・・

    よく映画で○○製作総指揮!って宣伝しているんですけど製作総指揮ってそもそも何なんですか?監督とは違うんですか??

  • オーケストラの指揮者の役割

    まず最初にお断りしておきますが、私はオーケストラに関して全くの無知なのでご回答下さる方はなるべく難しい言葉は使わないでもらえるとありがたいです。  さて、質問ですが、指揮者の役割って簡単にいうとなんなんでしょうか?リズムをとるだけならメトロノームでいいでしょう?曲ってのはすでに出来上がってて何度も練習しているはずです。練習中はいろんな音を聞き分けて、全体の音を合わせたりするために指導者がいるのはわかりますが、本番にもいるのはなぜですが?

  • 本番における指揮者の役割

    指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。  これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。  もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。 1)微調整 4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。  もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。 2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。 3)フレーズの入りを指示する。 4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。  フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。 4)聴衆に見せるための踊り そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。 フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。 トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。 フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。 彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね! また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。