• ベストアンサー

調剤薬局に未来はあるのか?

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

病院がある限り,調剤薬局はなくなりません. ますますの高齢化社会,病人が減るとも思えません. むしろ,一般薬局がどうなっていくかでしょうね.

menndesu
質問者

お礼

素早い返信ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局のベストな決算月

    親の代からの調剤薬局を継ぐものです。 今まで1月決算で経営しているのですが、調剤薬局において1番いい決算月は何月なんでしょうか? 薬価改定がある4月まえの3月に在庫をギリギリまで減らしてたな卸し→決算なんでしょうか? 問屋によっては4月になってすぐに値下げをしてくれないところもあるので、バタバタする3月決算(税理士さんも3月より4月の方が比較的暇なため安くやってくれるという話しもあります)より落ち着いて値下げしてもらった後の4月決算にしたほうがいいのでしょうか? それとも薬価改定など関係は無いのでしょうか? 変な言い回しになってしまいましたが、4月の薬価改定をまたぐと資産(在庫の価値)は多分5%は減ってしまいます。 困ってます。どうか教えてください。相談にのってください!

  • 調剤薬局経営の原資

    単純な質問ですが来年の春から消費税が8%に上がりますよね… 調剤薬局の原資は薬価差益と聞いた事がありますがもしそうなら経営基盤の弱い調剤薬局は軒並み潰れてしまいませんか?これから消費税はどんどん上がる可能性ありますし。ご意見くださいちなみに私は病院薬剤師ですがよろしくお願いします。

  • 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000

    【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方箋から薬を提供するだけの絶対に経営でマイナスにならないはずの調剤薬局が1000億円も債務が膨れ上がったのはなぜですか? 薬の消費期限は食品より長いので在庫を抱えすぎて倒産はありえないですよね。 調剤薬局は病院と連携するので、病院がないところに調剤薬局は出来ないし、病院と提携している調剤薬局の近くに無提携で野良調剤薬局を横に建てて客を奪うみたいなビジネスモデルだったのでしょうか? それとも調剤薬局のスーパーやコンビニ化をすすめたウエルシア薬局やコスモス薬品みたいにお菓子とか売り始めてドラッグストア化に失敗してコケたのでしょうか? さくら薬局がコケた要因を教えてください。

  • 調剤薬局からのお薬配達について、どなたか教えてください。

    薬局に処方箋を持って行かなくても、調剤薬局にFAXするだけで、薬を配達します。といった案内をネットで見たのですが、私の記憶では処方箋と調剤された薬は一瞬でも薬局に存在しなければならなかった(寝たきり高齢者など除く)と思うのですが、それが規制緩和されたのだとしたら、厚労省の見解などが書かれた資料をご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで調べると下記の記事はあったのですが・・。 宜しくお願いします。 2005.01.12 厚労省、[FAX調剤/調剤薬の配達]を容認へ 今回の方針の変更は、医療費抑制、患者のQOL向上、在宅医療促進の一環としての取り組みとされ、早ければ2006年度中にも実現する見通し。参考:朝日新聞1月12日

  • 調剤薬局の開業について

    現在同じ会社(調剤薬局)で働いている先輩が独立して薬局を開設しようとしているのですが、枚数的にはどの位患者様が来局されれば経営が軌道に乗るのでしょうか?坪単価30~35万円位の建物で60平米、主な応需医療機関は消化器内科の個人医院です。在庫薬は550品目程度だそうです。機器は特別なものはなく、散剤の自動分包機やレセコンやオフィス機器やその他調剤に必要な備品などです。本人は、あまり詳しいことは教えてくれませんし、自分が無知すぎて詳しく聞いたところでわかりません。将来自分も独立する夢があり、参考にしたいのでご教授お願いします。また、そういったサイトがあれば教えていただけたら幸いです。

  • 開業医の調剤薬局経営

    はじめまして。皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿しました。 友人の勤める個人医院の事なのですが、院長自身が隣接(医院とは別の敷地)された調剤薬局を設立経営し、院外処方で薬価を稼いで、利益を丸飲みしてるらしいのです。従業員にも『必ず隣の薬局を勧めるように』と指導しているので、患者の9割以上は隣接された薬局に行ってる状況です。医院自体の患者数は県No1である為、かなりの不正な利益を稼いでいると思われます。 友人は医院に対し強い憤りを感じており、何とか不正を暴きたいと考えているようです。しかし、従業員という事から二の足を踏んでいる状況です。こういった場合は、どのようにすれば不正を白日の下に晒せるのでしょうか?どういった機関に通報すれば良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 調剤薬局事務について

    こんにちは。今調剤薬局事務の資格取得の為、毎日勉強に励んでいる埼玉県在住の25歳です。実際調剤薬局での仕事に就いたときのお給料と勤務状況など分からないことが多いので、教えて下さい。 資格が取れれば転職しようと考えていますが、今勤めている会社よりお給料が下がってしまう様では・・と悩んでいます。 実際、資格取得の為の勉強は全くゼロからのスタートで保険の仕組み等基本的な事を覚えていく事にも苦労しています。せっかく足を踏み入れた世界なので役に立てて行ければと考えていますが、最終的に生活に支障が出るようでは、転職も大変かと思います。是非参考にしたいのでご意見宜しくお願いいたします。

  • 薬剤師もしくは調剤薬局に勤務してらっしゃる方、いらっしゃいますか?

    はじめまして。 薬科大4年(女)です。 2つの調剤薬局から就職のお誘いを頂いていて、正直迷っています。 アドバイスいただけると幸いです。 (1)個人経営(一日100~120枚程度)  ・マンツーマンで、前の病院(内科あり)は100床程度。  ・前の病院との交流あり  ・一店舗のみの経営だが、一店舗に薬剤師さんは最低4人は常在している。  ・アットホームな雰囲気  ・新卒を採用するのが今年初めてなのでその点が私は少し不安。その事を伝えると「ベテランの薬剤師ばかりなので、どこに出しても恥ずかしくないような薬剤師にしてみせる自信はあるので心配無用」と言われた。  ・創立3年 (2)県内に10店舗ほど持つ調剤薬局  ・前の病院の診療科目は店舗によりばらばら  ・常在する薬剤師は1~3人  ・他の店舗に応援に行かされることが多々ある  ・独自の新人研修プログラムあり  ・創立15年 このような感じです。 店舗見学に行ったときに(1)の雰囲気がとてもよく、(1)の方に決めかけていたのですが、 個人経営で今まで新卒採用の実績がない事が少し引っかかっています。 新卒で入るにはやはり、新人研修がある大手の調剤薬局に就職した方がよいのでしょうか? 薬剤師になってからの勉強などは本人のやる気があればどうにかなるものなのでしょうか? 上手く伝えられないのですが、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。  

  • 調剤薬局でもらう薬の説明書(?)について

    お世話になります。 叔父がやや血圧が高く、降圧剤の薬をもらっています。 同じ種類の薬を偶然姉も服用していて、その話になった時、 「その薬、グレープフルーツは避けたほうがいいんだよね」と言いました。 叔父が調剤薬局からもらっていた薬についての説明書を確認すると、 その薬について、グレープフルーツに関する記載はありませんでした。 その薬について、薬事典のようなサイトでいくつか確認したところ、 全てのサイトで、注意事項にグレープフルーツに関する記載がありました。 叔父の家の近くや、通院している近くには、3箇所の調剤薬局があります。 そのうち2箇所を利用していたようで、 その2箇所で出している薬についての説明書には グレープフルーツの記載はなく、 試しに残り1箇所で薬をもらったところ、 そこからもらった薬についての説明書には グレープフルーツについての記載はありました。 以上のようなことがあり、以下のことをお尋ねしたいです。 1.なぜ、調剤薬局によって、このような違いがあるのでしょうか? 2.注意事項の1つを記載しない調剤薬局はどういうつもりなんでしょうか。 3.特に大きな事故が起こったわけではありませんが、 クレームや意見を訴えるならば、どこに言えば良いんでしょうか? 4.今後は調剤薬局を変えたほうがいいんでしょうか。 以上、ご回答をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局事務や医療事務について

    ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。