• ベストアンサー

一つの対象に複数の呼称がある言葉

・日本語では「いね」「もみ」「米」だが、英語ではrice。 ・逆に「牛」は英語でcow,bull,ox,cattle,calf ・太陽は「日」「お日様」「お天道様」 ・ヘブライ語では、「神」という一つの具象を表すのに、20の言葉があるそうです。 恐らく対象に触れる頻度に応じて言葉が多くなると思うのですが、 一つの対象に割り当てられている複数の言葉には、他に何があるか ちょっと興味を持っています。 それこそ、本当に「暇」な時に回答を頂ければ良いので、 「こんな言葉がある」という意見があればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • glygly
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

言語は、その言語を使用している文化を反映し、その世界観を表している、と言われています。 外国語と日本語という言語における違いはもちろん、日本語においても方言毎に、また同じ地方であっても何を生計としているかの相違によって違いがあります。 たとえば、生計が、漁業か農業、畜産かで関心の度合いが異なるので …漁業では、魚や風に関心があり、  農業では、作物の出来に関わる事に関心があり、  畜産では、家畜の成長や飼料に関心があり… それぞれ、関心の高い分野の語彙にはたくさんの語が使われて、使い分けられていますが、関心の低い分野には語が繁栄しづらいのです。 つまり、使い分ける必要性の有無によって、語が造られて、使われていくということです。 こういう観点から、その言語において何が価値が高いのか、関心が高いのか、について研究していくこともできます。 たとえば、NO.1の方が提示された「雨」は、どういう複合語が存在するのか調べて(辞書の逆引きなどで)、分析していくこともできます。 「雨」の場合、おそらく日本では雨が多く、また農業が主たる生計であったことにも関わりが深いために、「雨」に関する語が多いのだと推測されます。

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉となる対象事象の生活密着度や重要度が、語意の多寡に影響する事に私も関心があります。 主に食べ物など第一次産品がそれを分けると思うのですが、 更に邪推すれば、社会基盤を想像すると、 ・ヘブライでは宗教に関する言葉が多く、 ・古代ローマでは法に関する言葉が多く、 ・ロシアでは恐れに関する言葉が多く、 ・日本には感覚に関する言葉が多く、 ・イタリアでは女性にかける言葉が多い。 のかもしれません。 外国語カテゴリーで質問を切り直した方がもっと濃い回答が得られるかもしれませんね。 ちなみに哲学が発達していたギリシアでは「偽善」に該当する言葉が二つあったようです。 適当な参考ページが見つかりませんでしたが・・・。 http://wkpn.net/blog/2006/01/post_2.html また自分でも独自に調べておりますが、 「きず」という言葉も「傷」「瑕」「疵」「創」 と、損傷がある部位によって言葉が変わるというのもビックリしている次第です。

booter
質問者

補足

ちょっと調べたので補足です。 「死」についてですが、 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/356397/%BB%E0/detail.html によると、 古来、「死」という語を声に出したり書にしたためたりするのは不吉なことであり、多くの文化でタブーとされてきた。このため日本では、「他界」、「臨終」、「逝去」、「昇天」、「永眠」、「物故」、「逝く」、「亡くなる」、「世を去る」、「鬼籍に入る」、「あの世に行く」、「冥土(めいど)へ旅立つ」、「不帰の客となる」、「黄泉に赴く」など、さまざまな婉曲表現が用いられてきた。現在でも病院で入院患者が死亡すると、医師や看護師は他の同室の入院患者に対して「~さんはお帰りになりました」などと説明することが多い。 宗教的に「死」を表現する場合は、神道では「帰幽」と表現し、仏教では「往生」、「成仏」といったり、高僧の死を「入滅」、「入寂」、「遷化」などといい、キリスト教では信者の死を「帰天」、「召天」などともいう。 他にも親族の死を「不幸」、貴人の死を「身罷(みまか)る」、「お隠れになる」と表現する。また中国の古典『礼記』曲礼篇によると「天子の死を崩と曰ひ、諸侯は薨と曰ひ、大夫は卒と曰ひ、士は不禄と曰ひ、庶人は死と曰ふ」とある。にならい、日本でも古くから王や女王および四位や五位の位階をもつ者の死を「卒去」と言い、皇族や三位以上の公卿の死を「薨去」、天皇や皇帝の死を「崩御」、「登霞」などとも表現してきた。 さらに、高齢まで生きて死ぬことを、「天寿を全うする」、「大往生する」などといい、幼くして死ぬことを「夭折する」、若くして死ぬことを「早世する」という。無念の死を「果てる」、旅先での死を「行き倒れる」ともいい、悪人の死でさえ「くたばる」といった。 なお日本では死を「旅立ち」と表現することがあるが、これは転生を否定しない文化が存在する日本では通じる表現であっても、違う文化圏では違った意味合いを持つので注意が必要である特にキリスト教は、一般に転生を否定し、人格の同一性の永遠な持続を信じ、現在の肉体的生の一時中断後の延長として「復活」と「永遠の命」があると考える。。 との事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • stkin1164
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.6

私がまず思い浮かべたのは、 日本語の「羊」を英語でsheep/ram/lamp 「山羊」をgoat/fawn/kid と呼び分けていることです。 農耕民族と牧畜民族の差を端的に表している気がします。 >No.4さん 「通り雨」「村雨」などは「にわか雨」とほぼ同じ対象を表しているのではないかと思います。 やはり日本語は雨の表現が豊富です。

booter
質問者

お礼

羊関連の回答ありがとうございます。 興味が沸いてきました。 恥かしながら、羊とヤギの区別も付かなく・・・。 雨については、「あめ」「あま」「さめ」と読み方もいろいろですね。 逆に日本語は同音異義語がかなり多く、 「話し言葉」と「文章言葉」に分けた場合、外国語に比べて ・「話し言葉」の語彙は少なく、 ・「文章言葉」の語彙は多い ような感覚を受けます・・・がどうでしょうか?  皆さんが言われている雨の言葉ですが、 http://www.urban.ne.jp/home/yasuito/note_10.html によれば、雨関連の言葉は100を越すそうです。

booter
質問者

補足

またちょっと調べたので補足致します。 キノコですが、 キノコ:mushroom 毒キノコ:toadstool ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

動詞でも類例がありますね。 日本語では「行く」(ある地点から別の地点へ移動する)という動詞がありますが、 これに相当する動詞は、ドイツ語では gehen「〔単に〕行く」 laufen「歩いて行く」 fahren「乗り物に乗って行く」 の3種類があります。 ロシア語ではさらに多く、 идти:「歩いて行く」。「行く」の意味で最も基本的な動詞 пойти:「出かける、向かう」のニュアンス ехать「乗り物で行く」 поехать「乗り物に乗って出かける」 ходить「(繰り返し)歩く、歩いて通う」 ездить「(繰り返し)乗り物に乗る、乗り物で通う」 съездить「(乗り物で)行ってくる」 などがあります。 日本語で「牛」を意味する語彙には「べこ」もありますね。方言と割り切ってしまう考え方も出来ますけれど。

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドイツ語で自分が覚えているのは、「歩く」「走る」の他、「乗り物で行く」という動詞がある事に感嘆した事ですかね。 さすが、フォルクスの国!  ロシア語は初めて知りました。大変参考になります。 べこは・・・方言だと思うのです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241887
noname#241887
回答No.4

にわか雨だと逆に英語の方が複数あって日本語は一つなのはとても不思議ですよね。(scat,shower,spritz)

booter
質問者

お礼

そうなんですか、どうしてなんでしょ?  その言葉を分ける必要があったからそうなったのですよね?  うーむ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.3

日本語なら、和語・漢語・(ヨーロッパ系)外来語、が同じものごとについているのがありますね。  ・芝居小屋(和語)/劇場(漢語)/シアター(英語系)/テアトル(フランス語系)  ・おまわりさん/巡査/ポリスマン 本当は違う意味なのに、同じものごとを指していることがありますね。  空飛ぶ円盤/UFO(ユーフォー):UFO は「未確認飛行物体」のことであり、ある時点で未確認ならば「からすの飛行」だろうと「光の反射」だろうとUFOとよばれる。それが「からすの飛行」とか「光の反射」と確認された時点で、IFO(確認済み飛行物体)にかわる。

booter
質問者

お礼

なるほど、新しい切り口の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

雨だと日本語はやたらありますけど(五月雨、時雨など)英語はrainですね

booter
質問者

お礼

御礼が遅れてすみません。 自然現象は日本語の方が多そうですね。 が、聖書の古語とかも含めると英語も多いかな・・・。 Thou shalt...(汝は・・・すべし)等の表現とかを最近知ったのですが、 普通はYou shold better...という様な表現しか知らなかったので、 こういった感じで英語にも古い表現があるんだな、言い回しは結構あるんだな、と思った次第です。 話しを戻して、自然現象としては、 かみなり、いかずち⇔thunder 等が挙げられるでしょうか。 多分、いかずちに該当する古い英語の表現もあるかもしれません。 あとは日本では猿と一括りなのに対して、英語はmonkey、apeですね。 ワニも、Alligator、Crocodile(うろおぼえ)の二つだったように思います。 動物関連は英語の方が多いように思います。 何故区別する必要があるのか、子供の時に非常に不思議だった覚えがあります。

booter
質問者

補足

かみなりについてですが、ちょっと補足しておきます。 雷は、かみなり、いかずち、いなづま、かんだち(方言)といろいろありますが、 神の鳴き=稲の妻(稲が実る頃の、稲の配偶者) とwikiでは説明していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一つの対象に複数の呼称がある言葉 (2)

    一つの対象に複数の呼称がある言葉 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3618870.html を、[学問&教育 > 国語]カテゴリーで質問させて頂いていますが、 外国語カテゴリーで質問した方が、もっと突っ込んだ意見を聞けると思い、 質問を立てさせて頂きました。 ・日本語では「いね」「もみ」「米」だが、英語ではrice。 ・逆に「牛」は英語でcow,bull,ox,cattle,calf ・太陽は「日」「お日様」「お天道様」 ・ヘブライ語では、「神」という一つの具象を表すのに、20の言葉があるそうです。 恐らく対象に触れる頻度に応じて言葉が多くなると思うのですが、 一つの対象に割り当てられている複数の言葉には、他に何があるか ちょっと興味を持っています。 それこそ、本当に「暇」な時に回答を頂ければ良いので、 「こんな言葉がある」という意見があればお聞かせ下さい。 尚、本家の方の質問は「国語」の範疇で知りたい部分もありますので、 暫くは開けておきたいのですが、マルチポストの害があれば、 本家の質問をクローズし、こちらで質問を継続させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 牛一般をいうとき、cattle以外で

    辞書によると cattle で牛一般を表すそうです。でもたとえば「牛のサイズの云々」という場合、cattleは集合名詞なので”cattle”をここでは使いたくないのです。そういう場合"cow"や"ox"を使いたくなります。その場合、オスやメスを意識させてしまうのでしょうか? たとえば"the size of a cow"と私が言った場合、「メスの」の意味をも伝えてしまうのでしょうか(私は「オスメスに関係なく牛全般を言いたいのに)。 "size of cattle"じゃ「牛一頭のサイズ」の意味にはならないですよね?

  • 牛 英語

    「牛」は英語で何というという問いで困っています。 辞書を引くと、性別や去勢されているかどうかによって 名前が違うというのはわかったのですが、 小さい子に、端的に「牛」は英語で何というかという問いには 何と答えればいいのでしょう? 「cattle」は総称としての「牛」という意味ですが、 家畜の牛という意味だと思うのです。 一般的には「cow」かと思うのですが・・・ お教えください。お願いします。

  • おかゆは英語で「rice」なのでしょうか?

    英語の先生が、日本語の「おかゆ」は、英語では「rice」だというのですが、これは正しいのでしょうか。 辞書で調べてみると、「rice porridge」という言葉が載っているのですが。 正しくは、rice porridgeだが、日常会話の中では「rice」となっているのでしょうか?

  • bull と bulldog

    よろしくお願いします。 私が加入したサークルの名称が、 ○○ bull ○○ club といいます。 そして所々にブルドッグの 絵が書いてあります。 日本ではブルドッグのことをブル公などと 言い、ブルと聞いたらブルドッグをイメージしますが、英語で bullと書いたなら、それは”去勢していない成長した雄牛”を指す と思うのです。 インターネットで調べても、海外のbullなんとか という商品のラベルには、闘牛場に出てきそうな牛が書いあります。 つまりbullでbulldogを意味することは本来ないと思うのです。  英語圏でbullと書いて、bulldogを指す地域ないし場合はありますか? ちなみに日本語化した和製英語として考えた場合、○○ブル ○○ クラブと書いたなら、ブルドッグをシンボルにすることも有りだと 思います。 が、英語表記にしている以上、 そしてbullにbulldogの 意味がない以上、やはり誤用だと思うのです。  よろしくお願い致します。

  • 英会話など海外の言葉を学習する言葉はなんという?

    わかりづらくてすみません。 例えば英語を学ぶためによく使われる「英会話」という言葉が日本では定着していますよね。 フランス語が対象になるとなんといえばいいのでしょうか。 また、1つの言語にかぎらず海外の言葉を表す「英会話」に相当する言葉はありますか?

  • Mで始まるツノがある牛のような動物の名前

    子供の英語教材の、アルファベットの「M」のページに、 サル(monkey),ねずみ(mouse)と並んで、大きな角のある牛のような動物の絵が 描いてあるのですが、この動物の名前がどうしても分かりません・・・。 二つの別の教材のどちらのMのページにも、この「大きな角のある牛のような動物」が載っており、 子供に日本語で(英語でも)何の動物かを教えてあげたいのですが・・・。 単に牛ならcowなので、Cのページにあるはずですし、シカならdeerですのでDのページにあるはず・・・。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご教授ください!!

  • 対象ワークとは…?

    こんにちは! コンピューターではありませんが、技術関係の質問です。 加工技術・重工業についてマニュアルなどを読んだら、「対象ワーク」という言葉が出てきました。ワークは、多分ワーク・ステーションのことだと思うんですが、対象ワークというのは、まったくイメージがつかないのです。 たとえば http://www.nikko-create.co.jp/sennjyou1.html ご存知の方は、教えてください!英語・ドイツ語の翻訳でもあれば、わかると思います。 ありがとうございます! tabirika

  • ラテン語のわかる方。翻訳お願いします。

    『Sarah's key』という本に出てくる言葉をラテン語にしたいです。 Zakhor,Al Tichkah.(ヘブライ語) Remember. Never forget.(英語) 覚えていて。決して忘れないで(日本語) よろしくお願いします。

  • 主体、対象を表す手段とは何でしょうか。

    こんにちは。内容が言語学に関することなので、英語と日本語どちらのカテゴリーなのか悩んだのですが、こちらで質問させていただきます。 以下の問題が良く分からないので教えて頂けないでしょうか。 「犬が猫を追いかける。」「A dog chases a cat.」という文で、「犬」「dog」は主体(動作主)を表し、「猫」「cat」が対象(被動作主)を表すということが分かるが、この主体、対象はそれぞれどのような手段で表されているか。 これを学んだ頃に学校を休んでいて、友達からノートを借りても今一つ良く分かりません。ノートには「具体概念」とか「関係を規定する」とか、そういった言葉が書かれているのですが、表している事柄は英語も日本語も一緒だと思いますし、「主体、対象はそれぞれどのような手段で表されているか」と言われると、何が違うのか分かりません。 主体、対象を表す手段とは一体どんなものがあるのか、上の例文でも、違う文でも構わないので、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 【ブラザーCPV7604のA3500】の電源ケーブルや付属品がないので購入したい
  • 電源ケーブルや付属品がなくて困っている【ブラザーCPV7604のA3500】の購入方法を教えてください
  • 【ブラザーCPV7604のA3500】の電源ケーブルや付属品はどこで買えますか
回答を見る