• ベストアンサー

数学、理科等の勉強方法。

来年教員採用試験を受験するのですが、専門科目の数学と理科の勉強方法で悩んでいます。 因数分解など、昔勉強したのは覚えているのですがなかなか細かいところまで覚えていなくて困っています。 解き方などが詳しくのっている参考書、もしくは良い勉強方法などありましたら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

中学、高校の教科書を読むのが一番。 書店に行って、受検参考書を探せばたくさんあると思います。 教師を目指すのならば、生徒に参考書の選び方も教えないと いけないとおもいますので、先ず自分が率先して、 参考書を探してみてはいかがでしょう。

saru-ringo
質問者

お礼

なるほど、参考になります!ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.2

専門科目に数学理科があるということは小学校を志望でしょうか 私は理科を専門としてますので理科についてアドバイスをしますと 小学校専門レベルの場合、高校の基礎レベルの問題しか出てません 一番良いのは教科書を読んで基礎レベルの問題を解くのが良いです。 教科書が無い、教科書を読んでもよくわからないというならば 受験生向けの図解の多い入門書を読んでイメージ的に理解する必要があると思います。 具体的な名前は出しませんが、有名予備校の先生の名前の書いてある入門書あたりを読んでおくとそれなりに理解はできるようになります。 必要なのは基礎的な問題ができるかどうかなのでそのくらいのレベルで十分だと思います。 どうしても物理、化学が苦手ならば、このさい捨ててしまって生物、地学の暗記に重点を置くというのもひとつの手です。 多少捨てても全体でボーダー突破ラインを維持すれば問題ありません、どこを受験するかわかりませんが、都市部ならボーダーは5割~6割と低いので十分ボーダーを越えることはできます。 募集人数の少ない東北四国九州あたりなら高得点が必要ですので受験地域によって対策を考えるべきでしょう。

saru-ringo
質問者

お礼

大変ご参考になるご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学と理科の勉強方法を教えてください

    以前、このサイトで国語の勉強方法を教えてもらった中学3年生です。とても参考になり、テストの点数もとてもあがりました。 そこで、今度は、数学と理科の勉強の仕方をおしえてもらいたいのです。受験もひかえているので、コツみたいなものがありましたら是非アドバイスをお願いします。現在、数学と理科の点数は、中から中の上ぐらいです。

  • 受験に向けての勉強

    初めまして。高校受験を来年に控えてる中3の男です。 僕は、もうどこの高校に行きたいかを決めてあり、そこに合格するために勉強を頑張りたいのですが何を勉強したら良いのかわかりません。 特に、苦手教科の数学と理科がわかりません。  数学では、今は式の展開をやっており順調に理解できていて大丈夫なのですが、式の展開の公式を覚えた上で次に「因数分解」などが 出てくるのが不安です。 理科では、まだ細胞の事しかやっていないですが「運動とエネルギー」等の所で計算が出てくるのが不安です。 とりあえずは中3の数学と理科の勉強方法を教えて欲しいです。 でも「因数分解」「運動とエネルギー」のことについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。 ※ちなみに僕の志望校は公立の中堅校です。

  • 教員採用試験の専門教養(数学)の効率の良い勉強方法を教えてください。

    最近、数学の教員に採用された人や来年、数学の採用試験を受ける人に聞きたいんですが、今僕は来年の採用試験にむかって数学の勉強しているのですが最近スランプにおちいっています。数学の効率のいい勉強方法をおしえてください。

  • 中学校理科教員採用試験の勉強の仕方

    今度の4月から大学3年生になるのですが、どうしても現役で教員採用試験合格をしたいので、経験者の方々に勉強法をお聞きしたいですm(_ _)m 宮城県を希望しているので、一般教養科目はなく、教職教養科目と中学校理科だけで受験することになります。教職教養科目のほうは予備校に通う予定ですが、予備校では理科の講座がないらしく通えません。 来年から実験や講義・バイトで忙しくなってしまうので、理科の効率のよい勉強法や役に立つ教材などがあったら、ぜひ教えてください!お願いします。

  • 教員採用試験理科について

    教員採用試験についての質問です。 校種は高校で理科で受験場所は東京もしくは札幌となります。 受験科目は生物を考えているのですが もし地方の理科教員に採用された場合、 生物専任、もしくは生物地学の教員となるのでしょうか? 出来れば、化学と生物の両科目を指導したいのですが、 化学の教員が足りなくならない限り、生物専任となるのか、 全科目指導する可能性があるのか知りたく考えまして質問致します。 あと、このサイトと同じように良回答を得られる教員採用に関するサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか。 以上です。 よろしくおねがいします。

  • 教員採用試験 数学 勉強法

    神奈川県の数学の教員採用試験をうける予定のものです。 大学受験を経験してからかなりの年数がたっています。 専門教養の数学の高校の範囲の対策は、教科書を完璧にするレベルでは足りませんか? いい勉強法があったら教えて下さい。

  • 理科大数学科について

    東京理科大の数学科についてお尋ねします。 理学部第一と第二がありますが、調べたところ、第一の方は理科系の科目(物理化学生物)が選択必修となっていますが、これは高校の理科系の科目を勉強していないとついていけないものですか? 高校に通っておらず、物理 科学を全く勉強していないのでそれによって進める学部が限られてしまいます。どなたかご存知の方教えてください。

  • センターの理科で一番勉強しやすいものは?

    センターの理科で一番受験勉強しやすいものは? 私は、来年国立大学の経済学部を目指して勉強するつもりです。 それで、私の志望の大学センターで理科をとらなければなりません。 自分は、数学が得意なので計算の多い物理にしようかと思っているのですが、どう思いますか? また、生物や地学は受験勉強しやすいですか? よろしくおねがいします。

  • 理科と数学両方の教員免許状取得のメリット

    私は、理学部で化学を学んでいる大学生です。 将来は教員を志望しており、中学校と高校の理科免許状の取得を目指しています。 しかし最近、中高の数学免許状を取得することも考え始めました。 それは、高校で理科を教える場合は、私の専門である化学以外にも 物理や地学を教える可能性もありますし、 そのためにも分野横断的な知識があった方が良いのではないかと 考えるようになったためです。 また、私が大学を決定する際にも数学と化学のどちらを選択するか非常に迷いまして、 化学科に入学した今も、数学を学んでみたいという思いが残っております。 さらに、複数の免許を取得することによって、教員採用の際少しでも有利になるのでは ないかという思いもあります。どうしても教員になりたいのです。 しかし、やはり化学を専攻しているのですから、化学の専門性を高めたうえで 教員になりたいと思います。 やはり数学の免許状も、となると、化学の専門にかける時間が削られてしまいます。 また教員採用試験という難関を、複数教科の免許で突破するというのは 並大抵の努力ではかなわないとも感じております。 長々と書いてしまいましたが・・・ 化学と数学両方の教員免許取得のメリット・デメリットとは 一体どのようなものがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、採用予定人数の少ない、倍率の非常に高い県での採用を目指しております。

  • 数学の力をつける方法

    教員採用試験をうけて10回以上になります。東京アカデミーにも4年通いましたが、合格できませんでした。原因は数学の専門教科の点数がとれません。自分では勉強してるのですがわからない問題が出た場合、参考書みたり、インターネットで調べるのですが分かりません。アカデミーの先生に聞けば理解ができるのですが先生はとても忙しくて講師室にいないことが多いです。 どうしたら数学の力がつきますか?現在は参考書を繰り返ししているのですがどうなんでしょうか? また、個別指導の塾のようなのに通った方がいいんですか?いい方法をご存知の方教えてください。