• ベストアンサー

借金は会社のものとして計上した方が?それとも個人として?

すでに請け負っている仕事がありまして、これから法人登記をするのですが、すでに事業を始める際の支度金として借金をしています。 個人的な知り合いからの借金なのですが、これは会社になった時に負債として計上した方が良いのでしょうか、それとも私の個人的な借金として、私の給料を増やしてそこから返済する措置をとった方が良いのでしょうか。 メリット・デメリット、法律上の問題など、どう調べて良いのかわからず困っています。 どうぞご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

原則として、ueno88さんご自身の借入金として返済しなければなりません。なぜなら、借入契約(金銭消費貸借契約)は、ueno88さん(借主)とお知り合いの方(貸主)との間で成立しているからです。 これを会社から返済する形にするためには、債務引受の手続をしなければなりません(無論、会社設立後に)。 会社に債務引受させた場合の最大のメリットは、会社が株式会社ないし合同会社である場合に、ueno88さんが保証人になったり担保設定をしたりしない限り、株主等の有限責任との関係でueno88さんの責任が限定される点です。これは裏返せば、お知り合いの方にとってのデメリットとなります。 なお、No.2の方のご回答中、「法人税で落とせます」との記述が見られますが、借入金の返済は費用にはなりませんので、「法人税で落とせる」ことはありません。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社は株式会社です。 債務引受手続をしなければならないのですか。 それは相手の方にも色々面倒をかけますね…。 事業などにはまったく縁のない方なので、 仰々しい書類などを渡したら何かと思われそうです。 もともと私的な知り合いですので私的に返すのが一番ストレートですね。 お金の事も考えて決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.2

※事業を起す為に知り合いから借入金をしましたのです。最初は個人でも、法人登記を行うわけですから、会社になってから仕訳経理処理してよいのです。 ※仕訳経理処理はこのようになります。 (借方「Dr」)           (貸方)「Cr」) 現預金O,OOO,OOO / 借入金O,OOO,OOO 決算期までに返済できる場合は上記。もし出来ない場合は(Dr)現預金/(Cr)長期借入金にします。 ※個人所得にした場合は急に給料が増えた事になり所得税増になります。又会社負債(借金)にすれば法人税(費用)で落とせます。以上がメリット・デメリットです。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 預金として扱う場合ですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

支度金として借金とは資本金か何かに充てるのですか? 詳細が分かりませんので思うことだけ書きますと、 法人設立後に役員借入金としてのせて、その後はこれの返済の形をとった方がいいのではないでしょうか。 返済元金そのものは経費にはなりませんが、役員報酬を増やすと会社的には経費が増える反面ueno88様御自身の所得が増え、これにより所得税・住民税・社会保険(法人は強制適用)すべてが上がることになります。 法人化後の予想される業績や想定している役員報酬や個人の事情等を考慮して、いくつかの試算をなさってお決め下さい。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 考える糸口が見えて参りました。 大変助かりました。

noname#101292
質問者

補足

借りたお金は、現実には少しずつ使っております。 それに自分のお金を足して設立して行くかたちです。 ちなみに利息はありません。 資本金として借り入れている場合は、 どう仕訳するのでしょうか…。 借方       貸方 借入金      資本金 として、資本金の元入れに使ったという扱いで良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人時代の借金

    個人事業主でお店をやっていましたが、この度法人に成ります。お店の内装に必要な資金を個人で借入をしていて、現在返済途中です。法人になったあとは、この借金を個人で返済していかないといけないのですが、法人になってしまったら返済するだけの資金がありません。法人から給与をもらってそこから返済していくしかないのでしょうか?あるいは、会社が個人から内装部分を借りてるということでその部分に対する賃貸料として毎月、借金返済額に見合う金額を内装賃貸料としてもらうというのは可能ですか?

  • 個人事業者、貸借対照表の負債計上での損得。

    遺産相続でのことです。 30年程前に長男に個人事業(小売店)を引き継いだ父親が他界し遺産相続が発生しました。 引継後は名前だけの店主で年金生活していたことから、父の資産は僅かな不動産のみと思っていたら、1,000万円の負債があると伝えられました。 それは借金ではなく貸借対照表の負債で父が作ったものとのこと。 その後事業を引き継いだ長男の説明によると幾多の借金=>返済の間に適切な帳簿上処理がなされず、負債として処理していくほか手段がなかったとのことでした。(長男の話を私がそのように理解したので間違いがあるかもしれません) 私は長男が事業引き継ぎ以前に家を出ての経理などとは無関係のサラリーマンでしたから個人事業の貸借対照表など理解出来ません。 税金対策等で意図的な負債計上などありうるのか? その場合の事業経営上の損得はどのようなものなのか? 最終的にそのような負債はどのように処理されるのか? 以上三点、お教え願います。 

  • 個人事業から法人成りしたときの設立費用

    個人事業主でしたが来年早々法人化します。 同業種で移転などまったくありません。 ただ法人登記するだけです。 設立登記費用、登録免許税、行政書士依頼料などいま発生しています。 個人事業主(今期)に計上しても大丈夫でしょうか? 法人として(来期)、創業費として計上しなければならないでしょうか? できるだけ今期計上したいのですが・・・

  • 個人事業、法人登記、福利厚生、保険について

    来年春、ある会社に就職しようと思い最近面接に行きました。面接は通過したのですが、実はまだそこは新しく、法人登記していないようです。今から、法人登記を行う予定らしいのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 1・個人事業主が社員を雇う、または正社員募集をかけることが出来るのか?また、その個人事業主が法人設立もしていない状態で「私が弊社代表取締役です、あなたを社員として雇います」と言うことは大丈夫なのか? 2・またその事業を法人化したら、会社やそこの社員にどんなメリットやデメリットがあるのか?(福利厚生や保険) 3・株式会社が1円で設立できるといった時代ですが、それにはどんなメリットやデメリットがあるのか? 4・今の代表が「過去の有限会社を掘り起こしてそこを買い取る」と言っていますが、そのメリットやデメリットとは? 本当に基本的な質問で申し訳御座いません。ご教授お願い致します。

  • 有限会社の個人名義の借金の利息計上について

    一人の有限会社です。 会社設立時に社長個人の名義で100万円借金をしました。 会計では借入、返済の日には仕訳しておらず、社長個人からお金が出た時のみ役員借入金として仕訳しています。 2005~2008年に完済するまでの3年間、役員借入金の利息を経費として一度も計上していませんでした。(2005年のみ白色申告です) 今回、税務調査があり2005~2007年の修正申告をすることになりそうです。 5年も前のことになるのですが、個人名義の借金でも利息を計上できるでしょうか。 利息の額は1年あたり13万位です。 宜しくお願い致します。

  • 3年間の赤字計上

    主人は個人事業主で青色申告をしています。 私は会社員です。 先日、主人から3年間、「赤字計上」の場合、「倒産」になる。 と言われました。赤字計上になってるのは、事業の借金として 90万を赤字計上しています。 主人は「倒産」になれば、今の事業が出来なくなるので、 どうしたらいいか悩んでます。 私も素人なのでよく分からないのですが、 90万の借金を毎月2万ずつ返済しても年間24万です。 今年の12月の決算の時点では「赤字」になってしまいます。 こういった場合、 1.「倒産」になるのですか? 2.「倒産」になると事業は続けられないのでしょうか? 3.「倒産」ではなくて「廃業」?になるでしょうか? 4. 私(妻)の方から補填することはできないのでしょうか?

  • 個人事業からの独立

    昨年友人と2人で個人事業(運送業)を開業し1年営業してきました。 友人が代表で私は社員として給料をもらうという形でやっているのですが、このままだと市県民税や国民健康保険税などが給料に対してかかる私に対して友人のほうは代表なので経費を計上する事によりだいぶ負担を減らせるようです。 なので私も代表の所に請求を出しそこから売上を得るという形で独立しようかと考えております。 単純に開業すれば経費を計上できるというメリットしか見出していないのですがデメリットも含め何か他にありますでしょうか? また、開業時に私が連保になり借金もしており折半する事になっています。そういった場合には借金を引いた額をもらった方がいいのかそれともいったんは私に入れてから支払うという形にした方がいいのかどちらがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業で支払った開業費の仕訳

    今は個人事業ですが、年内には法人にする予定です。 設立登記のための諸費用(登記代・行政書士費用など)や会社印などの費用は個人事業のお金から支払っています。法人になった時に開業費として計上するようですが、そうすると今現在の個人事業の現金の残高が合わなくなってしまいますが、どのように処理したら良いのでしょうか。 経費もかかるため今も今後も会計士さんなどはお願いせずに、自分で 経理をするつもりで勉強中です。回答の方よろしくお願いします。

  • 事業継続にあたっての税金

    父親が個人事業を法人登記せずに行っています。売上は順調な様子なので法人登記をすすめてみましたが、未登記の個人事業の方が節税上便利だそうです。 はたして本当にそうなのか少し気がかりです。 本などで調べてみようと思いましたが、量が莫大すぎて理解に苦しんでいます。適切なアドバイスなどがおありでしたらぜひ教えてください。 具体的に、税金上での未登記と登記(株式)のメリットとデメリット、分岐点があるのなら月商いくら以上なら登記の方が得であるとかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚後(婚姻後)での個人的な借金?

    皆様どうもお世話になっております。 今回は結婚後の負の財産(夫婦共同の負債と個人的な負債)について御質問させて頂きたいと思います。 独身時代に車をローン購入して借金した事はありましたがこの場合はもちろん「個人的」な借金というは分かります。 結婚後に新車購入で私名義で金額の一部をローンにしたのですが、この場合法律上では「夫婦」か「私個人」のどちらの負債になるのでしょう? そしてもし今後、私もしくは妻が各個人で何らかのローンを組んだ場合(例えば腕時計、バッグ等で比較的小額な物)ではどうなるのでしょう? そもそも借金とはあくまでも「個人の負の財産」であり「夫婦共同」という概念その物が法律上存在しないのでしょうか? そこら辺になると専門家ではありませんので良く分かりません。 この手の問題にお詳しい方々、もしくは経験されて既に御存知の方々が居られましたらば是非とも御教授頂ければ幸いでございます。 皆様、何卒宜しく御願い致します。