• ベストアンサー

也と都の位置

中国語初心者です。 単語を並べ替えて正しい文にする、という問題があるのですが、「也」と「都」の位置がどこになるのか規則が分かりません。 (1)也/教/他/漢語/日本/在 他也在日本教漢語。 彼も日本で中国語を教えています、という文は上記の並びで良いでしょうか? 例えば (彼は日本で英語を教えています。)日本で中国語も教えています。 の場合は 他在日本教也漢語。 とすることはできますか? (2)都/也/英国/他men/工作/在 他men都也在英国工作。 他men也都在英国工作。 どちらの文が正しいのでしょうか? (なんとなく最初の文の方が正しそうな気がするのですが、根拠はありません。。。) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

>「他也在日本教漢語。」 基本的に、「也」は、どの部分にもかかる可能性があります。 >「他也教漢語。」 「中国語も」という意味の場合もあります。 http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~kiyohara/cgi-bin/sb/log/eid63.html ↑ここにあるように、 「我教漢語,他也教漢語。」 「他教英語,也教漢語。」 とすれば、どちらかはわかりますが、「他也教漢語。」だけを見ても、状況のわからない第三者からは判断がつきませんね。 当初の並べ替えの問題に戻りますと、日本語の意味(「も」の位置)にかかわらず、「也」は介詞を含む述語の前なので、「在」の前の場所に入るのが正解ということになるのです。 意味によって「也」の語順が変わるのであれば、日本語訳がなければ並べ替えができないでしょう。 なお、中国語の文法としては、意味のよって語順が変わる例もあります。 たとえば、部分否定と全部否定の場合ですね。 http://www50.tok2.com/home/chinese2/lesson/kouza3.htm http://blog.so-net.ne.jp/china-road/2006-03-12-1 その他の参考 http://www50.tok2.com/home/chinese2/lesson/aki.htm

Aliciapia
質問者

お礼

再度、ありがとうございます! すっきりしました。霧が晴れたようです(笑)。 貼り付けて頂いたURLもとてもわかりやすいですね。 お気に入りに登録して勉強でつまづいた時に参照したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

まず、「也」の位置は、動詞の前ですから、「教也漢語」のようにはなりません。 それでは、どこに置くかと言えば、介詞がある場合はその前が基本です。 ですから、日本語で、「(主語)も」の場合も「(目的語)も」の場合も、 他也在日本教漢語。 となります。これでは、区別がつきませんね。 文脈、話の流れでどちらの意味かを区別することになりますので、もしも、まったく区別がつかない場合には、違う表現をすることになるでしょう。 この区別が付かない点については介詞のない場合を考えていただければわかると思います。 「他也教漢語。」では、日本語にする場合、どちらに「も」を付けるかが区別できませんね。 いっしょに使われる場合(~もみんな、~もすべて)、「也都」の順になります。

Aliciapia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、確認させて頂きたいのですが「他也在日本教漢語。」という文は 1. 彼も日本で中国語を教えています。 2. 彼は日本でも中国語を教えています。 3. 彼は日本で中国語も教えています。 の何れにも解釈できるということでしょうか? 私は「他也教漢語。」を 彼も中国語を教えています。という意味だと思っていたのですが、 彼は中国語も教えています。という意味にもなるのでしょうか? 也都はすっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)也/教/他/漢語/日本/在 他也在日本教漢語。 彼も日本で中国語を教えています、という文は上記の並びで良いでしょうか? 正しいです。 例えば (彼は日本で英語を教えています。)日本で中国語も教えています。 の場合は 他在日本教也漢語。 とすることはできますか? 正:他在日本也教漢語。 (2)都/也/英国/他men/工作/在 他men都也在英国工作。間違い 他men也都在英国工作。正しい 

Aliciapia
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 (1)ですが、もしも (彼は東京で中国語を教えています。)京都でも中国語を教えています。 の場合、也はどこに来るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「都」を見たとき、どう訳せばいいですか?

    「都」を使うかどうかは、主語の人数の多さではなく、 対象がその母集団で占める比率の大きさに拠ります。 と教えてもらいました。では、下の文を見たとき、 (1)この「都」は、全て日本に行かない。と訳すのか? (2)比率が多いので、「都」をいれているなら、全員行かない訳ではないと、どう見抜くのですか? (3)比率が多いので、「都」を使っているとしても、日本語に訳すとき、その「都」は   とりあえず、ほぼ日本に行かない。と「ほぼ」という言葉にしてしまって訳すのですか?  「ほぼ」や「大体」なら、別の単語があります。 他们都不去日本。 この彼らの人数しだいで、勝手に厳密には、全員でないので、「全て」と訳さないパターンだろうと、 こちら側で適当に、全員ではない事にしたり、全員にしたりしていいのですか? 仮に、この彼らが、中国人全員のことを言っているとするなら、 厳密には、全員ではないだろうと、勝手に判断して、本当に全員日本に行かない。 と言っているのに、 都合よく「全て」という意味の「都」ではないと判断してもいいのですか? それに、「全て」という意味でなかったとしても、 この「都」は、無視して訳さないのですか? それとも、「ほぼ」や「大体」という意味に変えて訳すのですか?

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 「腐乱」で自然でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「生鮮食品の腐る問題」の「腐る」を漢語で表現したいのですが、「腐乱」で自然でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 北京外国語大学・清華大学について

    中国の大学について質問です。 北京外国語大学もしくは清華大学へ、漢語進修生として留学を考えております。 どちらもオフィスの電話を鳴らしたのですが、誰も出られないようなのでOKWAVEで聞くことにしました。 両大学の (1)漢語進修生の総数 (2)1クラス当たりの人数 (3)日本語学科の中国人学生との交流有無 (4)30歳以上の学生の数 (5)日本人漢語進修生の数 その他現状・雰囲気等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 情報が乏しく、困っております。 よろしくお願い致します。