解散に伴う退職給与引当金の算入と振込みについて

このQ&Aのポイント
  • 解散した場合、退職給与引当金を全額益金に算入する時期は解散事業年度(20年3月期)ですか、それとも清算事業年度(20年4月1日から)ですか?
  • 解散に際し、20名の従業員が退職し、退職金の支払いが必要ですが、残りの50名は別の関連会社に入社します。その際、当社は振込みを行うのでしょうか?
  • 退職給与引当金制度が廃止になった後に繰り入れた有税分について、支払い時に全額を申告減算して良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

解散した場合の、退職給与引当金

いつもお世話になっております。 今まで、退職給与引当金を10分の1ずつ取り崩していたのですが、 この度、会社の解散が決まりました。 解散日は今期末日の平成20年3月31日です。 この場合、残っている退職給与引当金(無税分)を全額益金に算入しなければならないと思うのですが、 算入する事業年度は、解散事業年度(20年3月期)ですか? それとも20年4月1日からの清算事業年度ですか? もう一つ質問させてください。 解散に際し、従業員70名中 20名は退職し、退職金を支払います。 残りの50名は、実質的な親会社ではないのですが、別の関連会社に入社します。 当社はその引き受け会社に、50名分の退職金分を振り込みます。 当社のB/Sには、10分の1ずつ取り崩していた無税分と、 退職給与引当金制度が廃止になった後に繰り入れた有税分が、試算表の残高と 別表5の1に残っています。 有税分は、退職金を支払った、もしくは引き受け会社に振り込んだ日に、 ごっそり全額を申告減算しても良いのでしょうか? ややこしいのですが、よろしくご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • allington
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.1

税務上の退職給与引当金の基準年度(3月決算とすると平成14年度)に在籍していた社員が、今回の解散まで所属しているということで、お話をします。 20名が退職金を受領します。このうち「退職給与引当金」の対象者については、法人税申告書で「退職給与引当金」を当期中に支払ったとして、その金額を記載します。 関連会社に入社する50名は、退職金を受給しませんので、この50名の中にいる「退職給与引当金」の対象者の方については、20年3月期で一括益金とします。 会計上(貸借対照表上)退職給付引当金が解散日前まで残っていますから 1)退職金を支払う20名について、退職給付引当金を取り崩し現金(振込)支給を行います。 2)関連会社への転籍者への退職給付引当金の引継ぎについても退職給付引当金を取り崩し、その関連会社に支払います。 上記の処理による退職給付引当金は1については、税務上損金扱いできますが、2については留保とみなされ、税務上損金扱いは難しいと思います。(税理士等と確認したほうがいいでしょう) 税務上の退職給与引当金は、20年3月期で解消となりますので、1)のうち、平成14年度末の在籍者には、退職給与引当金から支払ったことと成りますので、この額を差し引いた残高が全額益金となります。 一方では、退職給付引当金については退職金として支払った20名分について(退職給与引当金支出を除いた額)確定支払いを行ったので、損金参入ができます。 ※退職金関連の規程や、転籍をする社員の退職金の制度変更による引当金見積額の違いや、貴社の解散時までの退職金を凍結し、その金額が新しい会社で保証されるかどうかについては言及しません。 税務上の引当金残高と会計上の引当金と、退職金にかかる税務と混乱しやすい事柄ですから、専門家もしくは税務署へ相談するほうがいいでしょう。

kaorin888
質問者

お礼

難しいですね(*x_x) 落ち着いて理解させていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職給与引当金

    退職給与引当金は、無税引当部分は取り崩しが義務づけられるようになりましたが、それ以前に有税で引当てた部分は繰入超過額として別表5-1に残っていますが、これはずっとこれからも残っていくものなのでしょうか?

  • 法人税の退職給与引当金について

    税制改正により、退職給与引当金の無税引当分を取り崩すことになりましたが、 当社は中小企業ということで、10年で無税引当分を取り崩すことになっています。 そこで質問なのですが、まだ残っている無税引当分を一括に前倒しして取り崩し(一括任意償却)てもいいのでしょうか? 例えば改正時に100円の無税引当分があったとして、3年経過し、現在70円残っているとします。 その70円を一括に取崩(加算)してもいいのでしょうか?

  • 退職給与引当金の取り崩しについて質問です。

    退職給与引当金の取り崩しについて質問です。 14年度税制改正で退職給与引当金制度そのものが廃止となり、それまで、各法人が無税で引当てて おいた、限度額を4年または10年かけて全額益金加算していくことになったわけですが、そもそも なぜ、益金に加算しなければならないのかがいまいち理解しきれません。我が社では、別表5において 取り崩し額として10年間で加算中でして、利益積立金としては増えていっている。なぜ?といった 具合でいまいち理解しきれていません。過年度損金算入したからそれをチャラにするため? 国税からの通達で益金加算しなさいということはわかるのですが・・・ どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 退職引当金の処理について

    当社では退職給付引当金の不足学を15年間で積むこととし、数年間処理してきましたが、今年度中に残額を一括で引き当てることとしました。ところで当社では欠損金を有しているのですが、この場合、益金算入した引当金の額と通算してもいいものでしょうか。 教えてください

  • 退職給与引当金勘定とは?(法人税)

    法人税の改正により退職給与引当金制度が廃止され、改正事業年度開始時に有する「退職給与引当金勘定」を4年で取り崩すとありまが、この「退職給与引当金勘定」とは何の金額のことを指しているのでしょうか?

  • 退職給与引当金の税務について

    新しい別表の「2.同上のうち当期までに益金の額に算入された金額に相当する部分の金額」というのは別表四で減算した、超過容認額だそうですが、これがよくわかりません。1.の取崩額と同額のような気がします。これだと取崩不足で加算になってしまいます。 仕訳は、 引当:PL従業員退職給与/BS退職給与引当金 退職時:BS退職給与引当金/BS普通預金 です。 これだと、退職時に取り崩してはいるが、益金算入にならないような気がしてきました。 新しい様式を使って算定すると、 加算:税務上の期首残×1/10 加算:当期に引き当てた分 だけどんどん毎年加算され続けるような気がします。 実際は退職者がいたので支払ったのですが、 その金額×27%が減算なのでしょうか? かなり要点を得ない質問ですが、 どなたかご教授頂けたらと思います。

  • 退職給与引当金の廃止の退職金積立について

    以前の質問より、 平成14年度税制改正にて、退職給与引当金の廃止が決まり、中小法人は引当金残高の 10%ずつを『特別利益』として計上しなければならないようです。 そうなると会社としては、将来の退職金をはらう為にお金を積立ておくと、税金が増えるだけのような気がします。 退職金を会社で準備するにはどうしたら良いのでしょう。 私の頭脳では次のようなものしか思いつきません。 全国で困ることになると思いますが、詳しい方お願いいたします。 つでに書くとなぜこのような制度に改悪になったのでしょう? 1.401を導入 2.全額損金、1/2損金などの生命保険を利用 3.退職金を減らし、働いている時の給与を増やす。   税金では個人が損になりそうです。 4.定年制度、退職金制度もなくし、働き続ける。   60歳以後の給与は当然、大幅に減ります。

  • 退職給付引当金 別表11の3の記載方法について

    法人税別表の記載方法について教えてください。 退職給付引当金の益金算入に関する明細書の右側部分、翌期繰入額の計算が理解出ません。具体的には20欄同上のうち前期までに益金の額に算入された金額と21欄 前期までに益金の額に算入された取崩超過額、26欄も無税引き当て分です。 引当金は、廃止されたことから全て益金算入と思っていましたが、なぜ無税引当分があるのでしょうか? できますれば、BSやPLからの考え方をご教示いただけると幸甚です。 宜しくお願いします。

  • 退職給与引当金について

    会社の決算が6月なのですが、5月末で退職した人がいました その人への退職金を7月に払っています。 退職金引き当て金を7月に取り崩していました。 現在決算仕訳をいれているのですが、 5月退職なので、7月に取り崩さず、それを期末になんとかすると退職引き当て金繰り入れ額に影響するものでしょうか? 例えば 退職引き当て金/未払い金 にすると、期末に計上する繰り入れ額がかわるとか。 取り急ぎの質問なので乱文お許し下さい。

  • 退職給与引当金の制度廃止について

    今年度より退職給与引当金の制度が廃止され、4年間(10年間)で均等取崩をおこなうこととされましたが、これは、決算で引当金を取崩し、引当金勘定を減少させるだけでいいのですか?それとも退職金の預金自体も取崩し、退職金の積立てを許さないものなのですか?初心者で申し訳ないですが早急の解答お願いいたします。

専門家に質問してみよう