• 締切済み

退職願を出すタイミングについて教えてください。

悩んでいます。教えてください。 現在、小さなクリニックに勤務しています。看護師は一人です。 私は事務及び看護補助で働いているのですが、仕事内容は受付、薬の処方(院内処方)、検査、夜間診療(9am~11pm)などかなりの内容です。 看護師や薬剤師でもないのに、検査、薬の処方・説明するなど人件費削減の為ギリギリのところまでやらされます。 もちろん看護師と同じ制服です。 給料や先生に対しても不満でこのまま続けていくのは無理だと思い2月初めで退職しようと決心しました。 22日土曜に辞めることを先生に伝える予定です。 先輩も同時期に辞めるため一緒に言いに行くつもりです。 理由は‘今の給料では経済的にやっていけない。来年結婚予定で今の長い拘束時間では働けない。’ まだ、退職を認めてもらっていないのですが退職願も書いて22日に出してしまっていいのでしょうか? いくら引きとめられても退職するつもりですが不安です。(他の職員もみんな退職希望の為、今辞めないとしばらく辞められなくなりそうで) ・先輩と二人同時に退職する ・忙しい時期で引継ぎが大変 ・今年いっぱいで2人の職員が同時に退職する このことがあるので不安です。 辞めると決めたら後のことは考えすぎなくてもいいのでしょうか。 もし、強く引きとめられても強引に辞めてしまうことはできるのでしょうか。 文章にまとまりがなくすみません。

みんなの回答

  • schp5555
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.5

一部上場企業の元人事担当です。 まず、雇用契約書があれば、内容を確認してください。 また、社内規定集みたいなものがあれば、同様に確認してください。 でも、、、、、たぶん、退職願をいつまでに出すという規定が明文化 されてないかもですね。 明文化されている場合は、2週間前までとか、1カ月前までにとなっていると思います。 明文化されていないなら、1ヶ月前までに出しておけば、あなたの落ち度は完全にありません。 この例ですと、22日に口頭で意思を伝え、今月の最終出勤日までに退職願を出せばいいです。 あなたは、責任感がある大変素晴らしい方ですね。辞めるまでは手を抜かず、勤務時間の範囲内で引継ぎを含め、できることをやるだけですね。それだけが、あなたに与えられた責任と今までお世話になった義務です。まあ、辞めると決めたら、いい加減な出勤(遅刻しまくり、欠勤しまくり)を取る方にも見えませんので、それくらいのことを考えればよいのです。 みんなが同時に辞めて、クリニックが立ち行かなくなったとしても、 それは、先生の自業自得です。少なくとも1カ月の猶予があるわけですから、あなた方が辞めてからのことは、経営者である先生が考えればよいのです。いきなり、明日から全員辞めますは人の道に反していると思いますが、1カ月もあり、一生懸命最後まで働くとするならば、誉められたとしても、責められる道理はありません。 ですから、精神衛生上の良い割り切り方としては、1カ月後に新規開業する先生の人材募集、と同じじゃん!本気なら集められるでしょ。普通。と思えばどうでしょうか? 強く引きとめられてもではなく、確実に強く引きとめられると思います。最悪、辞めるまでの毎日、エンドレス引き留めかもしれません。 これを、一番ストレスなくやり過ごす方法としては、あなたの本心を極力話さないことにつきます。最初から。 イメージで言うと、辞める意思を事務的に伝達する。引き留められる。 すいません、やめます。と下を向く。次の日に引き留めにあう。すいません。と下を向く。何か、言葉を発すると、話し合いがスタートしてしまいます。パパラッチに追われている、芸能人の気分で、取りつく島をあたえないことですね。しかし、職場なので、謙虚にすいませんの1点張り攻撃がいいです。 当然に、引き留める側は、慰留工作、勤務時間の変更を考慮するとか、 昇給を考慮するとか言って、あなたがたの関心を惹くでしょう。 いちいち、その言葉に反応してはいけません。勤務時間が半分になるわけはありません。あるいは、給与が倍になるわけではありません。 そんなことができるのなら、とっくにやってます。 自分の本当の気持ちもぶちまけたくなるかもしれませんが、これも我慢です。 また、じゃあ、次の仕事が見つかるまで働いてと懇願されても、「すいません」と拒否ですね。辞められなくなるばかりか、仕事はますますきつくなるのは明白です。 あなたみたいな、しっかりした方を、安くこき使うなんて、先生もなんんですね・・・・・。 ま、来年は結婚されるようで、おめでとうございます。 結婚生活は、ある意味長時間労働なので、いい経験ありがとうと、 とっとと、過去の出来事にしてしまいましょう。断固!!!

yutashuu01
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぜんぜんしっかりなんてしていないんです、ただ心配性なので。 >1カ月後に新規開業する先生の人材募集、と同じじゃん!本気なら集められるでしょ。普通。と思えばどうでしょうか? その考えでいきたいと思います。気が楽になりました! 規定は一か月前なので、クリアしてると思います。 しかも、病院側は規定に違反しているところがありいざとなればそれを言おうと思っています。 例えば、冬は昼休憩20分しかもらえず夜9時までまでぶっ通し。 昼の残業代は出ていない。(病院側は曖昧にしていますが…) 一番疑問なのは、残業代は出ているのですが残業時間を明細に記載 しません。その残業代もごまかされているような…。 何を言われてもいい通します。 早く落ち着いて新年を迎えたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

こんにちは。 人事で実務などを担当してきた者です。 辞めることは辞めれます。しかし円満退社となると他の方と一緒に退職するのはどうかと思います。 また退職届があって初めてことが運ぶ面も多いため、早めに意思表示をして退職届を提出される方が賢明かと思います。 クリニックとしてもそれだけ一度に辞職する人が多いのですから、当然求人や募集を早急に考えないといけなくなることや、後任の方に仕事を引き継ぎなど必要なこともあるかと思います。 辞めることに関しては法的云々は言いたくはないのですが14日で辞めることなどは可能かと思います。 また強引に辞めてしまうことも可能ですが、なるべく穏便に円満に退職されることをお勧めします。 他の人と同じく辞めるとしても、個人によって理由は似たようなことであっても自分なりの退職理由などがありますので、そこまで同化する必要はないと思います。 人件費を切り詰めて薬剤師の資格なしに一般の薬品店とは違い処方などはできないはずかと思います。また人が続かないというのはそういったyutashuu01さんと同じような理由かとお察しします。 会社でも同じことが言えるのですが、あまりに無理をさせるとそれこそ従業員がいなくなって会社の経営や運営自体困難になるどころか場合によっては倒産する可能性もあるかと思います。 なるべく早く意思表示をされ、退職届を出し業務の引継ぎを終えた段階で退職するのが理想かと思いますが、どうしても辞めることができない状況であれば最終的に労基署などに申告する方法もありますが、あまりお勧めできません。 参考程度にでもなれば幸いです。

yutashuu01
質問者

お礼

ありがとうございます。 先輩も同時期となると円満退社は無理ですね。 本当は別々に退職したいのですが、 3月・4月と退職希望者が詰まっていて無理そうです。 おっしゃる通り求人募集の事もあるので、不安です。 うちの先生は私たちの仕事が簡単だと思っているのか、退職が決まってもなかなか求人を出してくれません。 私が入った時は、引き継ぎたったの5日で先輩はまったく引き継ぎがありませんでした。 今回もそうなると他の人に迷惑がかかる為、年明けには応募できるよう年内中に言おうと決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibupooh
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.3

こんにちは。 質問を拝見しました。 大変な職場ですね・・・。お察しします。 まず、質問者様と勤務先の雇用契約期間は、どのようになってますでしょうか? 「期間の定めのない契約」でしたら、労働基準法上、 退職したい日の2週間前までに退職届を出せば大丈夫です。 もし、クリニックの規定で「退職届は退職日の30日前までに出すこと」 などの決まりがあれば、それに従わなければなりません。 1年契約とか半年契約などの「期間の定めのある契約」でしたら、 基本的にはその期間が満了するまで勤めなければなりませんが、 「やむを得ない事由のある場合」には、途中で退職することができます。 「やむを得ない事由」は、一般的には「健康上の理由」や「転居により通勤できない」などが 考えられるようです。 >辞めると決めたら後のことは考えすぎなくてもいいのでしょうか。 >もし、強く引きとめられても強引に辞めてしまうことはできるのでしょうか。 上記の要件を満たせば、退職することは労働者に認められた権利ですので 貧乏クジを引く前に勇気を持って院長に退職を申し出ることをお勧めします。 まずは、ご自分のことを第一に考えてください。

yutashuu01
質問者

お礼

ありがとうございます。 規定は2週間前、できれば余裕をもって一か月前という内容でした。 一応引き継ぎもあるので、もう少し余裕をもって一か月半前に申し出ようと思い22日に決めました。 既に貧乏くじを引いた感じです。。 本当は今年いっぱいで退職したかったのですが、他2名が妊娠・引っ越しにより退職するためこの時期になってしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8bey
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

一度自分で決めたのであれば、 困難が予想されても貫き通すしかないですね。 そこで妥協すると同じことの繰り返しです。 出来れば気持ちよくやめられればいいのでしょうが、 状況からして難しそう。 結婚準備を一番の理由にすれば誰も文句は言えないでしょう。 おめでとうございます。

yutashuu01
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。円満退社が一番いいですが、 今回はあきらめて突き通します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

労働者が辞める権利は労働基準法で守られています。 同時に仕事を選ぶ権利が保障されています。 法律では、退職の意思をしてから最短で2週間です。 ただ、引継ぎを考慮すれば1ヶ月程度が社会通念です。 強く引きとめられても何ら関係ありません。 無茶に止めようとするにであれば、労働基準監督署にご相談下さい。 クリニックは指導に従うしかありません。

yutashuu01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 迷わず土曜日にきちんと退職の意志を伝えます。 引き止められても関係ない! その言葉で救われました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職願を出すタイミングについて

    昨年夏に転職しまして、秋に社員採用され、来月の5月15日の給料締めまで在籍すれば彼保険資格半年になります 月の残業100時間、度重なるパワハラで昨日から体調不良を理由に休んでいます もう会社に戻るつもりはありません さしあたり精神科の受診を考えていますが、ここで休職云々の診断書が出た場合、退職届けと同時に会社に提出で良いのでしょうか そして退職の期日を5月15日とすれば良いのでしょうか これでハロワに長時間勤務ならびに病気により会社都合としてもらうつもりなのですが 幸い早い時期に会社を休んだので本当にぼろぼろという訳ではなく暫く休養とればまた歩みだせそうです 自分的には体調を整え、出来るだけ早い時期に新しい職場を見つけたいと思ってます 方向性を踏まえた上で、アドバイザーをお願いします

  • 退職の言い出すタイミング

    現在の仕事を二年ぐらい働きましたが色々あり精神的にまいってしまっているので退職しようと思っています。 今まで薬を飲みなんとか耐えていたのですがちょうど前職から誘いがあり契約ですが給料は同じぐらいで家からもちかいです。それで退職を言い出したいんですがいつも今の会社の将来の話題を出されたりでなかなか言出せません。どのような感じで言ったらいいのでしょうか?

  • 退職の意思を申し出るタイミングで悩んでいます。

    退職の意思を申し出るタイミングで悩んでいます。 私は今小さな歯科クリニックで働いています。 家の事情で退職をしようと思うのですが、退職願いを出す前に 院長先生に口頭で退職する意思を伝えようと思っています。 ただ、帰りは他のスタッフと同時に上がり、帰宅するので なかなか言うタイミングがつかめずにいます。 先生と直接連絡を取る手段は無いのですが奥様の連絡先を知っています。 お二人に話すことなのでメールで 「今週いつでも構わないので、お時間をください」 など申し出ても失礼じゃないでしょうか? また、そのときのメールの内容は 「退職したいのですが、そのことを伝えたい」 など「退職」という言葉は含めないほうが良いでしょうか? 良いメールの文面があればアドバイスをお願いいたします。

  • 円満な退職の仕方

    円満な退職の仕方 今年春から看護学校に通うものです。 現在会社員で、今の会社には働いてまだ2年半しかたっていません。 半端な気持ちで働いていたわけではないのですが、 もっとコミュニケーションできる仕事がしたいと思ったこと、 ずっと座りっぱなしの作業による腰痛、 このままずっと現職を続けていけるかどうか考えると決心できず、 かねてからの夢だった看護師を目指すことにしました。 職場の人間関係はとても円満で、一から教えてくれた先輩に申し訳ない気持ちで一杯です。 会社を辞めるつもりで看護学校を受験したわけですが、いざ退職交渉の時期になると 周囲を傷つけてしまうのではないかという不安でいっぱいです。。。。 来週には気持ちを上司、先輩に伝えるつもりなのですが、 どのようにいったらいいでしょうか?

  • 同期が全員退職してしまいます

    最近結婚が決まり、相手の住んでいる地方へ引っ越すため、来年の3月に退職することになりました。 私の所属している部署には、同期が私を含めて3人いるのですが、 他の二人も同じ時期に退職を考えていることが最近わかりました。 私は、退職する予定の半年前くらいに上司に報告しようとと考えていたのですが、 3人も同時に退職するとなると、やはり早めに(今すぐにでも)全員が上司に報告するべきなのでしょうか。 もしくは、少しでも辞める時期をずらした方がいいのでしょうか。 結婚式などの詳しい予定などはまだ何も決定していない状況なので、 退職の時期を先に延ばすことは可能です。 私の所属する部署は常に人が足りていない状況で、 職員が3人も同時にいなくなるのはかなりの痛手です。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 退職のタイミングと理由

    今の会社に勤めて5ヶ月ぐらいになります 最初2ヶ月は試用期間でそこから3ヶ月正社員として働いています 学生時代ぐうたらとしててプーになるかと思いすごしてきましたがある日、今の直属の上司になる人が学校に訪問してきてうちのホテルに勤めてみないか?という話をもらい半ば先輩卒業生のツテのような形でスンナリ入社しました フロント業務な為夜勤が多く寝ずに25時間以上会社にいることがほとんど、給料も年棒な為残業手当もなく、人間関係も酷いもので誰一人として仲のいい人がいなく常にみんなピリピリしながら業務をしています それでもできるだけ気にしないように続けてきたのですが最近会社に行くのが憂鬱になったり、胃が痛くかなりの頻度で吐きそうになったりするようになり、ごはんも一膳すら食べられなくなりました 体力的にも精神的にも限界だと思い今月か来月期あたりに退職しようと考えているのですが先輩卒業生のツテのような感じですんなりと入った手前、言い出しにくくて困っています 病院にはまだいっていませんが神経性の胃炎か何かで片付けられてしまいそうでその診断書も退職理由になるのかどうか怪しく思っています この場合本当のことをすべて話すのがいいのか、それとも前向きな理由を探して話すべきなのか悩んでいます時期的にも夏場の行楽シーズンに入りかけで忙しくなってきていて日に日に言い出しにくくなってきていて・・ 似たような境遇で退職された方やアドバイスなどくださる方がいましたらよろしくお願いいたします

  • 退職を申し出るタイミング

    今の職場に転職して半年程経ちます。 交際中の彼氏と結婚前提に同棲するため、年明けに県外へ引っ越す予定をしています。 就業規定には退職の1ヶ月前に申し出れば良いことになっているのですが、引き継ぎなどを考慮し、2ヶ月前には申し出ておこうと考えていました。 しかし、ベテランの先輩が年内いっぱいで寿退社を考えていることを知り、退職を申し出るタイミングについて悩んでいます。 新しい方を募集するのであれば早いほうがいいに決まっていますし、先輩が申し出た後すぐに自分も辞める予定であることを伝えようかと思ったのですが…そうなると5ヶ月以上前に退職を申し出ることになってしまいます。 「辞めるつもりで働いているのか」とやる気がないと見なされそうで(実際勤めてすぐ辞めることになるので言い訳できないのですが)躊躇っています。 ・冷遇覚悟で先輩の後にすぐ申告(5ヶ月前) ・様子を見て「実は私も…」(3ヶ月程前) ・規定通り(1ヶ月前) どのタイミングがベターでしょうか? ちなみに退職を伸ばす予定はありません。

  • 退職の挨拶で「お前が憎い。死ね!」と名指しされた・・・しかし翌日

    私は3年前 31歳の時に経理事務の職員として、今の会社に採用されました。 大学卒業後、税理士事務所に勤務し、その間、2人の子供を出産し、税理士試験にも合格しました(主人の協力があったからこそ、頑張れました)。しかし税理士の先生が体調を悪くされ、事務所は廃業・・・そんな矢先、今の会社の求人を見つけました。 採用されたとき、入社10年目の女性職員(55歳)が経理や給料・退職金などお金に関わるすべてを担当されていたのですが、 私は採用された4月1日付けでリーダーに任命され、55歳の方の上司になりました。 他の職員の方に聞いたところ、55歳の方はパソコン操作が非常に遅く、また更年期障害で体調を崩されていたようでした。 半年後 先輩は突然 退職。 退職の日。全職員 60名が集まった会議室の最後の挨拶で先輩は「あいつが憎い。お前さえいなければ・・・死ね。一生 お前を許さない」とマイクを握り締め、私を名指ししたのです。・・・私はそのまま帰宅しました。(その夜 社長から「気にするな」と電話あり) 翌日出勤すると、道路を挟んだ向かい側の弁当屋で先輩が働いているのです。昼休みには先輩が弁当を配達しに会社にやってきます。いつもニコニコ笑顔で、私にも普通に話しかけてきます。 先輩が退職して2年半。先輩は今も弁当屋で働いています。 上司は「気にするな。あいつは少し変わってる奴や。あんな事いつまでも気にして・・・アホか。」というのですが、社内では、「もしかして先輩に卑劣ないじめをしていたのでは?」と噂する人もいます。私は先輩の退職以後、十二指腸潰瘍になり、先輩の亡霊に取りつかれたように夜も眠れません。 気にする私が変なのですか? 今 退職するべきか・・・悩んでいます。でも主人にも、子供にも悩んでいる姿は見せられません。

  • 結婚退職のタイミング…

    この度結婚が決まり、年内に入籍を考えています。 家のローンもあり、収入を増やすために退職・転職するつもりです。 できればボーナスを貰って辞めたいと思い、秋の退職を考えていたのですが、職場の人に病気が見つかり入院・手術が必要な状態です。 職場は小さな会社でギリギリの人員数。 余分に休みをとれない環境なので彼女が休職するならしばらく休みはなくなると思います。 いますぐ治療であれば、彼女が復帰するまで(2ヶ月くらい?)仕事を続けようかとも思ったのですが、時期がはっきりしない(遅くなると夏以降?)ので私も会社に報告するタイミングがつかめずにいます。 二人欠員がでるとなれば、確実に会社はまわらなくなると思います。 入院が必要な人がいること、人員が足りないのを知っているのに退職の希望を出すことに抵抗を感じますが、私も引っ越しや式の準備など予定があります… この場合どの時期に報告するべきでしょうか? ずっと今の職場に残るという選択肢はありません。

  • 離職日(退職)のタイミングについて教えてください!

    年末に入籍、来春2月に挙式、3月末日にて退職を…と考えていますが、いつの日付で退職をするのがいいのかを悩んでいます。 (新居と今の職場が離れているため、通勤が大変になることを考えての退職です。) 入籍は年末にするのですが、まだその時点では今の会社で働くのでダンナさんの扶養には入りません。 実際に退職後はまた派遣社員として再就職はするつもりでいます。 そうなったときに、私の年収に応じてダンナさんの扶養に入れたり入れなかったりしますよね?? それはそれとして、退職日によっても、いろいろ免除の額が変わってくると思うのですが(ダンナさんの給料の!)、 自分でもいろんな機関のHP見たりしたんですけど、難しくてなかなか理解が出来ずに困っています。 まだ時期は先ですので急ぎはしないのですが、常日頃から気になることはすぐに解決したい性質でして…。 範囲の広い質問で大変申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら出来ればわかりやすく教えていただけるととても助かります! どうぞよろしくお願いします。

質問:PC-LS700NSW-E3
このQ&Aのポイント
  • PC-LS700NSW-E3に関する質問です。
  • 質問内容の詳細を記載してください。
  • OKWAVEでNEC 121wareのWindowsについての質問があります。
回答を見る