• 締切済み

ケーデンスについて

wordsmakerの回答

回答No.2

 質問なのですが、 1、「ケーデンス」とは、コード進行という意味でしょうか? 2、11個のコードネームで、一回転する、4度進行の円形?ですか? 3、進行:D→A→Bm→F#→G→Gm→ ^ここで、G調に転調していると、考えると、   D→ B7→Em→D→A          その次の、B7は、G調の3度メジャー「オーバーザレインボー」なんかの感じになるのでしょうか?  これ、ジャイアントステップとかの、コード進行? ですか?  メロディがあるのでしょうか?

kilohgio84
質問者

補足

1:ケーデンスは、コード進行という意味で使いました。 2:ある音から5度上の音程を次々に見ていくと、12個の音を確かめることができ、それを円形にしたものです。 3:ここの進行に関しては、まだ私もよく理解しておりません。NO.1さんがくれた回答を参考にしながら現在リサーチ中です。 この曲はファイナルファンタジー1というゲーム中に出て来る「コーネリア城」という曲です。メロディーもあります。

関連するQ&A

  • メジャーキー・マイナーキー

    Cメジャーキーの場合、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、Aトニック、Bドミナントですが、 AマイナーキーではAトニック、Bドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、 ではなく Aトニック、Bサブドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eドミナント、Fトニック、Gドミナント となるのですか? あと、例えばメジャーキーの曲中で最初はCとかから始まる曲だったのに、次のフレーズがF(CメジャーキーではトニックではないがAマイナーキーではトニック)から始まったりしたらAmマイナーキーに変わったってことですか? また、曲の最初と最後のコードがマイナーコードならマイナーキー、メジャーキーならメジャーキーとかありますよね? 曲の最初はマイナーコードならマイナーキーとは言いきれないけど、曲の最後はマイナーコードならマイナーキーとか言い切れるんでしたっけ?

  • ノンダイアトニックコードに機能名称はあるんですか?

    キーがCの場合、↓のように機能がありますよね トニック  C Em Am サブドミナント Dm F ドミナント G Bmb5 そこで疑問に思ったのですが、例えばGの裏コードである♭D7や、サブドミナントマイナーであるFm、 セカンダリドミナントで用いられる C7 A7 B7 D7 E7 などはそれぞれどの機能に属するんですか?

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • key=Cの時、Emについての説明

    key=Cの時 トニックがC,Em,Am サブドミナントがDm,F ドミナントがG,Bdim の筈ですが、トニック内のEmがトニックの性質が弱いと聞きました。 その理由を教えて下さい。 私が考えたのは Amを絡めたコード進行を作ったときにEmを使ってしまうとkey=Amの時にEmはドミナントであるので、ドミナントの性質が出てしまうのではないか?と、いうものです。

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • Aマイナースケール 「V」「VI」のコード進行

    Aマイナースケール イ短調の代理コード「F」と、「G」の進行パターンが、よく理解出来ません。 どうして、こういう進行が成り立つのか解説お願いします。 「F」の進行でわからないパターン (「F」は、万能コードと聞きましたが、) 「F」→「Am」 「F」→「Dm」 「E7(Em)」→「F」 「G」の進行でわからないパターン 「G」→「F」 ※よく見かけますが、ドミナントから、サブドミナント進行でしょうか?? 「E7(Em)」→「G」 ※ドミナントから、代理ドミナントですが、トニックでなくて、大丈夫でしょうか? あと、「G」→「E7(Em)」という進行は、今のところ、 手元にある楽譜や、資料の中で、見かけてはいないのですが、 ドミナント同士での組み合わせの相性はいいのでしょうか?

  • ハ長調 Fの強進行について

    強進行について教えてください。 とあるダイアトニックコードの4度上(5度下)のコードが強進行であるから、 G→C Dm→G Em→Am、、、、、 Bm♭5は、扱い憎いコードだと言われているので、 Bm♭5→Emよりか、 B7→Em(セカンダリードミナント)の方が使いやすいでしょうか? それと、Fの強進行は、あるのでしょうか?

  • クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり

    クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり クラシックにおいて、ドミナントからサブドミナントへの進行やモードを取り入れるようになったのは、 いつごろの時代からでしょうか。また誰が最初に始めたのでしょうか。 私は最近、クラシックの勉強を始めたのですが、以前「クラシックではドミナントからサブドミナントへの 進行は禁止されている」といったルールを見た覚えがあります。でも、これってホントに昔のクラシックだけですよねバロックとか。 今チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を分析しているのですが Bm→G#φ→D→Bm→G#φ→Dm Dm→Bφ→F F→Bb→Ab Ab→Fm→B7→Bb7b5→Dm(中略)Ddim→A△ この進行がでてきました。(コードのルート表記や繰り返しは省略しています) まず Bm→G#φ→D この進行は明らかに、SD→D→SD ですよね。 加えて、この一連の進行にほとんどトニックドミナントモーションもでてこないので、 Bドリアン→Dドリアン→Fイオニアン→Fドリアン→Bミクソリディアン→Bbミクソリディアン→Dドリアン 的な解釈になるのかなと思っているのですが、モードを始めたのはラヴェルとかドビュッシーだとか その辺の印象があるので、それより前の時代の彼がモードを使用していることに驚きました。 このD→SDの進行とモードをクラシックに取り入れた最初の作曲家はそれぞれ誰なのでしょうか? ちなみにそもそもの私の解釈が間違っていたら正して頂けると幸いです。

  • 転調について

    普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか?

  • 「白いパラソル」のコード進行

    松田聖子さんの「白いパラソル」という曲のAメロに C - Em - Gm - A7(Key=Cとした場合)というコード進行がありますが、 この場合のGmは理論とかケーデンス的にどう解釈すればいいのでしょうか? サブドミナントマイナーはトニックへの解決手段として一般的な進行だと 思いますが、ドミナントをマイナーコードとして使う手もありなんでしょうか? それともkey=Cというのが間違いでしょうか?(原曲はkey=Bのようですが)