• ベストアンサー

ルート3に収束することの証明

数列anが、a1=2,an+1=(an+3/an)/2であるとき、n→∞にすると、anは√3に収束することを証明せよ。 この問題が分からないくて困っています。 相加相乗平均でan≧√3はすぐに出てくるのですが、これ以降どのように挟み撃ちにもって行けばいいのか分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.7

ねてしまったかな。 一応書いておくと、 an+1 - an = (an + 3/an)/2 - an = (-an + 3/an)/2 = (3 - an^2)/2an であり、an≧√3 から、an+1 - an≦0 を得ます。 分数式を評価するときは、通分しましょう。

coronalith
質問者

お礼

返信遅れてしまってすみません^^; なるほど、こうすれば良かったんですね。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (6)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.6

右辺を通分してごらん、すぐ分かるから。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.5

一つずらした漸化式を辺々ひくのでなく(その手法は、あんまり間に合わないです。つまり、役に立つことが少ないです)、両辺共にanを引くんです。

coronalith
質問者

お礼

すみません、一応、 a{n+1}-a{n}=-(1/2)(a{n}-3/a{n}) までは、出したのですが、この後は、どうすればいいのでしょうか?

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.4

>ただ、anが単調減少といきなりいわれてますが、これの証明はどの様にやったらいいのでしょうか? 自分で証明してごらん。 やることは同じです。 an+1 と an の差をつくって評価する訳です。 つまり、両辺から an をひいて考えるわけです。 それはもう自分で考えたかな、と思って説明を省いちゃいました。 因みに、本でも説明を省いてあることは良くあるが、そういう時は、自分でよく考えてみることが大事ですよ。(書いた人が間違えていて、いくら考えても分からないこともあるけどね。^^;だから、ある程度考えて分からなければ質問することも大事やね) でわ。

coronalith
質問者

お礼

a{n+1}-a{n}=(a{n}-a{n-1}+3((1/a{n})-(1/a{n-1})が常に負になるかどうかは、考えてはみたのですが、帰納法で証明しようかとかごちゃごちゃやってみてたんですが良いアイデアが出てこなかったのですよ_| ̄|○

noname#110000
noname#110000
回答No.3

見やすいかどうかはわかりませんが,自分で書いていてわかりやすいので 数列{an}を{a_n}と表現させてもらいます。あしからず。 相加相乗平均を使ったということは問題の式がa_{n+1}=((a_n)^2+3/a_n)/2の間違いのような気がしますが…? 以下はそう仮定した上で話を進めたいと思います。 a_n≦√3であることがわかったら, a_{n+1}-a_n≦0であることがわかりますね,つまりはa_nは単調減少の数列ということです。 tecchan22さんの指針通り計算しようとすると a_{n+1}-√3={(a_n-√3)^2}/2a_n≦{(a_n-√3)^2}/2√3となり, ここでa_n-√3=b_nと置き直すと(ここでb_nも単調減少の数列), b_{n+1}≦(b_n)^2/2√3となります。 題意よりb_n→0が示せればよいので, b_1=a_1-√3=2-√3≦1なので, b_n≧0であることも考え, b_{n+1}≦(b_n)^2/2√3 ⇒b_{n+2}≦(b_{n+1})^2/2√3≦(b_n)^4/12√3 …とやっていくとb_n≦1なので,b_n→0となることがわかります。 見づらくなりまして申し訳ございません。 誤植などありましたらスルーしてください。

coronalith
質問者

補足

>a_{n+1}=((a_n)^2+3/a_n)/2の間違いのような気がしますが…? 問題文は、a_{n+1}=(a_{n}+3/a_n)/2であってますよ。 もし、a_{n+1}=((a_n)^2+3/a_n)/2だと、a_nがαに収束すると仮定すると、 α=(α^2+3/α)/2 2α^2=α^3+3 0=α^3-2α^2+3 (1) ここで問題ではαは√3なのですが、式(1)に√3を代入すると、3√3-3となり、設問とずれてしまいます。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

ありゃりゃ。(失礼) an+1 - √3 = (an - √3)^2/2an となるでしょう? いま√3≦an≦2(単調減少ですから)だから、たとえば、 an+1 - √3 ≦ (an - √3)(2 - √3)/2√3 だから、 (2 - √3)/2√3 = (2√3 - 3)/6 = 0.076・・  ・・※ より、まあ適当に※より大きくて1より小さい数を選んで、(0.1にしましょうか) an+1 - √3 ≦ (1/10)(an - √3) と出来ます。^^ あとは出来ますでしょう?

coronalith
質問者

お礼

なるほど^^ ただ、anが単調減少といきなりいわれてますが、これの証明はどの様にやったらいいのでしょうか?

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.1

そーゆー時は、両辺と√3との差を考えるといいですよ。 (両辺から√3をひく) そして、an-√3→0を示すんです。

coronalith
質問者

お礼

それはもう、やってみたんですが、それ以降の手が分からないのです・・・^^;

関連するQ&A

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題です。 a1×a2×a3×…×an=1であるならば a1×a2×a3×…×an≧n ただしak>0(k=1,2,3…,n) 相加平均と相乗平均を使って Σai/n≧n乗根√(a1×a2×a3×…×an) Σai/n≧n乗根√1 Σai/n≧1 ∴Σai≧1 と解くことは正解でしょうか? もしくは相加平均、相乗平均を使わずにとくべきでしょうか?

  • 収束に関する証明問題

    {An}(n=0~∞)、{Bn}(n=0~∞)を数列とし、Σ(n=0~∞) |An|、Σ(n=0~∞) |Bn|は収束するとする。このとき、 Cn=Σ(m=0~n) An-m × Bm と定めると、Σ(n=0~∞) Cnは絶対収束することを示せ。 という証明問題がよく分かりません。分かる方、教えてくださると助かります。

  • 収束の問題

    すごい基礎的な問題だと思うのですが はずかしながらどうもうまくできないので質問します 実数列{an}n=1~∞がある bn=|an-(an+1)|とおく あるa∈Rがあってan→a(n→∞)となるとき Σ(n=1~∞)bnは収束するか? 収束するなら証明を、そうでないなら反例をあげよ おねがいします

  • 数列の収束について

    コーシー列である数列{(n,1/n)}と{(n,1/n^2)}が0に収束することを証明せよという問題です。どちらも定義 任意の(どんな小さな)ε>0に対して(でも)、     | an -α|<ε/2 (n≧N )                を満たす自然数Nが存在する。 を使って証明しようと思ったのですが、anに1/nと1/n^2を、αに0を入れてから先にいけません。どなたか詳しい方なるべく詳しく教えてください。宜しくお願いします。    

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • 数列の極限

    an+1={an+(2/an)}/2、a1=2 のlim(n→∞)anを求めたいです。 相加相乗平均とかで式変形するみたいですがテクニカルな解答になるらしく上手くいきません。 お願いします(>_<)

  • はさみうちの原理(証明)

    数列An<Xn<BnまたはAn≦Xn≦Bnでlim(n→∞)An=lim(n→∞)Bn=lが存在すれば、lim(n→∞)Xnも存在してlに等しいことを証明せよ。という「はさみうちの原理」を証明する問題ですが、どうすれば証明できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 収束するから有界??

    数列Anが収束するので、lim(n→∞)An=0 より、{An}は有界であるとあったのですが、どうしてそうなるのでしょうか?また{An}が有界だとどうして{An+1}も有界なのでしょうか?教えてください。

  • 絶対収束の証明問題を教えて下さいどれかでも良いです

    分からなくて困ってます。全部でなくても全然構いません、お願いいたします。 以下の場合、級数Σanは絶対収束するのを示せ、という問題です。 anとa(n+1)は項です。 (1)|an|≦1/(n^x)、x>1 (2)|a(n+1)/an|≦x<1 (3)|a(n+1)/an|=1-b/n+|c(n)|/n^2、定数b>1、|c|は有界という問題です。 お願いいたします。