• ベストアンサー

小型限定(AT)の免許取得を考えています

matya2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

こんばんわ 数ヶ月前に小型MT免許を取りました。 過去には普通MT免許も持っていました。(事情がありまして・・) 小型か普通かで迷われているようですが、 質問者さんの目的に合わせればよいと思います。 小型限定という縛りから開放できる。みたいな理由より、 もっと現実的に免許取得の目的を考えられたらいかがでしょうか。 (高速を走って遠出したい→普通。  街乗りや近場ツーリングくらい→小型。みたいな) それと小型にしちゃったからもう普通には乗れないってことはありません。 普通に乗りたくなったら普通免許を取ればいいだけです。 いっぺんに普通と取るより2万円くらいの出費になりますが、実技時間は1時間少なくなります。 小型なんかより普通を、といったご意見が多いですが、 小型(125ccクラスいわゆる原付2種)も以下の理由から捨てたもんじゃないと思っています。 ・制限速度、法規は自動車などと同じ(原付の変な法規は関係ない) ・取得コスト、維持コストが安い(保険も安い) 因みに私は、当面125cc超に乗れる状況はない、と判断して小型を選択しました。 本題の質問に対してですが、小型ATなら実技教習時間は8時間か9時間(保有免許によって変わります)、うち3時間はシミュレータなのでコースで走行するのは5,6時間になります。 私の小型MTでは実質7時間の実技でしたが、その間にクラッチ操作に慣れる、コースを覚える、一本橋などをクリアーするのが大変でした。 ただ小型ATならクラッチ操作がない分、コース覚え、一歩橋などの練習に丸々使えると言えます。 とはいえ5時間ないし6時間でマスターできるか・・・これが一番の問題ではないでしょうか。 技術的には一本橋はゆっくり走ろうと思わないでとにかく走りきることでいけると思います。 またコース忘れは検定中止になりませんが、うろ覚えだと走りがおろそかになってしまいます。復習予習しましょう。 No3回答者さんが難しさの加減を  普通MT<小型AT<普通AT<小型MT<大型MT<大型AT と書かれていましたが、習得技術と教習時間を考慮すると正にその通りだと思いました。 えー、結論。 保有免許として小型は目的に合えば非常に合理的だと思います。 免許取得として小型は結構大変です。

noname#65806
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 目的に合わせる、、実に重要なことと感じました。 質問をするまでは教習時間が短い=簡単と捉えていたフシがありましたが、決してそうではないということを皆さんのご回答により知ることができました。 これらをよく踏まえてもう一度よく検討したいと思います。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 自動二輪AT小型限定免許取得について(再投稿)

    32歳会社員です。通勤(片道15キロ)に原付スクーターを晴れの日のみ使っています。普段は車通勤です。30キロ速度制限が苦痛なので、AT小型限定免許を取得し、原付をボアアップし2種登録して乗ろうと思っています。現在教習所を選定中なんですが、A教習所でAT小型限定を教習するのとB教習所でAT普通を教習する料金がほぼ同額なので迷っています。ちなみにB教習所ではAT小型限定の教習を実施していません。同じ料金で上の免許が取得できるというメリットもありますが、補講を受けることになるのでは本末転倒なので・・・。経験者の方や似たような状況の方居られましたらご意見お願いします。

  • 小型AT限定普通二輪免許をとりたいのですが

     普通免許で50ccバイクに乗って20年になります。最近物足りなくなってきて、80ccのスクーターに乗りたくなってきました。  ところで、質問なのですが、教習所に行く方が良いのでしょうか。運転試験所での飛び込み合格は難しいのでしょうか。原付の運転は慣れていて、自分で言うのもなんですが、うまいと思います。わざわざ技術を学びに行くのはばからしいです。それでも教習所に通う方が良いのか迷っています。教えて下さい。  飛び込みで合格された方がいらっしゃいましたら、その方のお話を聞かせていただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • AT限定免許

    当方中年を過ぎてはいますがどうしてもスクーターに乗りたいのです。 普通免許は持っていますが、あいにく自動二輪の免許がありません。 スクーターは「AT限定免許」で乗れると聞き、自動二輪よりも試験は簡単で費用も安いと聞き、詳しい情報を知っている方にお聞きしたいことがあります。 運動神経は悪いほうではないし現在も原付を時々乗っていますのでポイントさえわかれば乗れると思うんですが、教習場へ行かなければいけないですか? 免許試験場へ飛び込みででも受かるのでしょうか? もし、教習場へ行った方がいいのなら費用と期間はどれくらいでしょうか? できれば250ccに乗りたいので小型じゃなく普通を目指しているのですが、順序として先に小型を取得しなければいけないのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします

  • AT限定小型二輪について・・・

    教習所で習うときは事前に問題集とか買わなくていいですよね?

  • 小型二輪免許取得の忙しさ…(-"-)

    小型二輪免許取得の忙しさ…(-"-) 現在、スーパーカブ110を手に入れるために、教習所に通っています。 カブに乗るためなので、正確には『小型二輪AT限定免許』です。 教習の3分の2が終わったくらいです。 とはいえ、その経過は目が回りそうなくらい早くて忙しくてビックリしました。 違う教官が来るたびに、「小型二輪は忙しいから」、「時間が無いから」と言います。 これはやっぱり全国どこへ行っても忙しいのでしょうか? 教習所は、車の免許取得でお世話になった以外、20年近く前になるんですが、当時はそんなに忙しさはなかったんですけどね。。。 教官いわく、「単純に教習時間が無いだけ」ということらしいですが、教えてもらう身分としては忙しすぎて身に付くんだか付かないんだかって感じです。 さらに言えば、教習の予定なるものが何も無く、当日にならなければ何をするのかわからないというのが最初の頃はありました。 ※最近は、「次は検定コースを走るからコースを覚えておいてください」と言われました 先日、「家で予習(あくまで知識として)してきたいので、次に何をするのか教えてください」 とお願いしたところ、「ここ(教習コース)を走ることが予習だから」と一蹴されました(-"-) もうすぐ教習も終わるし、終わってしまえばどうでもいい事なのかもしれませんが…。 教えてください。全国どこの教習所でもこんなに忙しいんでしょうか?

  • AT限定の免許 (2輪ではない)

    わたしは20歳の女です。 今、合宿にきております。 体調が悪く、熱が微熱ですが出ている状態です。 おまけに、夜、寝つきが悪いです。 学科はともかく、技能はボロボロで…いつも気づくと肩に力 が入ってしまい教習所内なのですが一人で運転するのがとても怖いです。(免許取得後は一人で運転するのが当たり前なのですが…) 仮免は受けるのですが、いまだ路上のことを考え始めると、気が重くな ってしまっております。 仮免まで、受けるという方はいらっしゃるでしょうか? その後2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 将来的には家の近くの教習所に通って、技能を修得したいと考えたりはしています。 就職(内定済み)に必要なので、半ば半強制的&安易な気持ちで合宿に来てしまいました。 また合宿教習所の地域(県内)に友達がいるので、この地域に来きました。 この先、2年くらいは免許を取得したとしても車を運転することはないだろうと思います。 路上はどんな車、人、状況が起こるかわからないので、 気を付けていても、パニックになってしまうことは目に見えております。 合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、質問まとめます。 1、仮免まで取得後に、合宿教習を終わらせ、帰ってしまう人はどれくらいい(大体で)いるのか? 2、仮免取得後、2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 3、合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? 4、もし仮免だけ取得し、帰る場合、料金はどのくらいかかるのでしょうか?(ホテルには滞在したい。) 5、ブレーキを踏むときは何回かに分け踏み、後ろの人に知らせると教わりましたが、 ずっとわずかに押したままカーブするというのはどうでしょうか? 以上、5点長々と乱文失礼いたしました。

  • 小型二輪限定免許について

    僕は今原付の免許を持っているのですが、こんど125ccに乗りたいので小型二輪限定免許を取ろうと思います。 それで、教習所に行くのはお金がかかるし時間もないので、一発試験で取りたいのですが、講習を受けてなくても可能なのでしょうか?もしできるなら、どんなことに注意すればいいかなども宜しくお願いします。 あと、だめな場合は教習所へいこうと思うので、費用がいくらくらいになるか、大体で良いので教えてください。 沢山書いてしまいましたが、わかることだけでよいので宜しくお願いいたしますm(__)m

  • ★小型限定普通自動二輪免許★の取得について

    現在持っている免許は原付のみです。 30キロ以上出せるスクーターに乗れれば十分だと考えていますので 小型限定普通自動二輪免許(AT)の取得を考えています。 教習所などに通う予定ですがAT限定の場合、教習所内の乗車は スクーター系なのでしょうか? それともAT限定でもクラッチ式の二輪の練習になるのでしょうか?

  • 40歳での免許取得 MT免許、AT限定 どっち?

    40歳の男性です。 この歳まで車の要らない生活をしていたために免許を取っていませんでした。 現在、失業中ですのでこの機会を利用して免許を取ろうかと思ってます そので迷っているのがMT免許、AT限定、のどちらが良いかです。 状況 1、 MTとATの違いなどは教習所のパンフレットを見て分かってるつもりです 2、 転職先で車を使う予定はありません。 3、 老後を田舎で過ごすのに必要かな~と思っての免許取得です。

  • AT小型限定を取得後のAT普通二輪一発試験

    つい先日、教習所に通ってようやくAT小型限定の免許を取得できたのですが、教習や卒検を見た感じでは、乗るバイクは大きいですが、AT普通二輪も受験すれば、小型とそんなに変わらないのでは?という感じを受けました。 そこで、法規走行とかしっかり頭に入ってる今のうちに、試験場で直接AT普通二輪にチャレンジしてみようと思うのですが、その場合の小型との違いやポイント、受験の概要・受験記のサイトなど、参考になりそうな情報をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。