• 締切済み

世界史なんですが・・・

800年に起こったシャルルマーニュ大帝の戴冠式の歴史的意味はどのようなものだと思いますか? 皆さんの意見を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Hermet
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

政治上、文化上、宗教上でなら教科書に書いてありました。 参考程度にどうぞ。 政治上では、民族大移動以来混乱をきわめてうた西ヨーロッパが安定し、ビザンツ帝国とは別の政治勢力にまとまったこと。 文化上では、古代以来の古典文化の要素とキリスト教的要素に、あたらし加わったゲルマン的要素が融合して一つのの文化圏が成立したこと。 宗教上では、ローマ教会がビザンツ皇帝から独立した地位をえたことである。 以上、山川出版社「詳説 世界史」p.117より抜粋。

yukatin
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません・・・。 わざわざ調べていただき、ありがとうございました。 世界史の教科書に載っているんですね。 大学のテストに出たのですが、私は高校の頃は日本史を習って世界史はとって いなかったもんで・・。 ほんとにご親切にありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャールマンて。。

    シャールマンの戴冠という文章を見たのですが、シャールマンとはカール大帝のことでしょうか?

  • カール大帝の戴冠

    カール大帝は、戴冠直後に、「こんなことを知っていたらローマにこなかった」と不機嫌そうに言ったのはなぜですか?

  • 世界史についてです。

    「カールの戴冠」の意義とは。 これについて宿題が出たのですが、教科書に詳しく書いていなくてネットで調べ私なりにまとめてみました。間違っているところなどがあったら教えてください。明日までにやらないといけないので早めの回答お願いします。 聖像禁止令等を契機に表面化し東西教会が対立していたローマ教会は、政治力に優れていたカール大帝に西ローマ皇帝という世俗の最高権力をローマ教皇が与え、ビザンツ帝国に対抗できるよう西ヨーロッパの政治的安定とローマ帝国・ローマ=カトリック・ゲルマンの要素が融合した文化の成立。ローマ教会が東方教会に対抗できる地位を獲得するため。

  • 西ローマ帝国の冠はいずこに??

    質問2つで恐縮です。 1.カール大帝が戴冠した西ローマ帝国の冠は、その後、誰のときまでかぶられて いたのでしょうか? フランク王国が分割した際、西・東・中フランク「王」国という 名前になっており、あれ、帝国じゃないの?と思った次第です。 2.また、そのカールが戴冠した冠は、オドアケルが西ローマを滅ぼした後からずっと、 ローマ教皇が数百年も保管していたのでしょうか?

  • カール大帝の話してた言葉は?

    フランク王国のカール大帝/シャルルマーニュは、自分ではどんな言葉を話していたのか、時々気になります。単純に「フランク語」≒ドイツ語の先祖と思っていたのですが、フランス語だと聞いたこともありますし(俗ラテン語のこと?) 彼の孫の代には、「お互いの軍勢が分かる言葉、古フランス語と古ドイツ語で文書を読み上げた」なんて話も読んだので、少なくとも民衆の言葉は分かれていたんでしょうね。 カール大帝の場合は、民族としての言葉はフランク語でも、自身は領土の西側で使われていた俗ラテン語≒フランス語の元もできた(かむしろそっちを好んだ)バイリンガルだったんでしょうか? そもそも私、今のフランス人がどの程度フランク族の子孫なのか(当時も支配階級だけで、ケルト系や他のゲルマン民族が多かった?)とか、フランス語がいつ成立したかもきちんと知りません。あるいは「歴史」に該当するかもしれませんが、どなたかぜひ教えて下さいm(__)m

  • カール大帝のヨーロッパの理想像

    西洋史についての質問です。 下記のようなレポートが発表されたのですが、「政治社会」「文化共同体」「歴史的構造物」というのは具体的にどのようなものを意味するのでしょうか。 カール大帝のヨーロッパと19世紀末のヨーロッパとでは政治社会としてのヨーロッパの理想像がだいぶ異なる。このような「文化共同体」「歴史的構造物」としてのヨーロッパをあなたはどのように説明しますか。どのような歴史的な出来事を経てカール大帝の理想像と異なる数々の理想像が現れてきたのかにも触れつつ、要点をはっきり示して説明してください。

  • カール大帝のアーヘン遷都

    カール大帝(シャルルマーニュ)は508年にパリに置かれていたフランク王国の首都を自分の出生地アーヘンに遷しました。 およそ300年間も首都が置かれていれば要人が増えて文化の中心地となり他の地域に遷すことはメリットがなくかなりの英断が必要なはずです。 彼にはどうしても出生地アーヘンに遷都したかった理由があったのでしょうか? 伝記作者によるとカール大帝は銀髪で195cmの長身、ということですからほぼゲルマン的な形質であることが窺えます。 いろいろな肖像画を見てもやっぱりゲルマン人の容姿です。 このことから ・ 彼はローマ化が進んだガリア地域よりも少しでもゲルマン文化が色濃い土地のほうが心の拠り所を求めやすかったのではないか。 ・ 戦略的に北方のパリよりイタリア半島を牽制しやすいといった地の利があった。 自分はこのように考えます。 自分の出生地であった、という単純な理由ではないと思うのです。 フランス、カロリング朝時代に精通している方のご意見を頂戴したいと思います。

  • カロリング朝とローマ教皇について

    いくつか質問がありますので長くなってしまったらスミマセン。 ・ピピン3世は何故ラヴェンナを教皇に寄進したのか? ・何故レオ3世はカール大帝に戴冠をしたのか?  これは宗教上の問題からなんでしょうか?それともビザンツ帝国が関係しているのでしょうか? ・西ローマ帝国は既に滅んでいるのに、どうして教皇がローマ皇帝権を与えることができるのか?  ローマ教皇と西ローマ帝国の間にはどんな関係があったのでしょうか? 答えづらかったらごめんなさい、よろしくお願いします。

  • 世界の歴史。

    世界の歴史、特に西洋の歴史についての 論文やエッセイ、レポートが読める サイトはないでしょうか。 色んな意見が読みたいのでお願いします。

  • 教皇と皇帝(天皇)は同等の権威

    よく教皇と皇帝(天皇)は同等の権威があると良く聞きますが、私はナポレオンとカール大帝がローマ教皇から皇帝の位を贈られたので皇帝よりも教皇の方が各上を受けたのですが実際はどうなのですか 西ヨーロッパの皇帝位は歴史的にもローマ教皇が与えていた事を考えると 皇帝よりも教皇の方が各上ではないのですが 皇帝と教皇が同等の権威と主張する人は あたかも征夷大将軍と天皇が同格の地位と主張するのに等しいのでは? 中央アフリカの皇帝に即位したボカサも本当はローマ教皇に戴冠してもらいたかったそうなので 教皇が皇帝よりも格上という考えは 近年も有効だと思うのですが