• 締切済み

哲学では恋愛どうカテゴリされているのでしょうか。

哲学にはあまり詳しくないのですがなぜでしょう?たとえば往年の哲学者達は恋愛についてどう説いていますか? もし明確な概念がなければそれは同じことが心理学でもいえるのですが、では近年「恋愛心理学」という分野が成立しているようですが、古典的な流れでは恋愛を狭義に分析するということはなかったようです。 哲学ではどう捉えているのでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4368)

みんなの回答

  • cyococo
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.6

往年の哲学者たちという全体はわかりませんが、 前期ウィトゲンシュタインの考えならば、恋愛は、恋愛関係にある人の集合体でしかないって感じです。恋愛に限ったことではないですが、その言葉が示す関係にある人の集団を、関係そのものだといった考えだったと思います。 恋愛という言葉が何を指し示すのか、(言語と世界のつながり)について言及することはあっても、その関係がなんなのか、については心理学や社会学の仕事ではないでしょうか。 哲学者によって「ひやかし」みたいな感じでコメントしてたりしますが、哲学の問題からやや外れているというか、真剣に論じていた人は私は未だ出会ってません。     

回答No.5

往年ではありませんが、 東洋哲学では古くから「愛」を欲望の根源としています。 日本においての漢字は近代になってから、この字を中てているので、 世相では古典と結びついて独自の解釈になっているように思います。 国や文化によっても価値観は変化するところです。

noname#91067
noname#91067
回答No.4

哲学者やに詳しくはないのですが、師説と私説を交えて言ってみます。 概念にしろ存在するものには対義語があるものなのです。 正義⇔邪悪、良好⇔異常、有限⇔無限、自由⇔不自由、快⇔不快、安心⇔不安のように。 でも「愛」に対義語がないかもしれない。 今愛の対義語を探してるところですが、「恨み」も愛が先行してあったからとも言え対義語でもなさそう。 「無関心」は一種の「許し」であり愛の一種かもしれない。 「軽蔑」は価値観の相違から気付けたり認識しますが、価値観というものも快⇔不快の定義でしかなく、それは各人各様なもので、哲学者の価値観次第なものが哲学の定義として従うしかないのです。従わなくても自分の快⇔不快の判断で恋愛を語っても間違いでもないようなのです。 現段階で私の定義する「愛」の対義語は「依存」です。 愛に似てるようで不満や不安ばかりだから滋養が入れなくて足らなくて、やせ細るか、まがい物で過剰になりそう。 哲学者は孤独の本性があるらしく、依存しない体質のようです。 そうはいっても親切な人が多いと思います。 全く別の愛の定義も関西人にはあるにはあるのですが「笑」です。 ~~の幸福論とかに笑いの哲学もあったりしますけど、これも詳しくないです。私も興味があって調べようとしていたんですけどね。決断力とか信条で自然に笑うのは困難ですが、愛もそうですね。多分ですが。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >価値観というものも快⇔不快の定義でしかなく 確かにそうかもしれませんね。生理は理性の前にあるのですから、人も動物である以上案外そういう早い段階で判断しているのかもしれませんね。でも価値観が合うというのはヒトの安全欲求の本能を考えればとても自然なことであり、もちろん完璧に合うのは不可能ですけれど、価値観が合うことを確認しあうのは最高の快楽なのだと思います。男女の性差を超えてヒトが初めて人になるというか。 >従わなくても自分の快⇔不快の判断で恋愛を語っても間違いでもないようなのです。 とすれば、自分なりの恋愛も恋愛マニュアルという一種の哲学にまどわされることなく、マイ哲学(?)として自信をもてばいいのかなあと。… >現段階で私の定義する「愛」の対義語は「依存」です。 連鎖だし、相互作用する。とくに条件付の愛は実は奪っていることにしかならない。親の子への愛も、恋人や夫婦のそれもです。自分を通して相手を見るからそうなる。どうしてもエゴを与えてしまうのならいっそ最初からなければいい。 >「無関心」は一種の「許し」であり愛の一種かもしれない。 だからこそ無関心は確かに愛の一種かもしれない。他者への依存も愛も でも無関心こそもっとも残酷な手段といわれまてます。心理学では虐待でも暴力よりネグレスト(無視)の方がより深い傷を残すといわれてます。心理学も概念の学問ですが、同じ領域にある哲学の概念でもまったく違う意味になってきますよね…。 人は一人では生きて生けないのは宿命だからこそ自立することは課題なのでしょう。自立した人が自分も他人も愛せるのかなと。 関西人の愛の定義、とても面白いです(笑)。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

>たとえば往年の哲学者達は恋愛についてどう説いていますか? これは、本当に様々で纏めようと思うと一冊の本が書けると思いますね。 難しさの一つに、質問者様が仰る通り、 >古典的な流れでは恋愛を狭義に分析するということはなかったようです。 があります。 多くの哲学者は、「恋愛」よりも「愛」のほうに重きを置いていました。 日本では「恋=愛」という概念が一般化している観がありますが、哲学では明確に別の概念ですし、「愛」も様々な言葉で表されます。 例えばキリスト教では、 エロス 肉体的な愛。主に男女関係の愛。対象の価値を求める、自分本位の愛。見返りを求める愛。 ストルゲー 従う愛。尊敬を含む愛。親子関係や師弟関係にある愛。 フィーリア 友情愛。自分を与える事で他人を生かす愛。 アガペー 無条件の愛。万人に平等な愛。神が私達に与える愛。見返りを求めない愛。キリスト教でいう一般的な「愛」。 という、四つの「愛」の概念があります。 これで言えば、「恋愛」は「エロス」という事が出来るかもしれません。 ただ、一般的には異性愛ですが、古代ギリシアでは青年に恋することも普通でしたので、同性愛にも使われていたようですね。 また、別の概念として「アモル(キューピッド)」というのもありますね。 所謂「恋のキューピッド」というヤツです。 ただ、日本では「恋愛」といった場合は総じて「異性間の恋」を指すようですね。 ===引用=== 「一組の男女が相互に相手にひかれ、ほかの異性をさしおいて最高の存在としてとらえ、毎日会わないではいられなくなること。」 『三省堂国語辞典』より ===以上=== 「日本ごの恋愛」Wikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AE.E3.80.8C.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.80.8D

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「アモル(キューピッド)」というのは初耳です。 四つの愛の概念についてですが「欲求の五段階説」のように、段階を踏むと解説されてもいましたけど、必ずしもそうではないと思うんですね。エロスを与え奪う対象を持つと同時に、アガペーを与える対象も持てる(現に私が体現してます(笑))。 もちろん愛は異性間に存在するとは限りませんが、異性間の愛に特化して説く概念というか定義というか、それは哲学にはなぜないのかなと。心理学なら愛着論や病理的な側面から分析できますけれど。詩にした方がまだ納得がいくと(笑)。同じ人文学でも哲学というより文学の領域に強いのかもしえませんね。それほど不可思議で個人的主観的であり、手に負えない概念なのかも…。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

プラトン以来ずっと哲学における恋愛は「心の病」です。

frau
質問者

お礼

詩人ハイネも言っていますよね。 「恋に狂うとは、言葉が重複しています。恋とは狂気なのです」。 ご回答ありがとうございます。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

こういうテーマは、本当に、人や時代しだいです。 ギリシャの古代の哲学者は、同性愛を当然のように考えていました。「若者には結婚を勧める。良妻にあえば幸せになれる。悪妻にあえば哲学者になれる」というソクラテスの言葉は、聞いたことがあるかもしれませんね。 中世になると、「哲学=キリスト教神学」になってしまい、哲学者は聖職者であるため、一生独身というパターンが増えます。カントは独身でしたが、サロン文化内での女性人気は高かったといいます。 フィヒテの時代あたりから、哲学者が結婚するのも自然なことだと思われるようになります。彼の妻は、彼以上に熱心な民主主義運動家です。ヘーゲルは貴族の娘と結婚しましたが、ヘーゲルが平民であるため、相手の親がかなり渋ったことが知られています。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ソクラテスの奥方は悪妻ということで有名ですよね。哲学者と同様、芸術の方面も悪や不純物が美点になる方が創造性の源となるような気がします。芸術では抑圧からの解放が作品を生みますが、哲学者は禁欲がポイントなのかなあと。 ソクラテスやプラトンはホモセクシャルだったといわれますがその点思想にどう影響を与えたのかは興味深いですね。

関連するQ&A

  • 懐疑論の哲学の分類

    懐疑論は、哲学ではどの分野に分かれるのでしょうか? 分析哲学でしょうか?

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 恋愛・結婚を考える上で効果的な心理学を教えて下さい。

    以前はユングの「アニマ・アニムス」が恋愛・結婚を考える上で効果的だと思っていたのですが、このカテで行った質問:「ユングの『分析心理学』は恋愛・結婚を考える上で有効だと思われますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1304759)で回答を頂いた結果、どうもそうではなさそうな気がしています。考えてみればもともと分析心理学にしろフロイトの精神分析学にしろ、領域としては臨床心理学に属しますから、ズレていて当然とも思えます。 また、このカテで教えて頂いた、筑波大学の社会心理学系の院生さんがHP上にアップされている「週刊心理学ショートショート」というコラム(URL:http://www.shinrigaku.com/column/index.html)や、別のカテで教えて頂いた、「恋愛科学辞典」(http://www.so-net.ne.jp/renaikagaku/dic.pict/scdictionary_cont.html)もとっつき易く、なかなか興味深いと思いました。 ただ、例えば分析心理学と比較するとこれらはどうも簡単過ぎるような気がします。かといって分析心理学は体系的になっていて、この概念を知る前提としてある概念を理解しておかなければならない、ということがあったりして大変でした。 しかし、私にとっての目的は「恋愛・結婚を考える」ことであり、臨床心理学や社会心理学の研究を行うことではありません。「恋愛心理学」とか「結婚心理学」といったジャンルの心理学はどうやら存在しないようです。 もっとも心理学者が恋愛・結婚の心理について書いた本を読んだことはあります。私が読んだのは国分康孝氏の『恋愛の心理』で、同氏は「交流分析」という心理学上の考え方に基づいています。別の心理学者もそれぞれの立場から書いているようです。 もし「恋愛心理学」や「結婚心理学」に近い心理学とその著作等があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?

  • フロイトの精神分析とインド哲学の関係について

    フロイトの精神分析は、インド哲学(唯識思想など)を参考にして考えられたと聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか?? 確かに、精神分析と唯識思想を比べると似ているところがあります。例えば、深層心理≒阿頼耶識などです。成立年代的にも、唯識思想は4世紀頃、フロイトは19世紀頃とつじつまが合います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 哲学を専門に学んだことがある人お願いします

     現在、心理学科に所属しているのですが、ギリシャ思想、ギリシャ神話、インド思想、キリスト教、イスラム教などを勉強しています。  これは、大学の授業でやっているのではなく、高校の時から興味があったので独学で勉強しています(だったら、最初から哲学科にでも行けばよかったではないかという話だが…)。  もともと、心理学を専攻したのは神経・生理学や知覚・認知心理学の類を学びたかったという理由なのですが、最近は心理学の先はもう長くないと思い(ここで理由は述べませんが)、哲学や宗教学の勉強をしばらくしています。そこで、卒論を書く場合にこういった分野の学問を心理学と結び付けることはできないかと考えています(ちなみに、今は大学3年で神経・生理学や知覚・認知心理学の分野を取り扱った卒論は一応書き終えています)。  もし、哲学を専門に学んだことがある人がいたらその辺の意見を聞かせてほしいと思います。よろしくお願いします。

  • 役に立った哲学者は誰ですか?

    私は高校生の頃、苦労してフロイト全集を読みました。 さすがに色々得ることがありました。 しかし、その後、かなりの精神分析関係の本や一般的な心理学の本を読みましたが これといって収穫がありませんでした。 そして、知的好奇心を満たす為に、それまで苦手で敬遠していた哲学の本を読み始めました。 すると、入門書ではありましたが、あるわ、あるわ、 「考えるための道具」または「生きるための心構え」としての考え方を沢山知ることが出来ました。 哲学者で言うと、ヴィトゲンシュタイン、ラッセル、フッサール、ニーチェ等です。 皆さんは、他に役に立った哲学者はおありでしょうか?

  • エンブレム問題を哲学から

    最近のエンブレムや細胞問題に出てくる人たちの心について、ちょっと気になっています。 誰しもが持っている自己顕示欲が度を過ぎたか、あるいは周りにおだてられたか。 誰しもが持っている心の一部が少しだけ強すぎて、手段を間違えたように思えます。 哲学に疎いのですが、少し深く考えてみたく、その手の哲学や心理学の本をご存知でしたらご紹介頂けますか? できれば最近のものではなく、古典的な方がありがたいです。注文が多くてすみません。

  • 哲学の用語

    工学に携わるものです. 工学上の下記の概念が哲学分野ではどう表現されるか を教えて頂けませんでしょうか. システムを設計する際に 一般にまず 何を要求するかという 設計指針というものを設定するのですが 1 どうしても必要な機能(MUST) 2 高ければ高いほどよい機能(WANT) を哲学ではそれぞれ何というのでしょうか. 例としては 家を建てるなら 1 倒れないこと 2 収容体積 飛行機を飛ばすなら 1 墜落しないこと 2 航行速度 となります. 一部の工学分野では 一般に 1 安定性 2 性能 と呼んでいますが, 安定性も性能といえば性能ですし 物によっては 2に該当する安定性もあるのです. 質問の仕方が悪いかもしれませんが, よろしくお願い申し上げます.

  • 現代の哲学の二つの流れの間の相互作用(乖離のまま?)

    哲学には、二つの流れ、カント、ヘーゲル、ショーペンハウアー、フッサールなどからデリダなどへの流れと、一方に言語批判的な英米系の分析哲学の流れがあるといわれています。これらの間で、相互作用や統合の動きがあるとしたらどのような観点からなされて来ているのでしょうか。