• ベストアンサー

オイ!それはナイやろ と思わず突っ込みをいれたくなる楽曲は何?

こんにちは クラシックをたくさん聴いてみえる方や実際に演奏される方なら大作曲家と言われる人の楽曲でも『オイ!オッサンそれはないやろ』と思わず突っ込み入れたくなる楽曲ってありますか? よくわかりませんが 絶対に出せない音があるとか、一人の人間の指の数では絶対に演奏できないとか、時間無制限1本勝負みいたいとか、演奏ではありえないモノを楽譜に指示しているとか・・・ まぁ現代音楽にはミョーなものがあるかと思いますが古今東西これはと言うのがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catmanian
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.18

有名だと思っていたのですが、 リヒャルト・シュトラウス「家庭交響曲」。 ヴァイオリンに最低音Gの下のF#を弾かせようとしています。実際にはヴァイオリン奏者は「心で」弾いて、ヴィオラが音を出すらしいですが。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.17

サン=サーンス 組曲「動物の謝肉祭」の中に「ピアニスト」というアイロニカルな曲があります。ピアノ奏者が退屈~な練習を繰り広げます。 ↓この演奏は一段とひどいです(笑) http://www.youtube.com/watch?v=IGv933Mnru0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.16

「トッカータとフーガニ短調」http://jp.youtube.com/watch?v=_FXoyr_FyFw 有名な曲ですが始めの出だしのところ(リンク先のビデオでは17~18秒あたりまで)が一小節というのを知ったとき驚きました。 他には「II Air(G線上のアリア)」の出だしの嬰へのロングトーンが一小節と半拍とか、当時の人のタイム感覚は現代人とは違うんだなあと思いました。

noname#57929
質問者

お礼

>リンク先のビデオでは17~18秒あたりまで エッ、ウソッ! 長すぎやん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.15

再度登場! ラフマニノフの「ピアノ協奏曲2番の冒頭」 ここだけじゃなくて、 ラフマニノフは多いんですが・・・・ 「オッサン、あんた、どんだけ”でかい手”やねん」 私にはムリです。    顔なら”でかい”んだけどな・・・

noname#57929
質問者

お礼

ジャイアント馬場かフリッツ・フォン・エリックの手かいっ 古~っ!アイアンクローなんて誰も知らんで ラフマニさんはそんなにデカイ手やったんか・・・ つーことは指もデカイ・・・ つーことは人指1本で鍵盤3つ同時に弾けるとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

ごめんなさい、アドレスを明記し忘れてましたね!(汗) リック・ウェイクマンさんの演奏はこちらからどうぞ。 http://jp.youtube.com/watch?v=kIi3xs6GqEA ニコ動やyoutubeで色んな曲が聴けるみたいですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kittler
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.13

チャイコフスキーの交響曲第四番、第四楽章。 終始シンバルがこれでもかってくらい鳴りまくる曲なんですが、 曲の締め、最後の最後はシンバルが鳴らないんです。

noname#57929
質問者

お礼

シンバル奏者に 『オ、オイ、オッサン、オッサン、忘れモンあるでぇ』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.12

こんにちは。 ☆アイヴス 交響曲第2番 http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FJ9K 全体的には普通の?モダンな交響曲ですが,最後の最後に「オイ!それはナイやろ」 現代音楽に比べればたいしたことはないですが,なんともいえない後味の気まずさが絶妙です。 その他のずっこけ系としては, ☆ハイドン 交響曲第60番「うかつ者」 なにがうかつだったかは聴いてのお楽しみということで。 ☆ヒンデミット 「村の二流楽団が井戸端で午前七時に初見で演奏する『さまよえるオランダ人』序曲」 本日のイチ押し! 初見というのは音楽用語で,練習なしで楽譜を見ていきなり演奏する事です。 「さまよえるオランダ人」は,ワーグナーの有名なオペラ。 曲は,まさにタイトル通りです。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1289660 (試聴11) 楽器編成のカワリダネとしては, ☆ジョージ・アンタイル バレエ・メカニック 必要な楽器は,電気サイレン7個,飛行機のプロペラ3つ,自動ピアノ16台,などなど。 ・・・楽器? ☆Giorgio Battistelli Experimentum Mundi 1年半ほど前にライヴで聴いた現代音楽です。 出演は,靴職人,ピザ職人,石工職人,左官屋さん,刃物屋さんなどなど(本物) ステージ上で実際に靴作ったり,ピザ生地作ったり,石をのみで削ったり,セメントこねたり,刃物を研いだりしてました。 前の方で聴いていたら,削った石くずが飛んできました。 変なタイトルの曲 サティのもろもろは有名ですが,他の偉大な作曲家たちも頑張ってます。 http://chorch.fc2web.com/title.html ホフナング(ホフヌング)音楽祭やP.D.Q バッハといった,明らかにつっこまれる事を狙っている冗談音楽もありますが,趣旨とはちょっと違うでしょうか。 検索するといろいろでてきますので,ご興味があれば。

noname#57929
質問者

お礼

古今東西ミョーな楽曲がありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupy-hapy
  • ベストアンサー率35% (100/283)
回答No.11

初めてモーツァルトの『音楽の冗談(村の音楽家の六重奏)』を聴いた時は、 フィナーレで…つんのめった覚えがあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%86%97%E8%AB%87
noname#57929
質問者

お礼

さすがにモーツァルトは確信犯ですね。 逆に大作曲家の大チョンボで明らかに間違えてるのにそのままなんてのもあるのかなか? ケージさんの楽曲じゃケージさんしか間違いに気づかいないでしょね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.10

またまたジョン・ケージですが。 http://x51.org/x/06/01/0603.php 演奏時間639"年"って…。 あと、かの大作曲家もこんな曲を作っています。 http://seeds.whitesnow.jp/blog/archives/2005/05/post_95.html …もはやコメントのしようもありません(苦笑)

noname#57929
質問者

お礼

モーツァルトの楽曲は和訳もしくは字幕スーパーでNHKのTVで放送されませんかね。 全国で『オイ、オッサンそれはナイやろ』と突込みが来そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kreisler
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.9

他の方もおっしゃってますがケージの4分33秒。 演奏すらしません。 あとはジェルジ・リゲティ100台のメトロノームのためのポエム・サンフォニック 内容は題名で想像がつくと思います。 あと、現代音楽でなければC.M.v.ウェーバーのホルン小協奏曲。 無理ではありませんが何と重音奏法が出てきたりします。 金管で重音奏法を指定しているなんて後にもこれにもこの曲だけじゃないでしょうか? R.シュトラウスが良く使うサンダーマシンやウィンドマシンも実演で見るとえー・・・・って思いますね。

noname#57929
質問者

お礼

>無理ではありませんが何と重音奏法が出てきたりします。 演奏法ネタと言うのは知る人ぞ知るって感じですね。 実際に楽器を演奏した事が無いと分からないし、楽器を演奏しなくても結構音楽に詳しくないと分かりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.8

マレ 「膀胱結石手術図」 チェンバロを伴奏に手術を受ける患者が語ると言う・・・ いやはやなんとも・・・ http://www.cdjournal.com/main/cd/disc.php?dno=3201091578

noname#57929
質問者

お礼

泌尿器科と鍵盤楽器が合体する意味がわからん????? めちゃくちゃ突っ込みを入れたくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • Ave Mria の楽譜

    古今東西、「アヴァ・マリア」はたくさん、作曲されていますが ソロで歌える「アヴェ・マリア」の楽譜を探しています。 なお、ラテン語の「天使祝詞(聖母マリアの祈り)」限定で探しています。 なるべく、ロマン派以降の楽譜が欲しいです。 絶版になってるものも多いのですが、現在入手できるものを教えてください。 お手持ちの楽譜があれば出版社・作曲者名を聞かせてください。 8月に「アヴェ・マリア」だけで演奏会をしようとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 爽やかな感じのヴァイオリンの楽曲を探しています。

    まず、下記のYoutubeの動画(とあるアニメの1シーン)をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=zWokMHGAeVo 1:40頃からヴァイオリンの演奏シーンがありますが、似たような楽曲を探しています。 アーティスト、アルバム、サントラ等何か思い当たるものがありましたら、教えてください。 ただし、クラシックなどではなく、現代のアーティストによるオリジナル曲をお願いします。

  • 曲の本来の姿

    私の趣味のひとつに音楽があり、あらゆるジャンルを聞きます。(国内外、ロック、クラシックなど問わず)おそらく、クラシックに対してだと思いますが、楽曲の元の姿が気になります。 つまり、有名なクラシック曲ですとその一曲でも何百年にわたり、演奏された回数も数え切れず、パターンも何万とあるでしょう。 同じ曲でも演奏者や指揮者によってすべて違います。 その作曲家が最初に作った、意図した、本当の曲は普通はどうやって聴けるのでしょうか? その楽譜通りに収録したCDがあるとしても簡単に「このCDだ」とわかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 曲は売れるのでしょうか?

    作曲というか、ピアノやクラビノーバなどの即興演奏で 大変上手にクラシック的な演奏をされる友人がいます。 本当に感心しているのですが、 楽譜にするのは大変。このまま商品化できないものかとも 思ってしまいました。 曲は売れるのでしょうか?

  • コンサートの演奏家の前の楽譜は何のためにあるの?

    よくクラシックのコンサートを見ていて思うのですが、演奏家の前にスタンドがあって楽譜を立ててありますよね。ピアノだったら、楽器にスタンドがついてますよね。あれって何のためにあるのですか? クラシックの演奏家って曲目を一日十数時間も練習すると聞いてます。だったらすべての楽曲を暗譜はおろか、目を閉じても最後まで弾けるくらい記憶しているはずです。 演奏の途中で忘れる、ということはあるのでしょうか?もっとも、楽譜を見てもその場で何とかなるような状態ではないでしょうが…。 ご存知の方教えてください。

  • 絶版した楽譜の入手先について

    ある楽曲の楽譜を探しているのですが、 楽器店で調べてもらったところ、 絶版になっていて取り寄せできないとのことでした。 以下の楽曲の楽譜について、「この店でまだ売ってた!」など ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 7月末の演奏会で使いたいと思っています。 <楽曲情報> 曲名:3つの小品 作品29(英語題名:Three Minutures op.29) 作曲者:David Uber ジャンル:トロンボーン四重奏

  • 楽譜の最初にタイトルをつけず、最後に小さく書くだけにしてた作曲家の名前

    クラシックの作曲家で、楽譜にタイトルを明記すると演奏者の曲に対する解釈を制限してしまうと考え、楽譜の最初にタイトルをつけず、最後のほうに小さく書くだけにしていた人がいたと思うのですが、名前が思い出せません。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。