• ベストアンサー

テレビとオシロスコープ

オシロスコープでは、スクリーン上に波形が変化する。これは、テレビ画像と同じである。 ということを論述する物理の課題があります。テレビで画像が変化する理由を『磁石、電子、蛍光』のキーワードで、説明できる方がいましたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.5

こんにちは。 かつて、高校生のころ、古いブラウン管テレビでオシロスコープを作りました。結構簡単です。が・・・次の回答はお役に立つでしょうか。  ブラウン管(CRT)は、「電子銃」という金属板を折り曲げて作った部品に真空中で高電圧をかけて電子を発射させ、正面に蛍光物質を塗った面にぶつけるとそこが光る構造なのはご存じですね。  発射された電子は基本的には直線運動ですが、「経路の上下左右に電極板を置いて電界を加えると経路が曲がる」ことで蛍光板にいろいろな形を描かせることができます。テレビ用ブラウン管では電界を使わずにコイル置いて、磁界を使っていることがオシロ用ブラウン管との外見上の大きな違いですが、原理はほとんど変わりません。  また、電界も磁界も加えないと画面の真ん中に小さな点だけが光ることになって意味がないので、何度も繰り返し電子ビームが左右に往復するように、「発振器」(ノコギリ波発振器)を使って電界や磁界が常に繰り返し変動するようにしておきます。この場合、画面としては画面中央に水平の線(横線)が1本表示されます。ここまではテレビもオシロスコープも共通です。  そして、大きな違いは次の2つの点です。 ○ 上下(垂直方向)の変化  オシロスコープは、測定しようとする信号を増幅して、電子ビームを垂直方向に曲げて方向を変動させます。水平方向は「時間」に対して素直に淡々と変動し、垂直方向は現象に応じて変動するので、画面には「信号の波形グラフ」が描かれます。 他方、テレビは垂直方向も「発振器」を使って時間に応じて淡々と(少しゆっくり目に)変動させます。この結果、テレビは、「横線」が画面に上から下までずらりと並び、全体として「真っ白な板」が画面に表示されるのが基本です。 ○ 明るさの変化  オシロスコープでは通常、電子ビームの強さを変動させません。このため、グラフの線の明るさはいつも一定です。他方で、テレビでは画像に応じて明るさを変化させます。例えば、「日の丸」を白黒で表示させる場合、画面周辺部分では強いビームを与えて白く光らせ、中央ではビームを弱めて黒く見えるようにすることで全体として「日の丸」が見えるようにします。 ここでお気づきでしょうが、ビームの位置と明るさの変動のタイミング関係は、画像を作り出すために重要な要素なので、「同期信号」という信号により、水平方向の発振、垂直方向の発振、そして明るさの変動のタイミングが合うように常に調整しています。 で、テレビを改造してオシロスコープにする場合の例(高電圧があり危険なのでお勧めしませんが、まあ、理解のために。) ・電子銃に付いている「輝度調整グリッド」という端子の配線を切断して、明るさが変動しないようにする。(真っ白な画面になる。なお、機種によってカソードという端子の配線をつなぎ直す方法などもあります。) ・ブラウン管に貼り付いている「水平偏向コイル・垂直偏向コイル」という2つのコイルのうち、「垂直偏向コイル」に信号を与えている配線を切断する(画面に横線だけが表示されるようになる) ・「垂直偏向コイル」にステレオのアンプの出力をつないで音楽を流してみる (音楽に合わせて波形が表示される。少々出力の大きいアンプが必要です。また、波形がきちんと止まって見えるためにはもう少し工夫が必要です。)  なお、カラーにおいては電子銃が1本なのか3本なのかが少々議論になっていますが、いわば金属板の曲げ方と穴の開け方の工夫の違いだけで、どちらも電子ビームは3本出ていますので、概ね質問者さんのご理解のとおりでしょう。  学校のレポートの答えとしては使えないかもしれませんが(使える答えはマナー違反)、ご理解の上でお役に立てば幸いです。

kiryuyrik
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 それにしても、白黒テレビでオシロスコープって…原理が同じだと、できちゃうもんなんですね。

その他の回答 (4)

回答No.4

テレビは固定の周波数60Hzで1枚の絵を描きます。 その間、左上から順番に電子ビームで1行づつ絵を描きます。 それには画像信号の中に垂直同期信号と水平同期信号を定期的に入れます。つまり、電子ビームは同期信号を拾いながら1段づつ左上から右下にかけて複数段に別けて絵を描きます。 オシロスコープは入力信号に同期した時に、安定した波形を画面に示します。同期しなくてもめちゃめちゃな波形は表示します。 ここで言う同期は波形の繰り返しなどです。 そして横1本の線を描くときに入力信号の強弱を表示する垂直位置として置き換えます。 共通するのは、水平方向と垂直方向に電子ビームの表示位置を制御するところ、水平方向に走査する電子ビームは常に1本ってことかと思いますが・・・

回答No.3

 オシロとテレビは、かなり違うと思うけど、同じ部分、つまり画面上に蛍光させる仕組みを答えると言うことでしょうね。  画面上(裏側)に、電子が衝突すると光る蛍光体が塗ってあり、電子銃で電子を画面上に飛ばし、蛍光させます。  表示させたい(蛍光させたい)場所をめがけて電子を飛ばすわけですが、それは(どこに飛ばしたいかという)電気信号により、電子銃の発射口にある電磁石を制御し、電子の進行方向を(フレミングの左手の法則で)制御します。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

う~ん, 多分テレビ (というか CRT) の原理そのものなんだけどなぁ.... 陰極線に関する J.J. トムソンの実験は知ってます? ちなみに, カラーであっても「電子銃が色ごとに 1本ずつある」とは限らん (ソニーのトリニトロンは電子銃を 1本しか使ってない) のだけど.

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

テレビの構造は理解されている?。CRTの意味はご存じ?。

kiryuyrik
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 テレビのブラウン管には、赤、緑、青専用の電子銃が各1本ずつ有り、正三角形に配置され仕込まれて、電子が発射されて、その強さで色が表せるということまで、理解できました。 どうしても、オシロスコープの仕組みと共通点が分かりませんorz

関連するQ&A

  • オシロスコープ の 輝度 の変化について

    オシロスコープ の 輝度 の変化について オシロスコープの 輝度 の変化 の理由を お教え下さい。 画面の暗さ・明るさ 調整の為のものか? それとも 波形の 強さ を表しているのか? 理解出来る 御回答宜しく御願い致します。 波形を表示させてみると 波形の線が 輝度の パーセンテージ によって 太くなったり、細くなったりします。 御回答宜しく御願い致します。

  • 電磁誘導とオシロスコープの波形

    2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。

  • リサージュ図形について

    オシロスコープで、楕円形のリサージュ波形を観測した後の課題で、 「リサージュ波形の観測の際オシロスコープのCH1(チャンネル1)の波形とCH2(チャンネル2)の波形の振幅が異なった場合、どのような波形が観測されるか」を答えよと課題を出されました。 なので私は、振幅比が異なった場合には波形の形が変わる旨を回答したのですが、「楕円の長軸の向きの変化」について考え再提出せよと言われました。しかし調べてもいまいちリサージュ波形についてわかりやすく書いているサイトや書籍がうまく見つかりません。 このCH1とCH2の「振幅が異なる」場合のリサージュ波形の「長軸の向き」がどう変化するのか、教えていただけませんか?

  • 絶縁アンプの使い方

    添付した図で、Vinにファンクションジェネレータ(以下FG)という電圧の波形を出せるものをつなぎ、Voutにオシロスコープを繋いで、FGの波形信号をオシロスコープで確認しようとしたのですが、電圧は変化せず5Vの定電圧しか確認できませんでした。 原因がわからず困り果てています。 説明不足ですみませんが原因が分かる方お願いします(>_<)

  • 物理学の波についてです。

    物理が得意な方に質問です。 前に、大学の講義でオシロスコープについての説明を受けたのですが、その際に電圧波形で知られるのこぎり波を正弦波と合成させてオシロスコープでX-Y表示をすると、波形としては正弦波の形になると聞いたのですがそれはなぜなのか。 また、その時の水平(X軸)、垂直(Y軸)それぞれの周波数の関係を、fx=fy/nに同期させると、nの値に応じた個数の波形が観測できるらしいのですがそれはなぜなのか。 以上の点を、具体的な式などを交えて説明していただけると幸いです。

  • ブラウン管型カラーテレビの発光の仕組みについて

    こんにちは ブラウン管型カラーテレビは、後ろに電子が飛び出す電子銃というものがあり、そこからブラウン管の表面に向かって電子が飛んでき、表面には電子が当たると光が出る物質(無機蛍光物質)が塗ってありますので、赤い光が出る物質に電子が当たると赤い光が出ます。光が出る物質は、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色で、非常に小さい粒で塗ってあり、この粒が小さいほど、解像度が高く、映像は鮮明になります。 蛍光物質にβ線をぶつけて光る仕組みは、固体物理学等で明らかになっているのでしょうか?

  • 周波数の測定法

    「周波数測定法である、周期基準法と時間基準法は、それぞれどのような波形を観測する時に適しているかを考えよ。また、その理由も述べよ」という課題を授業で出されました。 オシロスコープの実験の時に出された課題なのでそれの関係なのだろうと思い調べてみたのですが、それらしいワードがヒットせず、困っています。 これはそれぞれどのような測定法なのでしょうか。また、これについて分かりやすく解説してあるサイトなども教えて頂けると助かります。

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • テレビの中のテレビ

    ストロボは物理で習ったから、 多分これもここだろうと思って、質問します。 テレビの中のテレビがちらつくのはどうしてでしょう。 恐らく回っている扇風機をストロボの中で 見ると止まって見えたり、逆に回ったりするのと、 理由は似ていると思うのですが、 このテレビの場合は、どのように説明すればいいのでしょう。 わけあって誰にでもわかる文章を書かないといけないのですが。 よろしくお願いします。

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。