• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土間コンの水溜りの原因は?)

土間コンの水溜りの原因は?

このQ&Aのポイント
  • 今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており、原因がわかりません。改修方法を教えてください!
  • 建てた車庫の土間が雨の日に水浸しになる原因がわからず、施工業者にも見てもらいましたがわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください!
  • 土間コン式の車庫を建てたが、雨の日など車庫内の土間が水浸しになっており、物が置けない状態です。原因と改修方法を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

>既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。 通常は、従来の土間コンの上にブロック基礎を施工し、その内部に新たに土間コンをすると思います。 ですからその接合部から雨水が浸入してくる可能性は高い。 それから基礎があるんですから建築物も当然あると思いますが、その水切りは万全ですか? 壁を伝って降りてくる雨水が基礎のところで内部に進入しているのかも・・ しかし、施工業者が原因がわからない、なんて無責任ですね。 内部に雨水が溜まるなんて責任範囲です。 施工業者がどういう業種か知りませんが、雨漏り対策に一番詳しいのは板金屋さんです。 屋根・壁・水切りに関してですが・・ どうしても原因が不明な場合は一度見て貰った方が良いのでは? 水切りが万全で基礎・土間関係だけが原因の場合は、ブロック基礎の外側へ(特に接合部分)防水処理が必要かと・・

yakamo-08
質問者

お礼

早々のアドバイス本当にありがとうございます。kentkunさんが神様に思えます! 基礎の上には、イナバの物置(土間式の物置)を設置しました。屋根、壁には結露がなく、水切り部からの漏水ではないことは業者に確認してもらいました。確認後の業者のつぶやきですが、既設土間コンに型枠で基礎をうてば良かったかな・・・と言っていたので接合部が一番あやしいと思っていたのかも知れませんね。 「再質問」 接合部からの漏水の場合の防水対策として、車庫の基礎外側のコンクリートを車庫内部の高さまではつり、基礎接合部付近にコーキング処理で防水処理は可能になりますか?または、車庫内部の土間コンを基礎接合部よりも高くするため50mm程新たにコンクリートを打設したほうがいいのでしょうか?いい防水処理法があれば教えてください! ちなみの新設の車庫の土間コンが雨水を吸い上げて水浸しになんてことはないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

#1です。 現場が確認出来ていないので推測でしか言えませんが、漏水を防ぐ一番の方法は「外部より内部が高い」ことです。 ですから、現状の土間コンに50mm打ち足すことが一番良い方法だと思います。 それでも雨水が浸入してくるなら、外周基礎しか原因が見あたりませんから、ブロックの外周に防水モルタルか、コールタール系で塗装した方が良いと思います。 僕は建築士ですが、もう建築の世界から離れて6年ほどにもなります。 出来ればこういう問題は現場のプロが自分で責任を持って処理すべきことですよね。 施工業者が原因がわからない、なんてプロだったら無責任にも程があると思います。 どんな場合でも雨水の浸入を許すなんてことは初歩の初歩、建築の基本が出来ていません。 もっと強く抗議して良い事例だと思います。

yakamo-08
質問者

お礼

お礼の返事が大変遅くなりました。業者に話をして既設土間コンの上に50mmほど新規にコンクリートを打ってもらいました。 なんとKentkun さんの書いていただいたとおり土間の水浸しがなくなりました。土間コンと基礎の接合部から微量づつですが漏水していたのだと思います。大変これからの時期日本海側は雪・雨が多いので助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

私の使っているソフトですと、図がきれいに見えないので、見当で書いています。 原意んとしては、 1.屋根からの雨漏り 2.側面からの雨漏り 3.雨どいからの雨漏り 4.雨どい付近からの逆流 5.排水の逆りゅう が考えられます。 どれかわからないので、雨までどうせ待てないでしょうから、屋根にホースで水をまいてください。 運が良ければ、雨水が内部に入って行く様子が見られます。 床の水溜りは、たまたまその部分が低いから発生したのであって、雨が持っている場所ではありません。 たまっている水を抜く方法ならば答えますが、必要内でし様。

yakamo-08
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 屋根、側面(水切り部を含む)雨どい、入り口(シャッター)付近からの流入がないことは確認し、原因でないことはわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅基礎立ち上りと土間コンの亀裂 教えてください。

    福岡在住です。ハウスメーカーで新築(平成24年6月引き渡し)後、知り合いの外構業者に直接発注し土間コンクリートをお願いしました。コンクリート打設の前日2日間に渡り、大雨でした(平成24年6月に打設)。現在半年ですが、基礎の立ち上がりと、土間コンクリートの間に入り隅がありますよね、その5~15ミリ上に波状のヒビが入っております。基礎立ち上がりのモルタルが土間コンの収縮に引っ張られたのかと思っていました。しかし、建物の基礎と平行にブロック塀を2段積んでいるので、収縮するのがおかしいのではと考えています(基礎とブロック塀との幅は700ミリです)土間コンはW700×L7200で一旦縁を切り施工してもらいました。ハウスメーカーの方は「土間コン下がったのでは」と言います。外構業者は営業と、左官が来て「このようなヒビの入り方はありえない、ヒビが入るのであれば、入り隅に入るはずと言います」 ヒビの幅は1mm程度で波状です。深さは1~2mmです。土間コン打設時には私も見学しましたが、80mm~120mmしか有りませんでした。原因究明はどのようにしたら良いでしょうか。また今後ヒビが大きくなりますか?手直し及びやり替えなど、どのように進めていくと宜しいですか?私も建設業(専門工事業)なので、少しだけ専門用語についていけます。どなたか教えてください。

  • 基礎立ち上りと土間コン入り隅上部に波状のヒビ

    福岡在住です。ハウスメーカーで新築(平成24年6月引き渡し)後、知り合いの外構業者に直接発注し土間コンクリートをお願いしました。コンクリート打設の前日2日間に渡り、大雨でした(平成24年6月に打設)。現在半年ですが、基礎の立ち上がりと、土間コンクリートの間に入り隅がありますよね、その5~15ミリ上に波状のヒビが入っております。基礎立ち上がりのモルタルが土間コンの収縮に引っ張られたのかと思っていました。しかし、建物の基礎と平行にブロック塀を2段積んでいるので、収縮するのがおかしいのではと考えています(基礎とブロック塀との幅は700ミリです)土間コンはW700×L7200で一旦縁を切り施工してもらいました。ハウスメーカーの方は「土間コン下がったのでは」と言います。外構業者は営業と、左官が来て「このようなヒビの入り方はありえない、ヒビが入るのであれば、入り隅に入るはずと言います」 ヒビの幅は1mm程度で波状です。深さは1~2mmです。土間コン打設時には私も見学しましたが、80mm~120mmしか有りませんでした。原因究明はどのようにしたら良いでしょうか。また今後ヒビが大きくなりますか?手直し及びやり替えなど、どのように進めていくと宜しいですか?私も建設業(専門工事業)なので、少しだけ専門用語についていけます。どなたか教えてください。

  • 土間コン(犬走り)施工について教えて下さい。

    (1)【宅地境界のコンクリ擁壁】と(2)【住宅基礎】との間、幅1.5m×長さ6m=9m2の土間コンDIY予定です。 質問1.(1)側と(2)側の両側ともにアンカー打ち込みで結合すべきでしょうか?      また、地震などで大きな力がかった時のために、(1)と(2)のどちらか一方にアンカーを打ち、      もう一方は、伸縮目地で逃げを作ったほうがよいのか? 質問2.(1)には、土間コン施工場所の中間くらいの位置に、伸縮目地が入っており、      土間コンにも(1)と同じ位置に伸縮目地を入れるべきでしょうか? 質問3.伸縮目地を入れたとして、その伸縮目地の上にタイル施工できますか?

  • ガレージと道路の高低差

    ガレージと道路との高低差に悩んでおります。ガレージの床の高さと道路との高低差が現在の設計図では20センチあり、ベタ基礎が10センチ、仕上げの土間コンが10センチの予定ですが、ベタ基礎に水勾配をつけて仕上げの土間コンを無くすのは技術的に難しいのでしょうか?理想の高低差はガレージの床が3センチぐらい道路より高いのがよいのですが。HMは20センチぐらい道路より高くないと雨水が進入してよくないといっておりますが本当でしょうか?

  • 土間コンの水平

    お世話になります。 DIYで施工したバイクガレージがあります。床は生コンを打設したのですが、しっかりと傾斜しております 汗。 いよいよ気になってきたため、セルフレベリング剤またはモルタルを土間コンの上に施行し、水平を目指したいと思っております。 ・最も高い壁付近の床と、最も低い壁面付近の床で最大2~2.5cmの高低差があります。 ・現在の床は均しも適当な状態で、そもそもザラザラな状態です。 ・ガレージにはバイク(250kg)が入ります。 セルフレベリング剤が楽かなと思っておりますが、最も高い床面に1cm施工することを考えますと、低い部分では3.5cm程のレベリング剤の厚さになります。 費用的にニューハイレベラー(ハードレベラーは予算オーバー)を検討しておりますが、推奨厚を越えます。 このような状況のガレージ床面を、水平に近づける方法をご教示いただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • テラス土間と基礎天端の高低差

    基礎立ち上げは、GLから+400mmあるのですが、テラス土間がGLから+360mmあり、テラス土間と基礎天端の高低差が40mmになっています。(建物はL字型をしており、L字の5m、8mがテラス土間です。また、床下は基礎パッキンで外気で換気しています。) テラス土間と基礎天端までの高低差が40mmと少ないため、テラス土間の基礎に面した部分に水溝として幅150mmx深さ100mm程度の溝をL字の5m、8mに設けてあります。 この場合、降雨時に風でテラスを逆流し基礎パッキンから雨水が基礎内部へ侵入してくるようなことはありますでしょうか? また基礎高さの考え方についてですが、テラス土間を設けた場合のGL±0はテラス土間になるのでしょうか?(テラス土間がGL±0の場合、基礎高はGL+40mmとなるのでしょうか?)

  • 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について

    遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、   1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います   どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか?   作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております   奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、   穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか?   コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、   2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります   この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが   2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか?     直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか?   水糸は張らないのでしょうか?   基本的なところですいません   教えて下さい よろしくお願い致します

  • 土間コンについて

    皆さん こんにちはいつもお世話になっております。 さて、この8月に建て替えの我が家が完成しました。そこで外構工事を実施したのですが、土間コン(駐車場)の施工について皆さんに質問があります。 外構が10月に完成してその土間コンにヒビが入ってきました。全体的に、乾いているような状態で(埃が舞う状態・紙粘土を乾かしたような状態)段々と施工した部分が埃とともに剥げて行くような感じです。(実際剥げてきている、竹箒で掃くと埃が舞う) 犬走りもコンクリートを打ちましたが、同じように乾いてきている。 基礎部分に直に施工しましたが、乾いてきて離れてきました。 コンクリートはこんなものなのでしょうか? なんか素人目にも、耐久性が無いような気がします。他の家のコンクリートはなんとなく、柔軟性があるようで(粘土を硬くしたような感じ) しっかりした感じがします。 そこで質問ですが (1)この土間コンは施工ミスではないでしょうか?(ジャブコン等) (2)土間コンはどのくらい耐久性はあるものでしょうか? 以上2点ですが、プロのかたまたはご経験者のかた良いアドバイスをお願い致します。

  • コンクリートの土間に小屋

    コンクリートの土間に、バイクなどをおく3x4mぐらいの小屋を作りたいのですが、基礎をどうしたらいいのかわかりません。素人なりに考えてるのは、ブロックを三段ぐらい積んで、基礎にしようと思っているのですが、コンクリートの土間で水勾配もついている場所なので、水平等、どのようにしたらいいのかわかりません。良い方法があれば教えてください。

  • 土間コンクリートの施工方法

    土間コンの施工方法で質問があります。金鏝仕上げです。 私は外構工事の仕事をしています。左官も少し出来ます。 いつも頼む左官屋さんの仕上げ方を拝見すると、 アルミ製のトンボで土間の平らをとって、 トロウェルでアマを出していますが、 お施主さんから水が溜まると苦情が多々あります。まあ、本人の腕もあるでしょうが…。水勾配は2%以上とっています。 私が土間を施工する時は、ヌキで引っ張ってパタパタでアマを出しています。 うちの社長はトロウェルなんて買うつもりは無いようです。 機械無しでうまく仕上げる施工方法はあるでしょうか? 皆さんは、どんなやり方で施工しますか? よろしくお願いします。