• ベストアンサー

『角』という字の7画目

garamondの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

フリーの外字がダウンロードできます。 http://gaiji.info/index.htm http://gaiji.info/ichiran.htm サンプルはゴシックですが、明朝もあります。 しかし結婚式の席次表なら市販フォントを購入されるのがよいと思います。 時間的な余裕はどのくらいありますか? 書体は何でしょうか? 『筆王』というソフトを購入すると、 MS明朝用、MSゴシック用、HG正楷書体用(クサカンムリ特殊)、HG楷書体用(クサカンムリ普通) の各純正外字がついています。 (お探しの字はシフトJIS:#F476にあります。) これが一番安上がりですし、すぐ入手できます。 アイフォーからソースネクストに移管されて、ホームページで外字一覧が確認できなくなりましたが、間違いありません。 http://www.fudeoh.com/products/ 別のメーカーのフォントの見本を参考につけておきます。 http://www.dynacw.co.jp/dynafont/truetype/jg_w.pdf #F7C2 http://www.est.co.jp/fe/jmpro/list2.htm 上から11列目、左から3字目

関連するQ&A

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • この字の読み方を教えてください

    手元に漢和辞典がないので、助けてください。 「廾」の中にもう一本縦の棒がある漢字を何と読むのでしょうか?

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 正しい字体について

    今少々悩んでいることがあります。 正しい字体についてわけが分らなくなってきています。 1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。 一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では 出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?) の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ 「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて いる「八」は横画付きの「八」になっています。 手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか? 3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが 普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。 手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと どちらが正しいのでしょうか? 以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

  • 発の字

    麻雀牌の「発」には「發」の「殳」の部分が「矢」になった漢字が書かれています。 漢和辞典を調べてみましたが、載っていませんでした。 中国の漢字だと思いますが、どういう意味のある字なのでしょうか? 日本の「発」と似たような意味なのでしょうか?

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 「離」という字の画数について

     離れる(はなれる)という字の「離」という字が、漢和辞典に19画と書いてあることにひっかかりました。どうしても18画にしかならないのです。この字はどうして19画なのですか? 私の家ではカタカナの「ム」のような箇所(偏の下の方です)の書き方に違いがありました。 1、カタカナの「ム」のように2画で書く者。 2、「虫」の「口」の部分を抜いたもののように、たて、ななめ、点、と3画で書く者。 3、カタカナの「ム」を3画に分けて書く者。 上の3パターンで18画か19画に分かれます。いったいどれが本当なのでしょう? ましてや上の3パターンすら間違っているのでしょうか? 回答、よろしくお願いします(>_<)

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「片」の異体字

    こんにちわ。よろしくお願いします。 「片」という字の異体字の入力方法が解らなくて困っています。 下の部分が突き抜けて“T”のようになっているものです。 いろいろ検索して調べた結果、「http://www.a-d-m.net/gaiji/gitai05.htm#片」で言う異体字に相当することまではわかったのですが、結局入力方法までは調べ切れませんでした。 結婚式の席次表(しかも新婦の名字)ですので、違う漢字をそのまま入力することはできません。 当方の環境は、WinXP,WordXP,Atok17です。

  • エクセルで変換できない漢字→読み方教えてください!

    いつもお世話になってます。 人名なんですが、たぶん(き)と読むと思います。 七を3つ使った字です。 上にひとつ、下にふたつ。 手書き&漢和辞典で探してみましたがわからず・・・ かなを何と入力したら出るのか教えてください!