• 締切済み

支度金

gooco_chanの回答

回答No.2

退職->離職票をもって職安->1週間の待機->再就職->就職したことを職安に報告->再就職手当ての請求の書類をもらう。 経験者ではないので、再就職手当ての手続きをしてから、お金をもらうのに、どのくらい期間がかかるはわかりませんが・・・ だいたい、まだもらっていない手当ての3分の1ですね。 月収ベースなので、ボーナスが多い人は不利ですね(笑) 離職票は退職してからでないともらえないと思いますよ。 退職してからすぐもらえる会社と難癖つけて1ヶ月もくれない会社もありますから・・・ 自己理由で退職となった場合は、待機後1ヶ月は職安紹介のみが対象になりますので、要注意。

関連するQ&A

  • 再就職支度手当

    会社都合で退職したものです。 (5年以上10年未満で180日受給資格があります) 8月12日の午前中に職安に行き、失業保険の手続きを済ませました。 早くに次を見つけたいと思い、同日の午後に気になる企業へ赴き、 そのまま内定をもらったのですが、その場合、再就職支度金の付与対象となるのでしょうか? 面接のその場で採用が決まった、という感じです (待機期間は8月18日までで、再就職先の締め日もあるため、就業開始は8月21日からです) また、職安から企業へはどのような確認がされるのでしょうか? 受給資格決定日に内定をもらったので、事前に確約していたのか?等の 確認をされるのではないかと心配しています。 20日に、再就職の手続きをしに職安に行く予定です。 どなたかわかる方がいらっしゃれば、回答お願い致します。

  • 23才で月収19万って少ないですか?

    今自分は23才、正社員になって2年が経とうとしてます。 今の仕事はハローワークで見つけて採用を頂きましたが 給料が低いのではと疑問でいます 家族親戚は「入ってしばらくだからそれぐらいでは」と言いますが 自分なりに思うところもあって不安が募ります ・2年目なのにやる仕事も給料も変わらないこと(仕事量も業務内容も変わらないので、給料が上がらないことも納得いきます) わかものハローワークへ相談に行き「給料は勤続年数で変わって(昇進して)行くので、まず勤続年数が重要」とご意見貰いました 続けるには(今の会社では)昇給が期待できなくて、 勤続年数が重要なのも確かなのでどうするべきか迷っています...

  • 住宅ローンの融資について

     今は賃貸住宅に住んでいますがゆくゆくはマイホームを購入を・・・と検討しています。 でも、貯金はあまりないのでローンを組む予定ですが幾らぐらい融資が可能かだいたいで良いので教えていただければと思います。 1.主人の勤続年数6年 2.年収 約430万 3.新築もしくは中古を購入後リフォーム 4.比較的に土地が手ごろな地域 また、勤続年数が最低何年から融資が可能でしょうか? 少ない情報ですが大よそを知りたいだけですので宜しくお願い致します。

  • 低所得の住宅ローン

    私の収入でズバリいくら位の住宅ローン借り入れができるでしょうか? 詳しい方教えて下さい! 年齢…26歳 勤続年数…3年 年収…270万 ※ローン無し カードは2枚所有 1800万程借りたいのですが、やはりこの収入では無理でしょうか?

  • 賃借契約の保証人

    60歳を超えている賃借人で、10年以上住んでいるアパートの更新時期が来ました。 不動産やから保証人の変更を求められてたのですが(現保証人は、賃借人の親で高齢)、保証人が探せず、不動産やさんの審査をうけたのですが、勤続年数の短さと、収入の低さで保証人探しを余儀なくされているようです。 確かに、収入があるから住まわせることができるのだと思います。ですが、賃借人は10年以上住んでいるし、家賃もちゃんと毎月払っています。 このままでいると、不動産やから退去命令でも来るのでしょうか? いったい、保証人不要というのは、勤続年数何年で、収入がいくらなら話がスムーズに進むのでしょうか?

  • 独身のみなさん、何年くらい貯金していますか

    額じゃなくて、年数のことです。 単純に考えて、いくらであろうと、月の収入ー月の支出=残り これがプラスになれば、貯金と考えるのですが それを、何年くらいやっていますか… ということを質問したいです。 もし、無職期間などがあり、それまでの貯金を食いつぶして? しまった期間などがあれば、それらを引いた期間で お願いします。 また、勤続年数や、年齢などは伏せていただいてかまいませんのでm(_ _)m

  • どこにでもいる、こんなオバハン。

    私は現在、スーパーのパートをしています。 パートに就いていつも感じる事なのですが、 なぜ聞いてもいないのに、必ず「私はここで○年目なのよ」って、 勤続年数自慢をするオバハンがいるのでしょうか。 こちらが「この仕事長いのですか?」と聞いてるならともかく。 当然、聞く気もありません。 私は「勤続年数=仕事が出来る人」とは考えていません。 実際に仕事がとろい、要領が悪い、でも勤続年数はわりと長い人を 多々見てきました。長いと言ってもせいぜい10年内とかですけどね。 褒められる点が勤続年数ぐらいなだけなんでしょう。 私は「勤続年数自慢」が大嫌いなのです。 金持ち自慢や、所持品自慢はなんとも思わないのですが、 最近始めたパート先で真っ先にこういう鬱陶しいオバハンがいて イライラします。 ちなみにこのオバハンは4年目と言ってました。 たかが4年で?って思いましたけど。 この気持ちの切り替えアドバイスをお願いしたいのです。 的外れな回答に対してはスルーします。 例「仕事を辞めればいい」や「心が狭いだけ」と言ったような回答です。

  • 結婚して子供1人いる28歳男性の平均給料っていくら?

    うちの主人は28歳ですが、今の仕事の給料は総額23万で手取り18万ほどです。わたしは少ないと思うのですが、同じくらいの年代の人は、だいたいどのくらいもらっているのでしょうか?あとどのような仕事をしていますか?うちの主人は普通のサラリーマンで営業ですが勤続年数は8年になります。さしつかえなければ、給料を教えてください。

  • 転職支度金の所得税について

    今年の5月末に退職して6月から新しい会社に就職をしました。幸運なことに、転職時に支度金が1000万円新しい会社から貰えました。支度金の明細からは源泉徴収で190万円引かれていました。新しい会社には前職の源泉徴収票を提出しており、12月の給与明細を見ると2社の合計所得(総支給約1100万円差し引き課税所得約620万円)に対して年末調整が行われていました。ただし支度金の1000万円は所得には含まれていませんでした。前職の退職金(約700万円)は分離課税だと思いますが(因みに勤続23年)、支度金は一時所得扱いだと思うので1000万円を加えた給与所得に対して所得税が計算されるべきで、その分は確定申告をして支払う必要があるのでしょうか?それとも源泉徴収されているので支払う必要はないのでしょうか?

  • カーローンについての質問です。

    私は、現在20歳です。 この度、ようやく第二新卒枠(既卒3年未満対象)での採用が決まりました。 就職を機に県外に出るので、実家との行き来を車にしようと思うので、車の購入を検討しています。 新卒者は勤続年数不問とかいうシステムは知っていますが、第二新卒者で勤続年数がまだ数ヶ月の人間が通るカーローンなんてあるのでしょうか? 大体支払い総額100万+備品整備で15万前後の120万前後の借入を検討しています。 ちなみに、保証人は親族しかなってもらえません。