• ベストアンサー

ワガママな娘(長文)

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 深刻にお悩みの様子。お気持ち大変よく分かります。 『出る杭は打たれる』の言葉通り、子ども社会でも、意地悪な子や乱暴な子など困ったさんは自然とクラスから敬遠されてしまい、やがて本人も気付き、自然と治るのが通常です。  ですが、家庭においても一番のよき理解者であるはずの母親が投げ出したくなるほど対応に大変なお嬢さん、わがままに見える行動は、実はご本人は自覚してない事が多いのです。それが自己中心的だと分かっていないのです。かといって、口で説明すれば分かるかというと、想像力の欠如(イマジネーション障害)といいますか、簡単には理解できない、という特徴を持った子どもたちが存在します。広汎性発達障害と呼ばれる子どもたちです。今、教育現場でも大変話題になっている問題でもありますが、どうしてうちの子は、と悩む親の中には発達障害を持つ子であった、というケースが少なくありません。(『障害』と聞くと、とんでもない!と言う親が少なくないのですが、正直これは言葉が悪いと思います。ボケ(痴呆)を認知症と呼ぶようになったのと同じく、この言葉ももっと的確な表現になるといいのですが。)特に愛情不足でもないのに、愛情不足のような態度を取る、大人を試すような行動を取る、プライドが高く、協調性・共感性に欠け、周囲からは親のしつけが悪いと責められ・・。食べ物の好き嫌いが激しいケースも意外と多いです。同じ名前の障害を持っている子でも、その特徴の出方は様々で、当てはまる部分と全く出ない部分もあり、線引きが大変難しく、専門家の中でも見解が分かれているほどです。そのことを念頭において、一度色々お調べされるとよろしいかも。なぜなら、もしそうだとしたら、早期の療育が今後のお嬢さんの鍵を握るからです。 すねる、ということに関して特に参考になりそうな部分を下に載せておきます。お気持ち本当によく分かりますが、根気よく付き合って差し上げてくださいね。踏ん張り時ですよ。

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm
onikaachan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなってすみません、娘が祖父母の所へお泊りに行ってやっとゆっくりお礼が書けます。 #4さんの文を読んで、涙が出そうになりました。 広汎性発達障害というものの症例、娘に全て当てはまってしまいます。 子どもは少なからずそういう面があるもの、と思って手を焼きながらもきっといつか、でもいつになればと思いながら今まできました。 参考サイトの「すね型」は、正にウチの娘だ!と凍りつきました。 こちらの回答を頂いてすぐお礼は書けませんでしたが、こういった障害に思い当たる節があった(ありすぎた)ので、かつてADHDの子と数年活動したことがある人を思い出し話を聞いてみました。 「専門の先生は「小学校に上がる頃が診断の決め手」と言ってた」とのことで、ウチはちょうど今がその時です。 素人所見ながら娘さんは違うんじゃないかと思うよ、とも言われたのですが、その子が通う病院(小児の精神病理?専門)を紹介して下さるようお願いできました。 もし娘が広汎性発達障害だったとしたら… 何かいいやり方が見つかるかもしれない、希望が見えてくるかな?なんて期待を持ってしまいます。 障害でこの先苦労するのは娘だし決して喜ぶことではないんだけど、これまでずっとこういう娘なんだと思ってやってきたので素直に受け入れられそうな気がします。 それに早期療育が大事とのこと、診断時期の今このことに気づくことができるのはとても幸せなことだと思います。 現実に診断されるまではどうなるか分かりませんが…

関連するQ&A

  • わがままな友達に振り回されています(長文です)

    4才半の娘(ひとりっ子・この春から年中組)のことで質問があります。 幼稚園の仲良しの仮称「A」ちゃんとは大の仲良しで、いつもいっしょに遊んでいます。 Aちゃんとは入園前の「お教室」からいっしょでもう1年半の付き合い。 いまでも週一でお教室は継続、その他週2~3回は園以外でも遊んでいます。 はじめAちゃんはおとなしいかんじの子でしたが、 慣れて来ると自分の考えやわがままを内の子に押し付けてくるようになりました。 1年ほど前からは、気にくわないことがあると大きな声を出して威圧するようになったので、内気な我が子(内弁慶ですが)は萎縮してまるで子分のように言うことを聞いているようです。 内の子に落ち度があってそれに対するいじわるなのかとも思いましたが、 そうではなくAちゃんが強く出ても内の子が受け入れてくれるので、徐々に増長した結果のようです。 特に仲の良い内の子だけに強く出るようで他の子には対しては普通のようです。 娘には「イヤなことはイヤとはっきり言いなさい」「順番っこに遊ぼうと言ってみなさい」等、Aちゃんに対して強く向かい合えるよう指導していますし、 園の先生にも相談し、様子を見てもらっていますが、今のところ変化はありません。 それとなくAちゃんのおかあさんに、窮状を匂わすように訴えてはみるのですが、放任主義なのかまともには取り合ってもらえません。 それどころか、おかあさんの目の前でAちゃんが内の子に激しく怒ったり、命令したりしても注意もせずまったく無視です。 このままあと2年、自由に遊べず子分のように過ごさせるのは、親自身がいたたまれないし教育上も良くないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?

  • わがままな娘

    小2の娘です。 小さい頃から甘ったれの我が儘で、今日、とうとう他所の親御さんから苦情の電話が入りました。 夏休みのプールなのですが、娘の通学団は誰も行かないので、隣の地区の通学団と一緒に行ってもらうようにしたのです。(我が儘な上に気が小さくて、集合場所に誰もいないからと泣き出してしまって、一人では学校に行けないのです。また、安全の上からも他の通学団と一緒の方がいいと、学校に許可をもらいました。ちなみに私は働いています)。今日、義母が隣の通学団の待ち合わせ場所に連れて行ったとき、上級生の女の子がとても嫌な顔をしたそうです。 昨日今日と2日間通ったのですが、今日の夜「お宅の娘さんがわがままで、班長さんの云うことを聞かずに困る。よく言い聞かせてくれ」と電話がありました。 女の子が奇数なので、一人だけ一緒に歩く子がいないといって、勝手に歩いたりしたそうです。 わざわざ電話番号を調べてかけてきたので、よほど腹に据えかねたのでしょう。 小さい頃から「自分がされて嫌なことは人にするな」「人の嫌がることをするな」「ちゃんと返事をしろ」「やめろと云われたことは二度とするな」「そのうち嫌われるから」と言い続け、厳しくしつけてきたつもりなのに、この始末です。 何度云っても同じことを繰り返します。 人の嫌がることを平気でして、自分のことしか考えません。 なんでこんな小さなうちから電話で苦情を云われてしまうほど我が儘な子になってしまったのか。 情けない気持ちでいっぱいです。 叱るたびに泣いて「もうしない」と云うくせに同じ事を繰り返します。 下を向いて泣いていれば、そのうち嵐が通り過ぎるからと思っているのでしょう。 痛い思いをさせても効きません。親をなめているとしか思えないのです。 もうこんな子はいらないと思うこともしばしばです。 P恥ずかしい話ですが、どうしたらいいのでしょうか。

  • 娘について。かなりまいっています。

    こんにちは。かなりの長文になります。すみません。 娘は3歳です。来年幼稚園に入園予定なので、私も児童館や同じくらいの年齢の子が集まるところへはなるべく足を運んでいます。 娘はそういう場に行くと、機嫌が悪くなり暴言を吐き続けます。 例えば、娘が遊んでいるおもちゃを他の子が「貸して」と言いに来ると、敵対心むき出しで「嫌。あっち行って。」と言います。私が「貸してあげたら?」と言うと、「こいつ嫌い」と。 ひどい時は「○○ちゃん嫌い。死んでしまえ。」 あと、ブランコを乗っていると「替わって」と他の子が言いに来ました。しばらくして替わってあげたので、他のお母さんたちが「えらいね~おりこうだね」と誉めてあげると、「○○(替わってあげた子の名前)はちゃんとブランコ乗れない」だの「嫌い」だの・・・ その子が「ありがとう」と言ったら「嫌。」の一言。 まだまだ載せきれないほどあります。 こんな日々が続いていたので家では「お友達に意地悪しない。意地悪を言わない。自分が言われたら嫌でしょ。守れないなら家に帰ります。」と約束をさせて娘も「分かった。悪いことしない。守る」と言っていたのに、結局全然守れません。 毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 その影響は大いにあるとは思います。。 その都度叱っています。 こんなことばかりの毎日なので、出かけるのも憂鬱・このまま幼稚園にいけるのか・友達ができないのでは・・・と、娘をどう育てていけば良いのかわからなくすごく落ち込んでいます。 上の子の時はここまで意地悪なことを口にしたことはありませんでした。 アドバイスお願いします。

  • 2児の母です。私はわがままですか?(長文)

    初めまして。 長文です。 2歳半の娘と3ヶ月の娘を持つ25歳♀です。 専業主婦をしています。 旦那は本業とアルバイトを掛け持ちしていてほとんど家に帰ってきません。 土日もアルバイトや趣味やら出ていることが多く、 夜は基本的に家にいません。 家事、子育ては私一人でやっています。 2歳半の娘は、下の子が2ヶ月になるころから 赤ちゃん返りをするようになりました。 それまでは聞き分けのいい子で、気の遣いすぎなんじゃないかと私が心配になるぐらいの子でしたが、 最近では「それはしちゃダメ!」ということばかりします。 赤ちゃん返りなんだろうけど、私もどうしてもイライラしてしまって、下の子が生まれるまでは怒鳴ったこともなかったのに、今では1日に1回は怒鳴っている気がします。 専業主婦なので保育園には行かせていません。 外出は、週に数回スーパーへ行ったり、 週に1回わたしの実家へ行くぐらいです。 2、3ヶ月に数回はお友達と会ったりします。 それが唯一の息抜きというか…。 私の実家の両親は、非協力的な方かなと思います。 遊びに行ってもなるべく早く帰って欲しいと話ます。 孫のことは可愛がっているのですが、可愛がっているだけ、というか… 公園に連れて行ってあげることもないですし、 ちょっと預かって欲しいといっても「無理」と言われます。 子供の面倒は自分で見なさい、という感じです。 上の子が赤ちゃん返りを始めてから、 息抜きが出来た覚えがありません。 まだ2年半しか子育てをしていないのだから、 一人になりたいだとか、好きなことをしたいだとか、 外食したいだとか、自分のことだとか、 それって全部私のわがままだから、 今は我慢しなきゃ。 とは思っているのですが、 それが逆にストレスになっている気がします…。 最近はなるべく外に出るようにと、子供たちと一緒にサロン(2時間ぐらい)に行ったりしています。 それでもストレスばかりで、このままでは娘たちを愛せなくなるんじゃないかと心配です…。 子供たちを託児所などに預けることはわがままなのでしょうか? 私の母親はそれをわがままだと言います。 あと数年、子供たちが小学校や幼稚園に行くまで ずっと我慢していなきゃいけないのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 何かご意見ください。

  • 幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか?

    幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか? 3歳と1歳半の姉妹の母親です。 幼稚園に行き始めた娘が連休明けにとうとう、幼稚園きらい!行きたくない!と言い出しました。 それから毎日泣いてる娘を無理やり先生にあずける毎日です。 帰ってくると機嫌悪くそれはわがままになります。思い通りにならないと泣き叫び叩くようにもなりました。 口の利き方も悪くなりました。何でもくちごたえして反抗します。「やだ!やだ!」です。 前からそうだったのですが更に妹に意地悪をするようになりました。 近ずけば「あっち行け!!」と蹴ったり、押したりします。 おもちゃは何でもとりあげます。 「○○なんて嫌い!」、「○○は笑わないで!」  と言います。ブーとつばを吐きます。 きっと幼稚園で自分がやられてる事をしてるんだと思います。 このような時どのように叱ればいいのでしょうか? 本当はきつく叱りたいのですが、本人の気持ちやストレスの事を考えると・・・ますます幼稚園に行きたがらなっても困るし・・・ どのようにすればいいでしょうか?

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 小学1年の娘の友人がとにかく意地悪で。

    少し長くなりますが、宜しくお願いいたします。 小学1年生の娘のことで悩んでいます。 世帯数300ほどの小さい団地に母子で暮らしていますが、同じ団地内に保育園から一緒の同級生の女の子がいます。学校でのクラスも一緒です。 その子がとにかく意地悪なんです。保育園の頃から意地悪で有名でした。 でもみんな「怒ると怖いから」と何も言えません。 肉体的に意地悪をするのではなく、精神的に意地悪をします。 うちの娘はすぐ泣く、泣き虫なんですが、それが余計に意地悪したくなるのか 小学校に上がってから意地悪が余計酷くなったようです。 同じ地区なので、地域の子達と登校も一緒ですが、1年生4人居てもうちの娘には挨拶もせず無視です。 娘から「おはよー」と言っても、脇をすり抜けて他の子に「○○おはよー」と言います。 話かけると無言で睨みます。 学童などでは「隣に座ってもいいよ」「こっちに来てもいいよ」と自分中心で、同じ席に座るとやっぱり意地悪で泣かされます。 私も何度もそう言う場に居合わせたことがあるので。 そうかというと、放課後一緒に遊ぼうと誘ってきます。 複数になると「入れてあげない」「ダメ」 先日は相手のお母さんも一緒にいた時のこと。 娘が自転車に乗っていたら、「転んで骨折っちゃえばいいのに」と言っていました。 その子のお母さんは小声で「こらっ!」と頭を叩いただけでした。 私がその場に居るときは、その子に「なんでそう言うこというの?」と軽く注意することもありますが、まったく何とも思っていないようです。 このままほっておいたら、高学年になり知恵を付けて行くに従って、もっとエスカレートするのでは?と思います。 何らかの対処を取ったほうがいいと思うのですが・・・。 相手の母親とは、一緒に役員をやったりと、良く話をする関係なので親に話した方がいいのか、子供に直接注意するか。 ただ、そのお母さんは以前「子供の喧嘩に親が口を出す」ことについて、 「針でチクチク刺したわけでもないのに、口で言ったことに対していちいち親が出てくるなんてさ~」と言っていました。 それもあって、言いに行くのも気が引けます・・・。 言ったところで通用するかな?と思えるお母さんでもあります・・・。 お母さん自体が、職場でも中学生のいじめ的陰険なことをしています。 (同じ職場に友人がいるため話に聞いています) 結局、親がそうだから子供もそうなのかな?と思い親に言っても無理 なのかと。 お父さんは鬱で仕事も出来ず対人関係は全く無理な方なので・・・。 娘はほぼ毎日泣かされています。 やっぱり自分娘はとても可愛いので、どうにかしてあげたいと思います。 でもこの程度では親は口を出すことではないのでしょうか? どうしたら良いのか分からず困っています。 また、娘にはどう対処したら良いと教えればいいのか、も悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞きししたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 娘(24歳・二児の母)に困ってます。長文です

    私は40代なかば、娘は24歳、4年前に授かり婚をして4歳と2歳前の女の子の母親です。娘にどう対処していいのか分からず、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。 娘の性格は、ガマンができない、問題を起こしては逃げる、お金にルーズ(ここは一番厳しくしていました)、生きていく上でいつもややこしい選択をする。“のど元過ぎれば熱さ忘れる” さて、小さいときからいろいろ悪さもしましたが、なんとか高校に入学してくれ、二年ほど何事もなく普通に暮らしていてひと安心した時に事件が。高校3年の夏休みに、私の80万円ほどの貯金通帳を持って家出。高校も中退。手を尽くして捜したら、なんと私の友人が保証人!お母さんから虐待されてるっていう話だったそうです。驚きました。おやこ喧嘩はあったけど、虐待なんて・・・。説得しても「おかんには迷惑かけへん!自分で生きていきたいねん!」。そのうち携帯を拒否。育て方間違った?「この子とは終わったな」と思いました。 それから3年ほど過ぎたとき 親戚から電話があり○○ちゃん(娘)が赤ちゃん連れてうちに来てる、仲直りしては、という助言でした。何で親戚宅に?と腹が立ちましたが、行ってかわいい赤ちゃんを見ると恨みは消えていました。ダンナは娘と同じ歳で、息子ができたようでまたうれしくて。その後この6月までは、娘とも喧嘩することなく、子供たちはかわいくて、本当に幸せでした。 ところが先月 娘から「ダンナから精神的DVにあっている。別れたい」と相談があり、間に入って話し合いを重ね離婚となりました。 私は友人と一緒にやった商売に失敗して借金を返済中で、今は返済のために家賃の安い1Kの部屋に住んでいます。なので、ダンナのお母様が敷金を出して借りたマンションに、継続して娘たち母子を住ませてもらえるようにお願いし、あちらも「孫のためやし、息子のせいだから」と快諾してくださいました。 ダンナのモラハラは本当だったようですが、先日事態が変わりました。娘がパート先の大学生に相談しているうちにそういう関係になってしまい、妊娠までしているとお母様から電話。部屋にいたその男の子とお母様が鉢合わせし、問い詰めたら白状したそうです。その際、お母様に逆ギレしたとか。「当然、マンションは解約ですよね!」 申し訳なくて、そうしてくださいしか言えなかったです。 娘に確認の電話するとすでに電話は拒否。どういうことか?そこを追い出されてどうやって生活していくのかとメールすると「いっつもそうやって頭ごなしやん!ほっといて!××(ダンナ)を息子にしたらいいねん!私は一人でやっていくわ!」などと返信が。24にもなった母親のいうことか!あの家出のときと同じではないか!とアタマにきました。 娘だけなら突き放すんですけど、幼い子供たちが心配で。娘はお金は持っていません。二人目の赤ちゃんを産んだときも、「お金払われへんから赤ちゃん返してもらえない」と泣きながら電話があり、私が45万ほど払いました。返さなくていいから市からもらった補助金もへそくりにしときなさいと言いましたが、ないそうです。 さっきはダンナから「知らん間に俺の名義で50万くらい借りてるけど」と電話がありました。 こんな娘に育てた自分が情けないのと、幼い子供たちや自分の生活力の無さとかいろんなことを考えると何も手につきません。 すみません。説明が長くなりました。 質問は2つです。 ・この非常識な娘とはどう向き合えばいいのでしょうか?  (自分に不利なことを言われると逆ギレします) ・突き放したい気持ちもありますが、突き放した場合、幼い子供たちはどうしたらいいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 出先での二歳の娘の我が侭をどう対処すべきか

    間もなく二歳三ヶ月になる一人娘がおります。最近最寄のホームセンターに数回買物に行ったのですが、我が侭勃発で大騒ぎされて物凄く困りました。最初はカートに載せていましたが、興味のあるものを見つけると「あっち行こー!」を連呼。「今お買物してるから後でね」と言っても、焦れてギャン泣きします。二度目はカートに乗せず手を引いていたのですが、売り物の噴水の見本(庭に置く小型のものです)に興味を示し、「触る~」を連呼。傍まで言って見せてはあげましたが、「お店のものだから触っちゃいけないよ。壊したらどうするの?」と言うと「分かった~」とは言うものの、その場を離れようとすると「お水、見よー!」「あっち行くー」と再発。阻止するとやっぱり泣きわめきます。かと言ってずっと同じ場所に居るわけにも行かないし、そのうち本当に触りそうになるし…。皆さん、外出先でお子さんの我が侭が勃発した時は、どのように対処されていますか? 私は自分の親が厳しかったこともあり、娘にも行儀作法に付いては日頃から散々口うるさく教えて来たつもりです。それでも最近持て余しています。ちなみに、私と二人の時は制御が利きますが、主人が一緒だと全く駄目です。それは家の中でも同様です。私と近所のスーパーやコンビニにお買物に行く際は、傍に居なさいと言うと離れず一緒にいるし、触っちゃ行けないと言えば聞き分けます。どうも主人の存在がスイッチになっているようで、自分の思い通りにならない事は泣く、喚く、駄々を捏ねるが激しくなります。私が普段から厳しくし過ぎているから、主人が逃げ場になって甘えが出ているのでしょうか…。 二歳児は大変だとは聞いていましたが、正直出先で泣き喚かれると居たたまれず、うるさいので他のお客さんにもお店にも、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。どちらのお子さんもお母様も、同じような経験がおありでしょうか?娘の理不尽な要求には毅然と「駄目なものは駄目」と突っぱねていますが、攻防戦に苦しんでいます。皆様のご意見や体験談をお聞かせ頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。