• ベストアンサー

わがままな友達に振り回されています(長文です)

4才半の娘(ひとりっ子・この春から年中組)のことで質問があります。 幼稚園の仲良しの仮称「A」ちゃんとは大の仲良しで、いつもいっしょに遊んでいます。 Aちゃんとは入園前の「お教室」からいっしょでもう1年半の付き合い。 いまでも週一でお教室は継続、その他週2~3回は園以外でも遊んでいます。 はじめAちゃんはおとなしいかんじの子でしたが、 慣れて来ると自分の考えやわがままを内の子に押し付けてくるようになりました。 1年ほど前からは、気にくわないことがあると大きな声を出して威圧するようになったので、内気な我が子(内弁慶ですが)は萎縮してまるで子分のように言うことを聞いているようです。 内の子に落ち度があってそれに対するいじわるなのかとも思いましたが、 そうではなくAちゃんが強く出ても内の子が受け入れてくれるので、徐々に増長した結果のようです。 特に仲の良い内の子だけに強く出るようで他の子には対しては普通のようです。 娘には「イヤなことはイヤとはっきり言いなさい」「順番っこに遊ぼうと言ってみなさい」等、Aちゃんに対して強く向かい合えるよう指導していますし、 園の先生にも相談し、様子を見てもらっていますが、今のところ変化はありません。 それとなくAちゃんのおかあさんに、窮状を匂わすように訴えてはみるのですが、放任主義なのかまともには取り合ってもらえません。 それどころか、おかあさんの目の前でAちゃんが内の子に激しく怒ったり、命令したりしても注意もせずまったく無視です。 このままあと2年、自由に遊べず子分のように過ごさせるのは、親自身がいたたまれないし教育上も良くないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も一人娘の母です。 参考になるかわかりませんが、私が感じたことを書きたいと思います。 私は、第二子をあきらめた者です。 娘を産んでから、私の体が病気で産めない状態になりましたので、一人っ子として育てる決心をしたのはつい最近のこと・・・。 これは質問者様に対しては余談になるかもしれない情報でした。(笑) 私は我が子を、一人っ子として世間から後ろ指を指されないようにしなければと思っています。 一人っ子は家に帰ると話す相手は大人しかいません。 兄弟がいれば、摩擦も自然に起こるでしょうがおもちゃもお菓子も自分ひとりの物です。 取り合いも無ければ、家では内弁慶でいられる環境です。 こういう環境で育つと、Aチャンのような子とは付き合いが苦痛かもしれません。 しかし、世の中は理不尽と差別だらけ・・・。 Aちゃんなんて序の口、ほんとにひどいことする人は腐るほどいますよ。 我が子を社会に送り出すとき、いつまでも親が監視していることは不可能です。 ましてや私と主人は先に逝きます。 わが子はその分、強くたくましく生きて欲しいと今は願っています。 そのためにはAちゃんのような子は、試練として必要な子です。 先日、保育園にお迎えに行ったとき、私がいる目の前で男の子がわが子にタックルをし、わが子は初めは我慢していましたが、涙目になり私にすがりなき始めました。 ちなみにわが子は何もしていないので全くの理不尽です。 私はわが子を抱きしめ、「偉かったね、よく我慢したね。えらこうさんだったよ。」と、言いました。 しばらくして落ち着きを取り戻し、あとはいつものテンションでした。 もちろん、我慢ばかりが美徳ではありませんから、いつもはこういいます。 「ママも先生も○○ちゃんの味方だから、嫌なことは嫌と必ず言いなさい。ママは会社にいて○○ちゃんのこと助けられない時があるの。」 彼女は理解してますよ。 ママは会社にいる、だから自分が何とかしなきゃいけない。 近くにいる頼りになる人・・・。 先生でしょ~~。 先生に聞くと、かなり彼女なりに訴えも起こしているし、いじめられた男の子とも翌日もへっちゃらで遊んでます。 我が子ながら知恵がついてきたなぁなんて感心しとります。 私はタックルしてきた男の子にも、心の中では感謝してます。 だって、身をもって理不尽とか意地悪な子と遭遇する”経験”を彼は与えてくれました。 我が子はその積み重ねで忍耐力も付き、知恵も付けば経験値も増え、自分の身を守る術も身につきます。 これなら私は娘が孫を産んで、その孫を抱かしてもらったら、安心して先に逝けます。 私は娘に「あなたはひとりじゃない。兄弟がいないだけ。結婚してあなたの中から出てくる子供はあなたの味方です。だからあなたはひとりじゃない。」と言っています。 病気のことも説明はしてありますので、なぜ自分が一人っ子なのか理解しています。 質問者様は第二子を作るのかはこの文からはわかりませんが、どっちにしろ親は先に死にます。 強くなるというのはAちゃんのように威張ることではありません。 もちろん、我慢ばかりしてストレスだらけにするのもダメです。 思いっきり、娘さんを抱きしめ理解者がいるってこと子供にわからせるだけでも違うと思います。 親に愛されてる子供は強いですよ、いろんな意味で。 Aちゃんに対処する力を身につけた時、Aちゃん以上の子供になります。 Aちゃんはこのまま行くと、友達ができても一時的ですぐ嫌われる子になるかもしれないですね。 そう思うと、質問者様もスッキリしますでしょう。 如何でしょうか。

yuukapapa
質問者

お礼

うちも事情により第二子はあきらめております。心やさしいご意見ありがとうございます。とても勇気付けられ、そして少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.2

簡単ですよ。Aちゃんにはストレスが溜まっていますよね。その結果威圧的にしたりするのですよね。なら、あなたも最初の遊びに参加して子供と同じ目線でAちゃんが満足するように遊んだらいいのです。そうすると「**ちゃんと遊ぶ」とあなたから離れてあなたのお子さんと普通に遊びますよ。Aちゃんのお母さんは悪気はなく、そう育ったのでしょうし、わからないだけですからあなたがどうしたらいいのかフォローしたらいいのですよ。小さな子に「イヤならいや」というのは無理ですから「Aちゃんのいいところ。こういうところが易しくていい子ね。」って褒めるようにフォーローして関係を保ってはいかがでしょうか。でも、ダメなときは叱ってあげてくださいね。同じ目線で遊んでくれるお母さんが叱ると効果ありますよ。

yuukapapa
質問者

お礼

参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toromogu
  • ベストアンサー率17% (45/262)
回答No.1

子供はいませんが自分自身の経験上 親はほっとくのが1番だと思います。 私にも強い子がまわりにいましたけどはいはい着いてってましたから。 というか、自分のお子さんの内弁慶振りをどうにかした方がいいと思いますよ。

yuukapapa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワガママな娘(長文)

    6歳半、年長の娘のワガママで悩んでいます。 例えば家でトランプや双六で遊ぶと、自分が一番に上がれないと怒り出す。 それ以前に自分にちょっとでも不利な展開(パス、一回休みなど)になると「もうこんなの面白くない」とカードを投げ出したり場をめちゃくちゃにします。 遊びのルールだからと優しく言い聞かせたり、その後逆転勝ちするかもよなどと慰めても、聞く耳持ちません。 遊びだけじゃなく、普段でも自分が一番じゃないと気がすまないという所が端々に見られます。 テレビを見てて「このタレント可愛いね」などと言おうものなら、「お母さんは私のことは可愛くないんだ。私よりその人がいいんでしょ。お母さんなんて大っきらい」と怒ったり、泣き出したりします。 テレビに出てるのが犬でも物でも、親がちょっとでもほめて気を取られてる風な様子を見せるとひねくれてしまいます。 絵を見て「キレイな絵だね」と言っても、「私の方が上手に描けるもん」と言い出し、でもやっぱり自分はこんな絵を描けないと思うと 「どうせ私の絵なんてへたくそだと思ってるんでしょ」とひねくれたことを言い出す始末。 まぁ家で何を言おうが、甘えの裏返しかとも思って対処のしようもありますが(しんどいけど)、本当に困るのは幼稚園での事です。 Aちゃんという子に意地悪をしているようで、Aちゃんのお母様から困った事態になっていると教えられました。 Aちゃんとは年少の時から一緒で、年中時代は特に仲良しで大親友という感じでいい関係でした。 それが今年の夏休み明けぐらいから意地悪を言ったり仲間はずれにしたり、Aちゃんにひどくしているようです。 Aちゃんは体に障害があり、体を動かすことに置いては特に他の子に遅れを取っています。 なので遊び相手も少ないようで、面倒見のいい子など他の子がAちゃんと一緒に遊ぼうとするのですが、 それを横から「Aちゃんとは遊ばない方がいいよ」「Aちゃんはダメ、一緒に遊ばない」などとやってるそうなのです。 最近それが特にひどくなったようだとお母様から言われました。 私はAちゃんのお母様に言われるまでそんな事になっているとは全く知りませんでした。 子どもは自分に不利なことはあまり言わないものだと思いますが、それにしても自分はひどいことをしている自覚が全くないという顔をしているのが我が子ながら嫌になってしまいます。 Aちゃんのお母様は我が子が傷つけられ心を痛めてるのに、 「子どもだから善悪の判断もつかない部分もあるし、ウチの子も強くならなくてはいけない事でもあるから、ひとまず距離を置くことで対処しましょう。 ただ、何か原因があってのことならそれはあなたしか対応できないことだし、注意してみてあげる必要があると感じます」 と寛大に捉えてくれているのがとても救いです。 今回言われたので2回目です。 一回目の時も娘と話し合って、人には親切にしよう、意地悪はいけないこと、いけないことしたら謝って仲直りしようね、優しい気持ちでいようねと話しました。 2回目の今回もまず娘に話を聞いたけど、「私意地悪なんてしてないよ?」という感じで全然自覚がありません。 完全にAちゃんが悪で自分が善という感じで、そういえば最近Aちゃんとはあまり遊ばないんだよねなどと言ってます。 翌日私が「Aちゃんが泣き虫だったとしても、謝ってあげて仲直りしな。遊ばなくてもいいから何かの時は優しくしてあげな」と話してから送り出し、 帰宅後自分から「謝って仲直りした」と言ったので、ホッとしてその旨のメールを送りました。 が、お母様からは「謝ってもらってはいないみたい」という返信… 確かにAちゃんは朴とつで嘘やいい加減な受け答えはしない子で、聞いてもないのに園であったことを全部教えてくれちゃうようなタイプです。 疑いたくはないけど娘の方が良い様に言ってるとしか思えません。 …ここで「どんな風に仲直りした?」などと言うと、 「お母さんまた私を疑うんだ。どうせ信じてくれないんならもういいよ、お母さんなんて大嫌い」と怒り出すのは目に見えているので、それ以上何と言えばいいのか分からなくなってしまいました。 嘘と分かりつつ、娘を信じるふりをして逃げてしまったと思います。 独占欲が強く、自分が一番、自分だけが絶対というこの性格。 私も普段娘に接しているのが本当に疲れます。 娘の性格だけでなく、親子関係や生活面での問題もあるだろうとは思うのですが、娘にどう話していけばいいのか分からなくなってしまいました。 優しくすると付け上がる。(調子に乗ってワガママ放題)諌めると怒り、いじけてひねくれる。 どーすりゃいいんだこの人は、と投げ出したくなりながら毎日過ごしています。 なるべく優しく接するように心がけているんですが、とてもしんどい。 娘が可愛くなくなりそうです。

  • 2児の母です。私はわがままですか?(長文)

    初めまして。 長文です。 2歳半の娘と3ヶ月の娘を持つ25歳♀です。 専業主婦をしています。 旦那は本業とアルバイトを掛け持ちしていてほとんど家に帰ってきません。 土日もアルバイトや趣味やら出ていることが多く、 夜は基本的に家にいません。 家事、子育ては私一人でやっています。 2歳半の娘は、下の子が2ヶ月になるころから 赤ちゃん返りをするようになりました。 それまでは聞き分けのいい子で、気の遣いすぎなんじゃないかと私が心配になるぐらいの子でしたが、 最近では「それはしちゃダメ!」ということばかりします。 赤ちゃん返りなんだろうけど、私もどうしてもイライラしてしまって、下の子が生まれるまでは怒鳴ったこともなかったのに、今では1日に1回は怒鳴っている気がします。 専業主婦なので保育園には行かせていません。 外出は、週に数回スーパーへ行ったり、 週に1回わたしの実家へ行くぐらいです。 2、3ヶ月に数回はお友達と会ったりします。 それが唯一の息抜きというか…。 私の実家の両親は、非協力的な方かなと思います。 遊びに行ってもなるべく早く帰って欲しいと話ます。 孫のことは可愛がっているのですが、可愛がっているだけ、というか… 公園に連れて行ってあげることもないですし、 ちょっと預かって欲しいといっても「無理」と言われます。 子供の面倒は自分で見なさい、という感じです。 上の子が赤ちゃん返りを始めてから、 息抜きが出来た覚えがありません。 まだ2年半しか子育てをしていないのだから、 一人になりたいだとか、好きなことをしたいだとか、 外食したいだとか、自分のことだとか、 それって全部私のわがままだから、 今は我慢しなきゃ。 とは思っているのですが、 それが逆にストレスになっている気がします…。 最近はなるべく外に出るようにと、子供たちと一緒にサロン(2時間ぐらい)に行ったりしています。 それでもストレスばかりで、このままでは娘たちを愛せなくなるんじゃないかと心配です…。 子供たちを託児所などに預けることはわがままなのでしょうか? 私の母親はそれをわがままだと言います。 あと数年、子供たちが小学校や幼稚園に行くまで ずっと我慢していなきゃいけないのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 何かご意見ください。

  • ママにべったりでお友達と遊べません。

    間もなく2歳9ヶ月になり、来年の4月から幼稚園に通う予定の一人娘がいます。 同じくらいの子供達と遊ばせてあげたり、お友達を作れたらと思い生後9ヶ月から育児サークルに週1ペースで通い、しっかり歩ける様になってからは児童館や支援センター・公園・園解放などへ連れて行くのですが、毎回私にべったりで離れません。 輪に入れる様に遊びに誘ったりしても「ママも一緒に来て」「やだやだ」と言って泣き出す事もあります。 初めて行く場所なら場所見知りも考えられるけれど、サークルには2年も通っているのに輪に入って行けず私の膝の上でお友達を眺めている状態です。 私自身、活発過ぎてママが走って追いかけて止めに入るような子を見ると羨ましく思うのですが、周りのママ達には「○○ちゃん(娘)はおとなしくて本当いい子だよね~」と言われ複雑な思いです。 ただ、3人くらいの少人数だと楽しそうに遊んだりおしゃべりをしたり子供らしい行動を見せてくれたりもします。 来年から幼稚園に入園を考えているので園解放にも積極的に参加してますが、今日も「ママ、おうちに帰ろう…」と言われるし、前に行った園の園長先生はうちの娘が一人だけ私から離れないのを知ってか知らずか、すぐに園児に混ざって遊ぶ他の子達を見て「こうしてお母さんの元を離れて遊ぶ事は良い事。おかあさん達はいい育て方ををなさってる」と言いました。 娘のこういった行動は、育て方の問題なのでしょうか? それとも、やはり問題行動と取ってどこか相談窓口に出向いた方がいいのでしょうか? このまま幼稚園に入れても、ちゃんとお友達と馴染んで園での時間を過ごせるか心配です。 うちの娘のような性格だったけど、今は全然大丈夫などといった経験をお持ちの先輩ママさんはいらっしゃいますか? 最初は個性だと受け止めていましたが、成長してくるに連れて変わらない娘のこの行動に最近気が滅入ってきました。 宜しくお願い致します。

  • 友達の裏切り

    中学2年生の娘についての相談です。娘には小学6年生からとても仲良しの親友Aちゃんがいました。現在も同じクラスで部活も同じです。ところが別グループにいた子(Bちゃん)がそのグループから仲間外れにされAちゃんにべったりくっつくようになってきたらしいのです。うちの娘はBちゃんのことがあまり好きではなく受け入れることが出来なかったみたいです。けどAちゃんはBちゃんと気があってしまったのかその子とばかり一緒にいるようになったみたいです。Bちゃんはうちの娘が気に入らないのかAちゃんやうちの娘と仲の良かった他の子を放課後集めて『うちの娘の悪いとこを話合おう』とか言って、放課後残って話をしたみたいです。『来週の月曜日も話合おう』とか言ってるみたいです。きっと悪口などを言ってAちゃんや他の仲良しの子とも引き離そうとしているのでしょう。Bちゃんのやろうとしていることも酷いですが娘にしたら信じていたAちゃんに裏切られたショックがとても大きいようです。Aちゃんも態度がすっかり激変してしまったらしいです。『もう来週から学校にも行きたくない』と言っています。 これからどうしたら良いのか…良きアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 10歳の娘の友達について

    小学校四年生の娘がいます。一人っ子でいじめられたり、友達からはみ出していないか 毎日とても心配です。 2年の時に仲良しになった子がいますが、いざとなるとうちの子よりも他の子に行くようになりました 。 暇になるとさそってくる感じで、うまく利用されているような気になって、娘がかわいそうになります。 その仲良かった友達は、あてつけのように他の子と遊んで楽しかったわ・・・って言います。 というか、自慢のように言ってきます。 親子で仲良しなのですが、親まで言うようになってます。 なんだか、寂しくて・・・ せめて、私達の前で言わないでいてくれたらと思うのですが、仕方ないのでしょうか。 娘はおとなしめで一人っ子ということもあり、ペースがゆっくりです。 その仲良しだった子も一人っ子で仲良かったのですが、 活発でリーダー的な子が今はお気に入りのようです。 その子のことは嫌いではないのですがすごく傷ついてしまいます。 どう、接したらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 娘の友人母が・・

    娘の習い事(某音楽教室)で6年お付き合いしている母親が 最近身近な子を(娘も含めて)コバカにするようになり ちょっと信じられなくなりました 馬鹿にする内容は  音楽教室では ウチの子の足元にも及ばないけどまっ耳障りではないわ KちゃんとYちゃんは足引っ張ってるから辞めて欲しい コンクールでAちゃんが金賞取れたのなら ウチの子も出たら取れた etc あとは 娘の自慢!! たしかにしっかりして何でもそこそこ出来る子だけど並みの上 たいして言うほどでは(^^;  私だけが唯一長い付き合いで 他のお母さんとはあまり話すことなく ハッキリ言って付きまとわれています 話がダラダラと長くなりましたが この親としばらく距離をおきたい(会話をしたくない)のですが 必ず週一会うので うまくかわすコツ 教えてください  本当は言い返してやりたいのです その娘だって足引っ張ってるし・・ だけど口が達者で私はタチウチできません  どなたか良い知恵を~

  • 息子の友達関係

    いつもお世話になっております。 5歳(後2ヶ月で6歳です)の息子の事なのですが とっても内弁慶で恥かしがりやさんです。 私は社交的な方で息子の園のお友達のママとも 幅広く仲がいいので家には友達がよく来ます。 しかし、最近気づいたのですが園に居る時、息子は 園外で親密にお付き合いしている2,3人の友達 としか関わっていないようで彼らよりお迎えが 遅いと一人で居る事がしばしばあります。 本人は特にそれを苦痛としてる様子もないですが 親としては色んなお友達と遊んで欲しいなぁ~と。 保育園児なので他の子供たちはとにかく人の輪に 入って色んな子と遊ぶのが得意なので息子の 内弁慶さが余計目に付いてしまって・・・。 あまり保育園外で特定の家とベッタリマッタリ お付き合いするのもよくないのかな~とも思ったり。 息子が特に苦にしていない様ならお友達関係は 放っておいて気にしなくてもいいのかな~とも 思ったりしています。 どうかご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 保育園に行きたがらない(4歳男の子)長文です

    出産、赤ちゃんの育児のため、今年3月から保育園に、4歳4ヶ月の上の子を預けています。 当初から園に行くのを嫌がっていましたが、下の子の出産による赤ちゃんがえりもようやく落ち着いて、お盆休み前までは、病欠はすれども、他の日は元気に登園していました。 が、お盆休み後、最初の日はやる気満々で登園したものの、次の日から「行きたくない」を毎朝繰り返すようになりました。以前なら、それでも登園時間になると、気持ちを切り替えて行くのですが、今回はなかなか気持ちの切り替えが上手くいかないようです。 どうして行きたくないの?と聞いたら、「お家にいたい」とのことでした。 園に迎えにいくと、いつも男の子の集団から離れたところから、どこからともなくやってきます。 仲良しの友だちと園で週3日一緒になるのですが、その子のことについては「○○くん、嫌い」と言います。どうして?と聞いたら「叩くから」とのことでした。○○くんが嫌、ということは、本人はずっと以前から言ってますが、園の中では、○○くんとは仲良しということで通ってると思います。 先生に、登園拒否のことを話すと、「園ではいつもと全く変わりありませんよ」と決まった答えです。赤ちゃんがえりのときも、園での様子は全く変わらなかったらしいです。本当にそうなんだと思います。 いつもの様子、というのが、どのようなものかが疑問です。 マイペースな性格なので、友だちがいなくて、園の中で孤独なのかもしれない?とも想像してます。園の様子を通りすがりにチラッとみたときも、ひとりでいました。 せっかく入って、毎日通えるようになった保育園なので、 出来るだけ保育園で楽しい生活を送って欲しい、 そのために親の自分が援助できることって、どんなことでしょうか? ちなみに園は、全員で20~30人くらいに先生が3人。 縦割りの、無認可園で、雰囲気はアットホームです。

  • 大学の友達のことで悩んでいます…(長文です)

    長文でわかりづらいかもしれませんが、アドバイスいただきたいです! 今年大学4年で、友達と言える人は1人しかおらず、入学以来ずっとその子と過ごしてきました。 私は地方から上京してきて一人暮らし、友達はその子だけという状況。その子と学外で遊んだことはほとんどありません。 かたや友達は首都圏出身で家族と暮らしていて、地元の友達も多く、よくみんなで遊んでいるといいます。 その子は誰とでもすぐ親しくなれるという感じで、学内でも私以外ともメールをしたり話したりしていますが、最近まではそういったことは気にせずにすごしてきました。 でも嫌な思いをすることになる出来事があったんです。 ゼミでのことでした。 教室に行くと私ともう一人(仮にAちゃんとします)と先生しかいませんでした。 (普段からAちゃんとは特に話もせず、挨拶をする程度の仲です) 用があって私は先生と一緒に研究室に行き、教室にはAちゃんだけが残りました。 その後用が済んで教室に戻ると、上記の友達が来ており、何気ない話をし始めました。 私がクラスのある子(友達とAちゃん以外)のことを話すと、次に友達が言い出しました。 「それで思い出したけどAちゃんがね、さっき 『あの子来てたよ、あの子!』 って言ってたから、 『あの子って○○ちゃん(私のこと)?』 って聞き返したら、 『そうそう!今先生んとこ行ったけど来てたよ~』 って言ってたの。ホントAちゃんっておもしろいよね~♪」 その時は一瞬理解ができず、自分でもどんな反応をしたのか覚えていません。 友達が言ったことで、私はどんな反応をすべきだったのかわからなかったんです。 後で考えてみると、「名前覚えられてないよ~wかわいそww」と言われた気がしてなりません。 最近では3年のときに編入してきた子が2人いるのですが、私よりもその2人のほうが優先されている気がしてならないんです。 そのせいか(?)私はどうでもいいように思われているのかもしれないと思うようになってしまいました。 みなさんはどう思われますか? 補足するとすれば、私の名前は呼びづらいらしく友達以外には「ねぇねぇ」とか、苗字に「さん」か「ちゃん」を付けて呼ばれることが多いです。 Aちゃんには名前を呼ばれたことはないので、それが理由でAちゃんが私のことを「あの子」と言ったのであれば、納得はいくのですが…

このQ&Aのポイント
  • PCにヘッドセットを使用してマイクを使用したいのですが、音は出てもマイクが反応しません
  • ヘッドホンから音は出るのにマイクが使用できないのかが分かりません。プラグの互換性の問題で、何か変換ケーブルのようなものが必要でしょうか
  • PCや周辺機器類に対して無知で、何が原因でヘッドセットのマイクが反応しないのかわかりません
回答を見る

専門家に質問してみよう