• ベストアンサー

バットジョイント、ラップジョイントって何?

実験室レベル(物理)の話なのですが溶接用語のためこちらのカテが適切かと思い質問させていただきます。タイトルどおりなのですが 1) バットジョイント、ラップジョイントにつきそれぞれの定義、用語をご説明ください(もしくはそのサイトを教えてください) 2) ラップジョイントはシルクハットのような形をしたパイプ品、ということで認識してよろしいんでしょうか?この場合フランジ部(帽子でいえばツバの部分)とパイプ(帽子の頭を覆う部分)をつなぐような場合の溶接をラップジョイントと言う、という認識でよいでしょうか? 3) まっすぐなパイプをタテに切断(輪切りでなく)して、また溶接する場合はバットジョイントとの考え方でいいんでしょうか? どれか一つの回答でも結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi-33
  • ベストアンサー率31% (60/192)
回答No.1

カテは間違っていませんが、溶接ではなく接合ですね。 建築建材の接合方法を以下のように言います。 バットジョイント 縦継ぎ、芋継ぎなど。突き付けともいう。木口同士を突き付けに合わせて木材の長手方向に接合するもの。 ラップジョイント LVLの製造などで、グレーディングした単板の縦継ぎ部を自動的にずらして積層接着した継ぎ手のこと。

Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます、参考となりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 文脈からして、建材ではなく、配管の継ぎ手・溶接の話でしたらの話としてですが(ぼけたらすみません)。 (1),(2) バットジョイント(butt joint)は突合せ接合で、パイプの場合は、接合部をそのままくっつけて溶接します(バットウェルド)。お互いのパイプ部分の外周の角が落としてあり(開先)くっつけあうとその部分にV字断面のへこみができますので、ここに溶接材を流し込みます。フランジの場合は、配管の部分まで含めて一体で製造されます。 ソケットウェルドは配管を穴の開いたフランジなど差し込んで、外周部を溶接で埋めます。ラップジョイントは、穴の開いたフランジが小さなつばですっぽ抜けないようになっており、溶接されてませんので、配管上を自由に動けます。バット>ソケット>ラップの順で、条件(圧力など)の厳しいとろこに使われたと思います。 フランジ部がくるくる回るフランジがラップフランジで、しっかり溶接されていれば、バットかソケットになります。 (3)突け合せる形になれば、バットジョイントでいいと思います。

Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます、参考となりました。

関連するQ&A

  • 溶接-バットジョイント、ラップジョイントって?

    溶接用語で建築・リフォームカテで質問させていただいてますが専門知識のためこちらのほうがよかったかな?タイトルどおりなのですが 1) バットジョイント、ラップジョイントにつきそれぞれの定義、用語をご説明ください(もしくはそのサイトを教えてください) 2) ラップジョイントはシルクハットのような形をしたパイプ品、ということで認識してよろしいんでしょうか?この場合フランジ部(帽子でいえばツバの部分)とパイプ(帽子の頭を覆う部分)をつなぐような場合の溶接をラップジョイントと言う、という認識でよいでしょうか? 3) まっすぐなパイプをタテに切断(輪切りでなく)して、また溶接する場合はバットジョイントとの考え方でいいんでしょうか? どれか一つの回答でも結構です。よろしくお願いします。

  • パイプのジョイントについて

    パイプのジョイント部について 鉄塔等の梁や支柱に使うパイプで長さが足りないため差込パイプを用いてつなぎます。 1.今回は見栄え・景観を重視するため、フランジ止めは不可となって  います。 2.同じ径同士をつなぐので、お互いのパイプの内側にあうパイプを入れ側  面から押しネジで固定するか、貫通ボルトにすることを検討しています。 3.加工は工場施工ですが、組み立ては現地で施工するため、組立て式でなく てはなりません。溶接はしません。 4.現場で組み立て後、重力がある限り抜けないこと。  それとは相反するが組み立て易いこと 5.外の柱は、形は一般構造用鋼管を使用します。 径の公差や 側面止めのパイプが抜けないようになるために必要な差込長の規準(根拠)となるような資料、もしくは考え方はありますか?

  • パイプとフランジの溶接

    フランジにパイプを溶接したいのですが、高い圧力の掛る部分なのでいい加減な溶接だと 亀裂が生じたり、溶接の気泡などから油が噴き出してしまいます。 そこでアーク溶接よりは、TIG溶接の方がより安定的に出来ると思うのですが、 いかがなものでしょうか? ちなみにパイプの材質は黒皮の被ったもので、フランジはSS400かS45Cあたりだと思います。 それをTIG溶接棒コベルコのTGS-50で溶接しようと思います。 相性から考えてどうでしょうか?やはり汚い溶接になってもアーク溶接の方が 良いのでしょうか? どなたかお詳しい方おられましたらご教授のほど宜しくお願い致します。 それと古くなって亀裂が生じてしまい応急処置として油漏れしている部分を溶接する際に 良い方法などございましたらお教え願います。 合わせて

  • パイプの溶接について

    先日SUSのパイプとSUSのフランジを溶接してもらいました。 パイプが薄かったのか、内面にビートが出てきてしまいました。 パイプ肉厚0.7ミリなのですが、常識的に薄すぎて溶接は不可能なのでしょうか? 厚くする場合、最低何ミリの肉厚が必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車のマフラーについて

    同じ車でも排気量で違うマフラーが売られてますが、違いはパイプ径と取り回し等だけなんでしょうか? 今3LのNAに乗ってますが、以前に乗っていた別の2LのNA用の純正片側2本出しマフラーがあり 現在の純正一本出しをそれに換えたいと思ってます。 タイコのブラケット位置とパイプのフランジ形状はまったく同じですが、パイプ形状が違うので フランジからタイコまでのパイプを切断して自分で溶接しなおすだけで取り付けは問題ないです。 タイコ部分だけ2L用になるのですがその場合、パワーダウンとかすることはあるのでしょうか?

  • S25CとSTPG370の溶接

    S25CのフランジとSTPG370のパイプをアーク溶接するのですが、通常のSSどうしの溶接の場合と比べ、何か注意点はあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導宜しくお願いします。

  • YZF-R1 '09の純正Yパイプの材質について

    頂きたい回答は掲題の通りなのですが、同車両にサブコン(PCV)を取り付けるにあたりAutotune接続に純正のO2センサーを交換したいのですが、取り付け部の径が合いません。 そこで純正のフランジを削って径のあったフランジに取り替えようと考えていますが、エキパイ本体(Yパイプ部分)の材質がチタンだとDIYでは溶接ができません。 そこで純正Yパイプ部分の材質をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか? ※EXUPは生かしておきたいので(最も簡単な方法なのは解っていますが)Yパイプ交換はできるだけ避けたいと思っています。 諸事情により急いでおります。 宜しくお願いいたします。

  • 微細形状の接合が出来るところを探しています

    みなさんこんにちわ(^_^)/ 大阪製作所の後藤ともうします。 注射器のようなモノの試作依頼を受けました。 φ0.13*4mmのパイプ(注射器の先)を穴(φ0.13+目)の開いたフランジに 立てて溶接したいのです(真ん中一カ所) ただし、人体に有害な成分が含まれたモノでは接合してはダメだそうです その場合、ハンダになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 帽子のツバにつける老眼鏡

    最近小玉入りの偏光グラスを作りました。理由は細かい部分が見えにくくなったからです。しかし掛けていると渓流を歩くとき足元を見るたびに小玉の部分を通して見ることになるため当然ながらぼやけます。顔全体を下に向ければいいのですがとっさの場合などは難しいです。 このような時にTVで某渓流釣り名人が帽子のツバの裏側に老眼鏡を付けていました。ネットで検索すると色々あるようです。 仮に私が使う場合は通常は素通しの偏光レンズを掛けつつ、作業の時だけ老眼鏡を帽子のツバから引き下ろし、偏光レンズと老眼鏡を通して見ることになると思います。 このような使い方で不都合はないでしょうか?釣りの時に帽子は欠かさないのでよいアイディアのように思えます。 使い勝手などについて教えてください。またオススメの製品があればソチラも教えてください。 よろしくお願いします。

  • CDスタッドボルトのCDとは?そして末端までネジ…

    CDスタッドボルトのCDとは?そして末端までネジを有効にできないのでしょうか? ?まずですが、「CDスタッド」の、”CD”とは、何の意味なのでしょうか? 調べると、CD方式とあり、溶接の方法であることはわかったのですが、 名称の意味がわかりましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。 ?あと、このCDスタッドは、溶接する部分がどうしてもネジ山が無い部分があり、 CDスタッドボルトを溶接する母材に、密着したい部品をネジ止めする際、 その部品が薄肉の際、ネジ山が無いぶん、きちんと固定できないかもしれません。 こんな場合、皆様はどうなさってますか? 以上、宜しくお願い致します。 問題は ”ツバ” なんです。 http://nihonflash.com/studst.pdf#search='CDスタッドボルト 種類' 溶接すると、ツバが無くなる事例もあるのですが、溶接方法がちがうのでしょうか? ちなみに、そのネジは、材質銅でした。