• 締切済み

版権について

版権について知りたいです。 出版者や印刷会社が作成した出版物、印刷物に版権を所有するのは わかりますが、ここにブローカーが絡んでいたら、ブローカーに 版権があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 ブローカーの作成する生産物は、全て外注業者で行なわれています。 従って、仲介業であり、その際の中間生産物の所有は外注業者にしか ないと思われますが、どうなるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#2970
noname#2970
回答No.5

あ~、何となく見えてきました。 とりあえず僕に聞かれている外注業者とブローカーの関係で言うと、ブローカーがどこまで事細かに指示するかで多分違います。 外注業者にある程度裁量の余地があるなら、代金支払いまでは著作権は外注業者にある。 ブローカーが外注業者に一挙手一投足まで指示して製作させる形態なら、職務著作と同じような考え方で、再しょっから著作権はブローカーでしょう。 論点はずしてたら、補足してください。

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.4

#2です。私も20年ほど印刷関係の仕事をしていたことがあります。 その時にやはり話題になったのは、印刷に使用した版下やフィルム、原版の所有権はどこにあるのか、ということです。 基本的には、所有権は印刷を発注した顧客にあり、印刷会社はそれを預かっているというスタンスです。 いちいち顧客に返しても、置く所もありませんし、印刷会社に置いてないと、増刷などの時に、不便でしょうがありませんから。 文字データを打ち込んだり、色調整をしたとしても、そのこと自体に著作権は生じませんし、単に顧客の業務代行を行っているにすぎません。その代金は「入力料」「色調整料」などとして、請求しているはずです。 しかし、これは著作権の発生するいわゆる「著作物」を業者(ブローカーも含めて)が創作していない、という前提です。たとえば、印刷物の中に写真を挿入するため、商品を預かって撮影をした、ということになると、著作権が生じるので、この原則からはずれてきます。 たとえば、写真館で七五三の家族写真を撮ってもらったとします。この場合、この写真の著作権は写真館にあります。したがって、写真の撮影料やプリント代を支払ったとしても、そのお客は、写真館に無断で、自分達の写真を出版したりすることはできません。(実際には、そんな硬いことを言う写真館もないでしょうが・・) ともあれ、印刷の世界は法律やルールを越えた力関係があることも確かですね。多分、顧客→出版社→印刷業者→(ブローカー)→クリエーターの順ではないでしょうか。 顧客の校正通りに印刷して納品したところ、校正モレがあって、ブツはおしゃか。 やり直せといわれて、再度印刷代を請求したら、2度と注文がこなくなる。失敗は顧客の責任だが、実際には全て印刷業者の持ち出しでやり直す、なんてことは日常茶飯事です。損して得とれ、というんでしょうか、ここは、顧客に貸しを作って、他の印刷業者に流れないようにしよう、といったように、事態を総合的に判断して、どうするのが自分にとって一番得か、と考えるのが、この世界のルールのような気がします。 ご質問の趣旨がよく理解できていないような回答で、申し訳ありません。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

ブローカーというのが何を指すのかがよくわからないのですが、「著作物を作成する」ということからいうと、編集プロダクションのようなものを指しているのでしょうか? 「版権」ということばは良く聞くのですが、いわゆる出版権・複製権だと考えてよいものと思います。 出版権・複製権は著作権者から(契約などを通じて)許可されて付与される権利で、著作権者の意思と無関係に転売されたり貸与されたりするものではありません。つまり、著作権者の許諾によって設定され、許諾の続く間は存在しますが、単独で存在するものではないということです。(著作者の死後50年を経て著作権が消滅すると、出版権も無意味になります。) 編集プロダクションが外部のクリエーターに委託して製作した著作物であっても、編集プロダクションが著作権譲渡を受けていれば、著作者人格権を除く著作権は編集プロダクションに帰属することになります。 著作権行使の一態様として出版・複製する権利がありますから、著作権が編集プロダクションに存在するのなら、出版権・複製権も編集プロダクションに帰属します。その編集プロダクションから出版権の許諾を得ている場合は、著作権者である編集プロダクションの許可した範囲でのみ出版権を利用することができます。 もし、編集プロダクションが外部のクリエーターから著作権の譲渡を受けていない場合でも、外部のクリエーターから排他的専属的な出版権再許諾・複製許諾権の行使について権限を付与されているのであれば、やはり編集プロダクションには管理権限として出版権・複製権の設定許諾の権限があるものと思います。 もし、ブローカーが「著作権仲介管理団体(いわゆるエージェント)」を指すのであれば、委任契約による管理権限を有するだけで、出版権・複製権を付与する権限自体は著作者にあります(エージェントが著作者の利益のために著作者に代わって管理・行使するということです)。

tomoponn
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考にいたします。 印刷、出版の出版権についての質問で、ここでさすブローカーは 印刷、出版業界のブローカーをさします。このようなブローカー は設備もなにもなく、全て外注業者で作製、出版します。その際の 文字データ、写真データの所有権、出版権は、その仕事を受注した ブローカーか、外注依頼で作製した外注業社にあるかが疑問になり ました。 出版、印刷会社で、通常は契約事項にそのような文字データ、 写真の色調整したデータを返却するなどの契約は交わさないよう です。返却するなどの契約事項をしていれば、返さないといけないで しょうが…。 逆に出版社が顧客に出版物の文字データを欲しいと依頼されたら、 顧客はその文字データを他の出版社に持って行き、体裁の違う出版物 を作製する材料にはできますよね。お金をかけた文字データせさえ、 出版社、印刷会社は顧客に対して弱い立場で、データをあげなくては ならないことが多いようです。

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.2

tomoponnさん、こんにちは。 まず、最初に「版権」というものの認識から整理しておく必要があると思います。 実は法律的に「版権」という権利は存在しません。 ご質問の内容から考えると、ここで可能性として考えられるのは、1「著作権」か、2「出版権」か、3「所有権」のいずれかだと思います。 「著作権」とは絵や小説を書いた人が有する権利で、他人が勝手に複製したり出版したりすることが禁じられています。もちろん著作者は自分の作品を、自由に出版したり、複製することができます。この権利は、作品を書いた瞬間に自然発生します。また、この権利は譲渡することもできます。 →自分の絵が本の中に使われた!というのは、著作権が侵されたということになります。 「出版権」とは、出版者が著作権者から譲り受けた、出版したり複製したりできる権利です。この場合は、出版者と著作権者との契約が必要です。 仮にある出版社が「便利マップ」などをつくったら、著作権と出版権の両方を、その出版社が持っていることもあります。 →海賊版の本を出された!というのは、出版権が侵されたことになります。 「所有権」とは、絵や小説の内容には一切関係なく、その「物」を所有する権利です。 →どろぼうに本をとられた!というのは、所有権が侵されたことになります。 さて、ご質問にもどりますと、 ブローカーさんには、1の著作権はありません。2の出版権は出版社や著作権者と契約を交わしていれば、持っていることもないとはいえませんが、まあ、そんなことはないでしょう。3の所有権は、お金を払って本を譲り受けていれば、その分だけの権利はあります。しかし、本の所有権があるからといって、その人に著作権や出版権はありません。 つまり、ブローカーさんには、「版権」も「著作権」も「出版権」もありません。

tomoponn
質問者

補足

http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4421 http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4422 http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4423 上記の判例をみて、質問をいたしました。 著作権法の中に規定されている権利に出版権(通称…版権)のことを ここで版権と表記しました。 さて、友人に印刷会社の営業がいます。印刷物の受注には通常は契約書は 交わさないようです。自分の会社でデザイン、作成され、商品を製作し納 品したら、顧客がそのデジタルデータ(色調整した写真)を欲しいと言わ れたようです。そこで上記のアドレスの判例を参考に友人に回答したので すが、全て外注業者で商品を作製している業者(ブローカー)は、所有権 はあっても出版権は外注業者にあり、ブローカーには何も残らないのかと 疑問に思い、ここで質問しました。

noname#2970
noname#2970
回答No.1

版権? 何ですか、それ? 著作権法に”版権”なんてありませんよ。 一応、出版権のことと理解して、と。 このままじゃ全然回答できません。 著作者と、ブローカーと、出版社と、三者間の契約条項がどうなってるのかが正確に分からないと、何も判断できないはずです。 そら、外注業者が制作した物品の所有権は、請負代金の支払い前には外注業者にあるでしょうけど、それと著作権とか出版権の所在は全然別の話。

tomoponn
質問者

補足

著作権法の中に規定されている権利に出版権(通称…版権)のことを ここで版権と表記しました。 出版物の作製の契約際に、出版権などの権利を顧客に提供するなどの 契約をしていれば別ですが、印刷、出版会社では通常はそのような あまり契約は行なわれていないようです。 出版物を作製した際の文字データやスキャナで読みこんで色調整した 写真を顧客が欲しいという場合、あげなければならないのかというこ とにまります。おそらく出版権は印刷、出版会社にあるでしょうが、 印刷、出版会社のブローカーは全て外注業者で製作してます。 そのブローカーで作製された出版物のデータはブローカーにあるのか、 外注業者にあるのかが知りたいわけです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 版権を売るべきか?

    教材の制作販売をしている会社の者です。先日、出版社の方から、うちの会社の教材の版権を買いたいと連絡がありました。 うちの教材が認められたことはうれしいのですが、版権を売ってしまうと、もう自社で販売はできないということだと思うので、逆に損かなと思っています。やっぱり売らないほうがよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 「版権もの」って何ですか?

    漫画やアニメのファンサイトなどで、ここ数年「版権もの」という言葉をよく目にします。 どうも既存の作品のファンアート(イラスト)やパロディ作品の事をそう呼んでいるみたい。 この言葉、間違っている気がしてしょうがないのは私だけでしょうか? 「版権」とは出版権と同じ意味であり、「著作物を印刷・刊行できる権利」ですよねえ。 プロのイラストレーターさんが「A社の仕事で描いた、アニメBの版権ものイラストです」とか説明してるなら解ります。 でももちろん一般のファンサイトのほとんどは、著作者から権利を得たりはしてないわけで。 「版権もの」というのが「自分以外のだれかが版権を持っているもの」とか「版権を得ていないもの」とかの略語だと言うのなら理解できるんですが…。 この言葉の由来など、詳しくご存知の方、教えて下さいませ。

  • サイトの版権、所有権。

    先日ある会社のホームページを作成しました。 その制作経歴を自分で運営している個人ページに載せたところ その会社から「弊社は法人登記されている企業です。 弊社の社名や商標及びロゴ等弊社の許可無しに使用すること法律で罰せられます。 HPの版権並びに所有権も弊社にあります。製作にあたり作成依頼料金も支払っております。」と言われました。ちなみにその会社にロゴなどありません。 自分の個人ページに「私は今までこのようなページを作ってきましたよ」的な ただの制作経歴ですが、だめですか?そもそも作成料をもらった時点で 版権も所有権も移っちゃうんですか?よくわかりません・・・どなたかお力を・・

  • 手組みソフトの版権

    ソフト会社に勤めているものです。 ユーザーとソフト会社で契約をしてソフトを作成します。(またはPC等機械を売ります) 作成して納品したソフトの版権はどうなるのでしょう? 現金契約(ユーザーから一括入金)の場合  ソフトに対する対価はユーザーから全額払われ たタイミングでユーザーの版権? リース契約(リース会社から一括入金)の場合  月々ユーザーがリース会社に払っている時は  リース会社の版権?だとするとその間のソフト の改修とかは厳密にはしてはいけない? 使用者・所有者とかで版権が違うのですよね  

  • HPの版権は製作会社にあるのでしょうか?

    なんの契約もせずに、制作会社にHPを依頼した場合。 HPの版権は、製作会社にあるのでしょうか? それとも依頼した側にあるのでしょうか? もし仮に、制作会社にある場合、 版権がなければ出版できないわけですが、うちの会社は自社のHPとしてサイトを開設しています。これは問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 版権は誰の物?

    ある会社Aがチケットの制作をB印刷会社にしました。 このチケットのデザインは、A、Bのどちらにあると考えるのが正しいですか? お金を出して作らせているのだからAなのか。 はたまた、やはり作ったBに版権があるのか。 お分かりになるかたお願いします。

  • 著作権・版権…色々もう済んでしまった事に対して…。

    著作権・版権…色々もう済んでしまった事に対して…。 色々こちらで調べている内に、ウェルカムボードの質問を見つけ、 そこから色々さかのぼって調べている内に、だんだん不安になってしまったので、 教えてください。 実は去年友達の結婚式にウェルカムボード作成を頼まれ、 とあるアニメが大好きな二人に、そのアニメのキャラクターがタキシードとウェディングドレスを 着ているというシチュエーションでイラストを描き、ボードをプレゼントしてしまいました。 しかも当日までのサプライズで、新郎新婦は結婚式が終わってからそれを見ただろうし、 版権とか著作権とか頭になく、とにかく二人の喜ぶ顔が見たいとだけ考え作成しました。 私は絵をまねるのがとてもうまく、パソコンでスイスイ描いて売っている物のように 作ってしまいました。 それをその日1日だけ使用してしまったのですが、 これが後々訴えられたりするのでしょうか…。 今のうちに出版社? かアニメ作成会社に無断で使ってしまいすいませんでしたと 謝るのが良いのか…正直どうしたらいいかわからずにいます…。 もしこれから作るのであればやめるのですが、 もうすでに終わってしまった事で、頭がパニック状態になっております…。 何かアドバイス頂ければと思っております。

  • PC関連書籍の電子出版(自費)の許諾、版権について

    PCソフトの教則本の電子出版(自費)を検討しています。 これまで仕事を通じて培ってきたノウハウを元に、 同じ目的をもつ人にとって役に立つコンテンツを作成することは出来ると考えているのですが、 出版の経験は無く、版権や許諾関係について知識がありませんので、 お詳しい方に伺いたいと思います。 PCソフトの教則本(例えば「A(ソフト名)+B(ソフト名)を使って超リアルなCGを作成する方法」のようなイメージ)を出版する際、PCソフトA、Bの開発元の会社に出版の許諾を取ったり、版権料を支払ったりする必要はあるのでしょうか? 専門的な分野の中でも、更に専門的な内容の為、さほど多くの売れる本ではないと思われる為、出版社にお願いするよりも電子書籍での自費出版を考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 版権商品について

    一日だけ版権の許可を貰い、ディーラーとして参加できる コミックマーケットやワンダーフェスティバルなどのイベントで コミックスの縮小されたものが販売されていたのですが、 ディーラーさんが自分のHPでその縮小したコミックスを販売しているのは 元のコミックスの作者や出版社などの著作権の侵害になるのでしょうか? コミックスの表紙をとても小さくして、お人形サイズになっているもので 中身は何も印刷されておらず、真っ白です。 知っている人なら元のコミックが何かわかるくらいの大きさです。

  • 著作権、版権等に付いて教えて下さい。

    著作権、版権等に付いて教えて下さい。 菩提寺の建て替え工事があり本堂と納骨堂、鐘楼等の立て替えを終了しました。 このお寺さんには私どもご先祖様が永眠しております。 まず立て替えの時に古いお寺をデジタル写真で保存したい(アルバむを作りたい)とのご住職さまのご希望があり私もカメラが好きでしたのでご協力することとしました。 ところがいざ撮影となりますと私たちの撮影の腕ではとてもアルバムになるような写真は撮影出来ずプロの写真事務所にお願いし制作致しました。 新旧の二冊のアルバムが出来上がりお寺さんにご寄進することが出来ました。 そこで写真事務所にお願いして作成したアルバムの著作権および版権は注文した私にあるのか写真事務所にあるのか教えていただきたいのです。 計画は全て私がお寺さんと相談し写真事務所に依頼しました。 撮影した写真の選定等はお寺さんのご希望もあろうと思いお寺さんと写真事務所の直接相談で構成は決まりました。 アルバムは新旧ともに35ページほどのすばらしいものです。 航空写真などもセスナ機をチャーターし撮影した写真も盛り込まれております。 私はこのアルバムの制作と出来上がったアルバムを100冊をご寄進することが目的でした。 制作費等はすでに支払い済みですがこのアルバムの追加印刷の希望がありお寺さんと写真事務所との間で追加印刷も済みました。 アルバムの追加印刷は1000部ほどありましたのですが私には何も相談がありませんでした。 この追加印刷も本当は私に相談があってしかるべきと思いますがどうでしょうか。 1000部のアルバムの制作費用は大きいです。 1部@1.000でも¥1.000.000円になりますし写真事務所としては何かしらの上乗せがありますのでその利益も大きいと思うんです。 (1)このアルバムの著作権はどこにあるのでしょうか。 (2)またアルバムの追加印刷等の版権等はどこにあるのでしょうか。 この二点をお教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。