• ベストアンサー

toとfrom

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.3

toにすると「ジョンはアメリカにある出版社に本を命令した。」という風になり意味が通らなくなります。前置詞一つで動詞の意味まで変わってしまいます。

suika19850
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 ありがとうございました。 また、何かありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • far from の使い方で。

    「この本はけしてやさしくない。」 This book is far from easy. の文、fromの後はなんで形容詞でいいのでしょうか?このfromの後に形容詞がくる例文が沢山ありました。from being easy.でbeingの省略なのかな? This book is far from easiness. じゃなんで、だめなんだろう?前置詞の後は名詞がくると習いました。どなたか教えてください。覚えにくくて、、、、。

  • ネイティブにとってのtoについて

    ネイティブにとっての前置詞のtoと不定詞のtoは、 文法上の違いの意識はされてますか? それとも、I wnat toの時点で、欲している方向が何かを期待して耳を傾け、 I wnat to singなら、歌う行為に対して、欲する感情を持ている、みたいな思考回路を持っていますか? こう考えると、前置詞のtoで代表される方向性だけを考えれば、toが処理できる気がしました。 なので、いちいち、何用法の不定詞なんて考えなくてよくなるので楽な気がします。 I bought a book to study math.でも、買った向きが勉強に向けて、となって楽です。 ひょっとして、ネイティブはこんな感じなのですか?違いますか?

  • From being so long〜解釈について

    添付ファイル文章の From being so long 〜の部分について、 文法的にどうなっているのか、疑問があります。 これは文法的に 分詞構文?なのか 前置詞+動名詞なのか分からないです。 分詞構文ならbeing だけだと思うのですが、また、接続詞+分詞構文の形ならルールとしてオッケーだと思うのですが。また、 From の後に名詞だと違和感感じないのですが、動名詞が後について、〜だったのでを表す形が見たことがなく、疑問に感じます。 分詞構文に意味を明確にするため、 接続詞以外の前置詞を置くような事例もあるのか、from の後にbeing が続いていくのもあるのか分からないです。 解説お願いします

  • 前置詞 (from across)

    I can see it from across the lot. 小説で上のような文がありました。 from も across も品詞は前置詞なのでしょうか? 前置詞はこのように複合的に使うことが可能なのでしょうか? 辞書の across(前置詞)の例文としても、 He came from across the river. とありました。 しかし、文法的な説明がわからないので教えてください。

  • 前置詞+to 不定詞

    apart from to insist it is ~~~~ と言う英文がありました。 apart fromは、前置詞で、to以下は不定詞ですが、 apart fromは、to 不定詞が取れる例外の前置詞なのですか?

  • from now on について

    以下のような英作文の問題なのですが、解答を見たら、"from now on"になっていました。私は、"from now"としてたんですが、"on"が足りなかったら間違いですか?  問:私はこれから気をつけます。  I will be careful from now on.(正解)  I will be careful from now.(私の解答) 私はもともと前置詞が苦手なので、それぞれの前置詞の意味を考える、というよりも熟語として覚えてきたタイプの方です。"on"という前置詞には「今後も続けて」みたいな意味が含まれてましたよね?それで、"from now on"になっているんだろうなぁとは思うのですが、いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • close toについて

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 You live so close to the office. (1)この文は、 S+V+副詞+形容詞+前置詞+名詞 と考えるのでしょうか? 勿論、close to で「~に近い」という意味になることはわかっておりますが、どうも文法がわからいです。 (2)liveが自動詞なので、toは前置詞と考えました。前置詞の前に、この文のように副詞や形容詞がきてもよいものでしょうか? かなり基本的なことがわかってなく恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)

    toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?

  • exception to the rulesのto

    exception to the rulesのtoがどうもピンときません。どうして、inとかforとかofではなくtoなのでしょうか?また、どうもtionがつくと、その後の前置詞がto になることが多いような気がするのですが、そういうことができるでしょうか? solution to the problem, introduction to something, correction to something,などなどです。もちろん、tion from がないということはないのですが、どうも tion toのほうが他の前置詞と比べて多いような気がするのです。

  • この短い2文の文法上の構成がわかりません。教えて頂けませんか?

    (1) I'm dreaming of a girl rocked my world. (2) I insist on John being punished. (ジョンには何としても罰を受けさせなければならない。)   {私はジョンが罰させられることを強く要求する。 } (1)は、ある日本人のバンドの歌詞の1文で、文法的に正しいのが前提ですが、もしかしたら間違っているかも知れません。バンドの英歌詞はよく文法的に間違っているのを目にするので。 (2)の方は参考書の文なので、意味も載ってるし、文法的にも正しいでしょう。 どちらも前置詞の後の文法上の構成がわかりません。 前置詞の後は名詞節になると認識してるんですが、その前提だと、(1)はgirl と rocked の間に関係代名詞のwhoが入っていれば文法上正しいと思いますが、この文には入っていません。省略できませんよね?それとも関係代名詞自体が入らないんでしょうか? それと、 rocked が分詞の制限用法で後ろから修飾してるのかな?とも思ったんですが、それだといまいちだと思います。 (2)のほうは、前置詞の後の John being punished 自体がなんだかよくわかりません。やっぱり John being punished が名詞節なんでしょうか?特に being がよくわかりません。  ちなみに、  (3) He is proud of having an honest son. 同じような構成の(3)の文は特に問題は感じません。 というわけで、頭の堅い私ですが、細かく文法構成を教えて頂けないでしょうか? 前置詞の後ろは名詞節で正しいですよね?