アンケート結果の分析方法(主成分分析等)及びレポート内容について

このQ&Aのポイント
  • 従業員へのアンケート調査を行い、その結果の分析方法やレポート内容について質問します。
  • アンケート結果を分析するためには、感覚に基づいたグルーピングや因子分析・主成分分析を利用することが有効です。
  • アンケート結果のグルーピング方法としては、感覚に基づくグループ名のつけ方や因子分析・主成分分析を使う方法があります。統計についての知識がなくても取り組むことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンケート結果の分析方法(主成分分析等)及びレポート内容について

初めて投稿させていただきます。 現在、従業員へのアンケート調査を行っております。 アンケートは、従業員の「どれだけお客様本位であるか?」に関するもので、質問数30問程度、5段階評定にて行っております。 そのアンケート結果の分析について、教えていただきたい点があります。 アンケート設問については、4つのカテゴリーごと設問を用意し実施をしています。その各カテゴリーの中でも、関連性の強い設問をグルーピングし、いくつかの因子(成分?)に分けたいと考えています。 目的は、現状では4つのカテゴリーに分かれているに過ぎず各設問ごとに回答結果を見ている状況なのですが、カテゴリーの中である程度のグルーピングを行えば、定量的に何の要素により従業員がお客様本位であるかを評価しやすくなるのでは、と考えています。 1.まずは、各カテゴリー内の設問を、「感覚」でグルーピングし、分類しやすいように名前をつけるなどすべきなのでしょうか? 2.それとも、因子分析(もしくは主成分分析?)を行って、カテゴリーごとに設問をグルーピングすることは出来るのでしょうか? 3.上記のグルーピングを行うために、有効な解析の方法(因子分析?主成分分析?十回忌分析?)をあわせて教えていただきたいです。 統計に関して大変不勉強で申し訳ないですが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60420
noname#60420
回答No.1

「どれだけお客様本位であるか?」に関する、質問数30問程度、5段階評定のグルーピングだけでは、 最終目的の「定量的に何の要素により従業員がお客様本位であるか」はわかりません。 グルーピングによって得られる結果は、単なる30項目の要約に過ぎません。 もう一つ必要なのは、各従業員の「お客様からの評価」、もしくは「会社からの評価(査定)」といった『従属変数』です。 要は「どの設問グループ(説明変数)が、最も評価(従属変数)に寄与しているか」がわかればよいわけです。 そのためには 1.『因子分析』によって、いくつかの因子を抽出する (ここは各カテゴリーごとに因子分析をかけるのではなく、 30項目全て投入しておこなったほうがよい) 2.因子分析の結果、各因子ごとに因子得点という個人得点が算出されるので、各因子得点を説明変数、 その従業員の「お客様からの評価」、もしくは「会社からの評価(査定)」を連続量(5段階や点数)にして従属変数とし 『重回帰分析』をおこなう。 算出された各因子の偏回帰係数の大きさを見て、どの因子が「お客様からの評価」、 もしくは「会社からの評価(査定)」にどれだけ寄与しているかを見る。 (プラスのスコアで大きいものほど、より寄与しているといえる) ※1で因子分析をおこなうのは、重回帰分析において項目間の多重共線性を避けるため、といった特殊な事情があるためです。

t-fc310
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 確かに、グルーピングだけでは、「定量的に何の要素により従業員がお客様本位であるか」を判断することは難しいですね。 質問内容が言葉足らずで申し訳ありませんでした。 要は現状では設問のカテゴリーが4つであり、かなり大きなレベルのカテゴリー分けしかされていません。ですので、よりアンケート結果を捉えやすくするために、各カテゴリーの中でもある程度のグルーピングが行えればと考えました。そのグルーピングのための根拠となる分析方法について教えていただければと思いました。 丁寧なご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主成分分析の使い方について

    主成分分析などの統計的手法を勉強中の学生(環境学分野)です。 ある論文で、下記の内容を目にしました。 私には、どうして、このデータによって、この目的が達せられるのかがどうしても理解できません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 目的 農地が持つ29種類の機能を集約化すること。 方法 1.602人に対してアンケートを行い、29機能を「高くもつ」から「まったくもたない」の5段階評価尺度で評価してもらう。 2.アンケートの結果を中間順位法により順位統計量に変換する。 3.主成分分析を行う。 4.VARIMAX回転を行う。 5.第10因子までの因子負荷量の算出を行う。 6.因子負荷量によるクラスター分析を行う。 結果 29種類の機能は8種類に集約された。 人がその機能を「高くもつ」、「まったくもたない」と感じる“感じ方の傾向”と、“機能の性質”は別のことなので、機能の集約化にこのようなアンケート調査の結果を用いることはできないのではないかと、私には思えました。 けれど、結果として示されたクラスター分析のデンドログラムを確認してみると、植物保護機能、動物保護機能、土壌微生物保護機能などが「生物・生態系保全」のクラスターに含まれ、情操教育と精神安定化などが「保健休養」のクラスターに含まれるなど、機能の性質に関する一般的な感覚を反映したものになっていました。 主成分分析を駆使すれば、そういったことも可能なのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

  • アンケート調査の結果分析における偏差値化

    アンケート結果の分析についてご質問させていただきます。 現在、従業員に対してアンケートを行い、その結果の分析を行っています。 アンケート概要としては、5つの部署で回答者が各30人程度、設問数30問程度(5つの設問カテゴリー)、5段階評定(全く当てはまらない、やや当てはまる、どちらでもない、やや当てはまる、当てはまる)で最低1点、最高5点として点数を付けています。 この結果を単純に各部署×各設問カテゴリーの1次集計の平均値だけでなく、偏差値として結果を捉えたいと思います。 この場合、アンケート回答者全体の平均値と標準偏差から、それぞれの各部署×各設問カテゴリーの平均値を測定値とみなして、偏差値を出すことができるのでしょうか? やはり偏差値は個々の回答者の、個々の設問に対してしか算出できないのでしょうか?(例えば、英数国社理のテストそれぞれで偏差値が出るように。) 上記の算出方法が不可の場合、各部署ごとの偏差値を出す方法はどのように行うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主成分分析について

    道路の交差点についての印象を評価するために24の形容詞対(「明るい―暗い」など)を用いて30人にアンケート調査を行いました。アンケートは「横断歩道の有る無し」「信号機の有る無し」などで11種類の交差点についてそれぞれに行いました。これを主成分分析してそれぞれの交差点にどのような印象傾向があるのか調べたいのですが、主成分分析のかけ方に悩んでいます。 それぞれの交差点ごとで30人のアンケート結果に対して主成分分析をかけるのか(これだと一つ一つの交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)、交差点ごとに24形容詞対それぞれの30人分の平均を出して、その平均を使って11種の交差点に対して主成分分析をかける(これだと全ての交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)のか・・・。 主成分分析については少し調べたくらいで素人です。アドバイス等お願いします。

  • 主成分分析について

    こんにちわ。だいぶ困っていることがあるので、皆さんにお尋ねします。 私は卒論でアンケートをとったのですが、その内容がこんな感じです。 「あなたが当てはまるものをいくつでもいいので○をつけてください」 このような感じです。 そこで分析するにあたり、知人から、これを主成分分析でやってみればといわれました。 複数回答にした場合、主成分分析ってできるのでしょうか?? 普通なら5段階になっていてその平均で出したりするのではないでしょうか? でも、できたらこのアンケート項目で主成分分析をしたいのですが、もしやり方があるならおしえてください☆

  • 主成分分析でのばらつき

    主成分分析において、因子のばらつきが多いところを見つけるには出力結果の何を見ればよいのでしょうか? 例えば、月を変数として、ある商品の価格を全国の都道府県ごとに主成分分析すると、 結果として、固有値、寄与率、固有ベクトル(各月に対して)がでますよね?ここで、全国の都道府県間の価格のばらつきが多い月は何月か見るためには、主成分分析の結果のどこに着目して解釈すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主成分分析及びクラスタ分析について

    統計について今勉強している者です。 SPSSを用いて分析を実際に行っています。 主成分分析とクラスタ分析というよりSPSSの使用方法になってしまうのですが、 主成分分析を行って、得られた因子得点(回帰法)がデータに保存されます。 今回自分の場合は4つの主成分になりましたので fac1_1~fac1_4が得られています。 この得られた1~4をクラスタ分析にかけるというのは どのような結果を意味するのでしょうか? 実際にクラスタ分析を行うと鎖効果もなく 非常によい結果が得られたのですが これが本当にクラスタ分析となっているのかが分からなくて。 お分かりの方が見えましたら、ご解答いただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 主成分分析について

    街頭アンケートを行い統計学的に分析しようと思い、主成分分析を利用しようと考えています。しかし、少々難しいく、困っています。「主成分の決め方」みたいなコツを教えてくれると幸いです。

  • 統計学 主成分分析と因子分析

    主成分分析と因子分析の違いを教えてください。

  • 主成分分析も因子分析のように繰り返せるの?

     研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、と習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • アンケート調査結果の主成分分析について

    CS調査の下請けを行っている会社で働いています。 今回、CS調査を行うにあたり、調査票を作成し、スケジュールを確定させるところまで行き着きました。 CS調査の目的は、勿論CS向上にむけた現状把握と今後の方針策定です。 15個の質問に対して満足度と重要度をそれぞれ5段階で質問する形式のアンケートです。 アンケート回答者の特性として、サービス利用目的・利用頻度等、 更に属性として性別・年齢・居住地域等の記入もお願いしています。 私は単純集計とクロス分析で現状を把握できると考えていましたが、 上司より主成分分析を使えとの指示がありました。 上司は主成分分析とは何かということは良く知らないようで、私自身も今の会社に転職するまでは外回りの営業しかしておらず、統計に関する知識が欠如しています。 色々参考書を読んで多変量解析についての勉強はしていますが、具体例がなく、いまひとつ理解できません。 今回の様なアンケートで主成分分析を行った場合、どのような結果が予測されるのか教えていただきたいと思います。 あまりにぼんやりとした質問で非常に申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう