東大入試(ただし文系でも解ける)っぽい問題

このQ&Aのポイント
  • 高校の「文系」数学の範囲で解ける東大入試(ただし文系でも解ける)っぽい問題を自作して、自分で解けなかったので、くやしーので、自分でちゃんとといて問題を作ってみました。
  • p,q,r,sは、全て、1,3,5,7の中のいずれかの数値であり、同じ数値が存在してもかまわないものとする。4096 / ( (p + q + r + s)^2 ) が整数となるときの、p,q,r,sの取り得る値は何通りあるか、答えよ。
  • この問題は東大入試の難易度に近いレベルであり、文系の学生でも解ける範囲の数学問題である。しかし、解答においてはうまく説明できない部分があるかもしれないので、注意が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

リベンジ:東大入試(ただし文系でも解ける)っぽい問題

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3593191.html で、東大入試っぽい問題を、自作して、自分で解けなかったので、くやしーので、 自分でちゃんとといて問題を作ってみました。 高校の「文系」数学の範囲で解けます。つか、自分文学部出身です。 ただちょっと、自分の解答、ちょと表現として、うまく説明できない部分がありますが・・・。 -- p,q,r,sは、全て、1,3,5,7の中のいずれかの数値である。 なお、p,q,r,sの中で同じ数値が存在してもかまわないものとする。 4096 / ( (p + q + r + s)^2 ) が整数となるときの、 p,q,r,sの取り得る値は何通りあるか、答えよ。 --- どでしょ? またポカしちゃうかな・・・???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

p≦q≦r≦s とする。 4096=2^(12) だから分子は2^kになればいい。 したがって、p+q+r+s=4,8,16 p+q+r+s=4 のとき (p,q,r,s)=(1,1,1,1) p,q,r,sの並び方を考えて →1通り p+q+r+s=8 のとき (p,q,r,s)=(1,1,1,5),(1,1,3,3)  →4+6=10通り p+q+r+s=16 のとき (p,q,r,s)=(1,1,7,7),(1,3,5,7)(1,5,5,5),(3,3,3,7),(3,3,5,5) →6+24+4+4+6=44通り したがって、1+10+44=55通り 合ってますか? 東大というほどのレベルではないと思いますよ。

daisuke_dm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ずばり、合ってます。 ・・・というか、4096なんてベタな数字を出したのが失敗でした。 最初は、分子も(a + b + c ) ^ ?とかいろいろ考えてたんですけどね・・・ なんだか冗長な解答になりそうな気がして、気を抜いてしまいました・・・。 ちなみに、4096が2^12だと分からない人を前提にして、 自分は解いてみました。 ま、ご回答の2行目以外は全て同じですが・・・。 なんというか、赤本的な解答で解いてみました。 しかし、自分、計算ミスしてしまった・・・。5点マイナスだなこりゃ・・・じぶん。 一応、自分の解き方は、まだ、伏せておきます。 あ、でも、東大でも文系の数学って、ラッキー問題は結構こんなもんですよ。 ともあれ、ありがとうございました。

daisuke_dm
質問者

補足

やっぱり簡単すぎましたね・・・ということで、自分の回答です。 長いかもしれませんが、悩まず一気に計算しました。 p≦q≦r≦s とする。 このとき、4096 / ( ( p + q + r + s)^2 ) ≦ 4096 / (4*p)^2 ≦ 4096 / (4*1)^2 = 4096 / 16 = 256 ・・・(1) また、1,3,5,7から任意の4つの数字を選んだ場合(4つの数字の中に一致するものがあってもかまわないもとする)、 その4つの数字の合計を、Rとおく。 このとき、Rの取り得る値は、4,6,8,10,12,14,16,18,20,24,26,28 のみである。・・・(2) //----------------------------------------------------------- //----------------------------------------------------------- 【私的注記】 入試だとすると、(2)の根拠が不十分かもしれないため、下に、丁寧に根拠を書いてみる。 **************************************************************** p≦q≦r≦s とする。 また、 1 = 1 3 = 1 + 2 5 = 3 + 2 7 = 5 + 2 である。 R のとりうる値として、最小値が4であることは自明。(p=q=r=s=1のとき)・・・(A) また、 (i)p≠7の場合 「R のとりうる値」として g が存在するとき、 p + 2 は、3,5,7のいずれかである。 よって、「R のとりうる値」として、g + 2が存在する。・・・(B) (ii)p=7の場合 P = q = r = s = 7となり、R = 28 である。そして、これが、Rのとりうる値の最大値であることは自明である・・・(C) 以上(A)(B)(C)の結果、数学的帰納法により、 「R のとりうる値」の一部として、4,6,8,10,12,.....26,28(4以上28以下の偶数すべて)が得られる。 //----------------------------------------------------------- //----------------------------------------------------------- また、 4^2=16,6^2=36,8^2=64,10^2=100,12^2=144,14^2=196,15^2=225,16^2=256である。・・・(3) また、 4096/16,4096/36,4096/64,4096/100,4096/144,4096/196,4096/225,4096/256 のうち、整数で割りきれるものは、 4096/16、4096/64、4096/256 のみである。・・・(4) ∴(1)、(2)、(3)、(4)より、p+q+r+sは、4,8,16のいずれかである。 以下は、#1さんの回答と同じです。 -- ふと思いついた、ほかの別解 p≦q≦r≦s とする。 このとき、4096 / ( ( p + q + r + s)^2 ) ≧ 4096 / (4*p)^2 ≧ 4096 / (4*1)^2 = 4096 / 16 = 256 ・・・(1) ∴4096 / 256 ≧ (p + q + r + s)^2 ⇔ 16 ≧ p + q + r + s 以下はまあ、お好きなように・・・。 -- ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2005年度東大文系の入試問題

    0以上の実数s,tがs^2+t^2=1を満たしながら動くとき、 方程式 X^4ー2(s+t)X^2+(s-t)^2=0 の解のとる値の範囲を求めよ。 これは東大の2005年度の文系の入試問題ですが 解答をみてもわかりません。どなたか詳しく教えてください。

  • 東大【文系】数学入試作問者になったつもりで作問してください

    「東大入試者になったつもりで作問するスレ」 みたいなスレが2chの数学板あったと思うますが、 それに参加できません。問題でみただけでは文系の範囲に収まるかどうかわからいからです。 自分は、東大文系に受かり、学力マンも一時期やってましたが・・・ そこで、東大文系入試(範囲は現行ののものでいいです)にでそうなものを、 教えていただけませんでしょうか? 解かせていただきたいと思います。

  • 東大文系の入試形態って?

    東大の文系の試験って、地歴科目に関しては2科目受験必須ですよね。 普通の東大文系受験生だったら「世界史(日本史)」 と「地理」だと思うですが、「世界史」と「日本史」の組み合わせというのは可能なんですか? 僕は東大をのぞく国立大志望者ですが今までの模試とか受けたときは『地歴』として 「世界史・日本史・地理」の 3 つ あ る う ち の 中 か ら 1科目を選択するパターンだったんです。 つまり、実際の東大入試や東大模試などは仮に上記のような形態で冊子が配られたとすれば2科目目の際すでに問題が分かってる状態になってしまいませんか? それとも「世界史」「日本史」「地理」と別々の冊子に分かれてるということですか?? そうなる場合もう一つの疑問が浮かびます。 たいていが 世or日+地 のなかで受験するときにある受験生が 世+日 だったばあい、2科目目を受けるときって前の試験の情報とかばれてしまうんではないでしょうか? まぁ結局まとめると、「世界史」と「日本史」は同時受験できますかと言うことですw。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 大学入試の問題です。教えてください。

    大学入試の問題です。自分なりに考えたのですが、どうしても解法がみつからないので、教えてください。 【問題】 異なる3つの素数 p, q, r について、p^2+q^2+r^2 が素数ならば、p, q, r のうち1つは3でなければならないことを証明せよ。 どうかよろしくお願いします。

  • 東大入試っぽい(?)問題を自作したのですが、解けません・・・どなたか、解けますでしょうか?

    お世話様です。 2chの数学板で、 「東大入試の問題制作者になったつもりで問題を出せ」みたいなスレッドがあって、 おもしろそーだなーと思って、作ってみたのですが、 自分で、解けません;; どなたか、解けますでしょうか? --- 正の整数、a,b,cが存在し、50<=a<=b<=c<=100 の範囲を動くものとする。 また、a*b*c=Nとする。 Nは以下を全て満たすものとする。 ●6桁の整数である。 ●Nをなす6つの各桁の数字は、0,2,4,8のいずれか任意の数字である。 ●6つの数字は、上記以外には、互いに何も関連性がないものとする。 (たまたまぞろめとか、そういうのはOKw) このもとで、a,b,c が満たすべき条件を求めよ。 --- ※ちなみに、上記の2chのスレッドに書き込もうとしたのですが、 プロバイダーがアクセス禁止をくらってて、書けませんでした・・・ ひょっとして、実は高校数学では解けないのかもしれませんが、 興味があるので、どなたか、 ご参戦願えませんでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く

    僕は先日「東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く」(産経新聞出版)という本を読みました。 内容は大雑把に言うと、東大の入試問題は知識の詰め込みを求めていないということ。 知識を自在に駆使して、状況に応じた的確な思考と判断を下し、それを確かな表現力で他者(あるいは社会)に発信できる人間を求めているということ。 これは、頭の中に知識のネットワークが構築されている事が前提で、もう1つ大事なのは、深い教養と語学力を身につけることも絶対条件だと僕は思いました。 さて質問ですけど、皆さんは東大に合格できる「頭のいい人達」と「そうでない人達」の違いは何だと思いますか? 実体験に基づくお話から一般論まで、些細なことでも結構ですので、何かご意見があったら教えて下さい。

  • 東大文系数学の問題です!

    xy平面内の領域-1≦x≦1,-1≦y≦1 において1- ax-by-axy の最小値が正となるような定数a,bを座標とする点(a,b)の範囲を図示せよ。 1対1対応の数学の練習問題です。 ちなみに2000年の東大文系の入試問題だそうです。 一文字固定法というのを利用するそうですが、どれだけ調べてみても 【一文字固定法】というものが理解できません。 ちなみに、私は高1です。 ですので分かりやすい解答・解説をおねがいいたします><

  • 数学、整数問題がわかりません

    p[1]とq[1]、p[2]とq[2]は互いに素の整数(ただしp[1]、p[2]はともに2以上、q[1]、q[2]はともに0でない)とする。 I=(p[1]q[2]+p[2]q[1])/p[1]p[2] が整数ならば、p[1]=p[2]を示せ。 今日の入試問題ですが解けませんでした。解答の流れを教えてください!

  • 0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。

    0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。 p^2-2q^2+3r^2-6d^2=0を満たす整数 p,q,r,sの組はいくつありますか

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?