• ベストアンサー

よくわからない書類に実印を押してしまったのですが。

中古マンションを買いまして、今年の5月15日にローンの決済をしました。 そして本日12月11日に突然私の部屋の前の持ち主から電話がかかってきて、書類にはんこが欲しいものがあるとのことでした。 結果的には実印を押したのですが、 書類の内容は 前の持ち主から私が部屋と生活用品一式を譲り受けたという内容のもので、おそらく前の持ち主がつくった書類のようでした。 そこにかかれていた日付は5月15日の決済の日でした。 その前の持ち主曰く、 「この家に住んでいたことを証明できれば3000万円の控除がある。そんなん払うんばからしいやろ?住民票うつすのめんどくさいしな。」 っという20代の私にはよくわからないような内容のことを言っていました。ちなみに前の持ち主の年齢は60を超えていると思います。会社の社長みたいです。 お聞きしたいことは 後でよく考えて思ったことがあるのですが、 前の持ち主が以前実際に私の家に住んでいたことなんて 前の持ち主から聞いているから知ってるのであって、 本当に住んでいたかなんて私にはわからないですよね。 一応登記名義は前の持ち主になっているのですが、、、。 素人説明でわかりにくいとは思いますが、 よからぬ書類にハンコを押してしまったのではないかと心配しております。 よろしくお願い致しますM(_ _)M

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 とりあえず,下の参考url を見て下さい。  不動産を売却すると,買ったときの値段と売ったときの値段の差で利益が出ると,その利益(譲渡所得といいます。)に対して所得税が課せられます。実際の計算はかなり複雑ですが,要するに売主が儲けた分に税金がかかるということです。  ところが,売主が自宅用にしていた不動産を売却したときは,必ずしもお金を儲けようということから売るわけではないこと(その反対が,土地転がしといわれるような,金を儲けるために不動産を安く買って高く売るという場合ですね。)など,いろいろの事情があることから,税金の負担を少なくするために,不動産を売った利益から3000万円を差し引いた金額についてのみ所得税をかけましょう,という仕組みがとられています。  不動産を売却して3000万円儲かれば,何もなければ,1000万円くらいの所得税がかかりますが,その売却した不動産が自宅の土地建物であれば,その儲け分にかかってくる所得税が0になるということです。  それで,問題の書類ですが,前の所有者は,マンションの売却で利益が出たので,何とか税金を安くしたいということで,そのマンションを自宅だとして,上で説明した「居住用財産にかかる譲渡所得の特例」を使おうとしたものと考えられます。  この特例を使うためには,本来は,確定申告の時に住民票を提出しなければならないのですが,前の所有者は,あなたのマンションに住民票の住所がなかったと思われます。例えば,一時的な転勤などで,住民票をよそに移している場合も考えられます。  そのために,そこが自宅であることを証明するために,あなたにその書類に判子を押すように求めてきたと考えられます。まあ,そんな書類で税務署が通るのかどうか分かりませんが,税理士か誰かからアドバイスを受けて,やってきたのでしょう。  あなたとしては,前の所有者の家財道具が残っている状態でマンションを買ったわけではないでしょうから,家財道具(生活用品)を譲り受けたというのは,事実ではないのに,それが事実であるかのような書類を作ったということになりますので,決していいことではありませんが,それが犯罪になるわけでもないので,先々を恐れることもないと思います。  ただ,場合によっては,税務署から,事実かどうかの質問が来ることもある(税務調査)でしょうから,その時は,知っていることは知っている,知らないことは知らないと,正直に答えるしかないでしょう。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm
torananoda
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。 一応家財道具の方はいくつか残していっていったのですが、 金額的には10万しないくらいです。 結果的に書類にはんこを押したこと自体はあまり心配しなくても良いということですね。しかし確かにそのような書類で税務署が通るのか疑問ですね。だれでもつくれちゃいますね。 とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。 感謝いたしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

細かいことはこれ以上聞きませんが、なにかおかしいと思います。 管理する不動産業者を通して経緯を正確に把握するようにしてください。そして不審な点があったら、どうすればいいか相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実印がなくなりました。

    実印がなくなりました。 印鑑登録を済ませた実印を紛失してしまいました。どこかに落とした覚えはなく家の中を丹念に探せばでてくるはずなのですが、相続の関係の書類への押印と印鑑証明書の提出期限がせまっていてあせっています。 ここで質問なのですが新たに印鑑を作り、印鑑登録して実印を変えたらどのような問題が起こりますか? 気になるのはワタシが所有しているマンションの登記関係ですが、売却する予定はありません。ただローン返済中なので、抵当権の解除ができなくなるとか・・・ 登記したときの印鑑が見つかったとき、また印鑑登録を元の印鑑に戻した場合はどうなりますか?

  • 実印について

    実印について教えてください。 女性は結婚を期に実印を作ったりしますよね? 6月に私の結婚の話が進み、両家で食事会をし、入籍日を決めた後、私の母は結婚後に変わる相手側の姓と私の名前の入った実印を作ってくれました。 しかし、いろいろな問題が発生したため入籍も出来ず9月になってしまいました。 最近、母が私の結婚後の実印を作っている事を知った彼が それはおかしい・非常識だと言ってきました。 実印は大切な印鑑なのに、なぜ私の母が作るんだ。彼の家が用意するものじゃないのか?作るにしても自分の家の姓が入っているのだから一言あるのが普通だし、なかなか使うものじゃないから結婚後に作ればいいのに何故急いで作る必要がある?など・・・・ 彼はすごく悪いことまで考える人なので、私の母が彼の家の財産を狙っていると思われても仕方がない行為だとも言われました。すごくショックでした。 結婚に関しての実印を作るタイミング・誰が作るのが普通なのか、私の母の行動は非常識なのか教えてください。

  • 実印の変更について

    新居購入前に実印を変更したいと思ってます。 新居の契約書には、現在の実印を使用しています。 ローン契約にも現在の実印を使用し、印鑑証明を提出してます。 1)今から実印を変更しても問題ないでしょうか? 2)現在のマンションの登記は現在の実印を使用してます。   マンションを売る際に、新しい実印にしていると問題が生じるんでしょうか?   結婚した時、印鑑登録を抹消され、車を売る場合どうする?って聞いたら   車屋さんは、新しい実印と印鑑証明、戸籍があれば古い印鑑証明はいらないって   言ってたんですが、マンションの場合もそうなんですか? 日が迫ってますのでだれか教えてください。

  • 書類一式盗難されてしまいました!

    バイクを購入しましたが、 名義を変える前に書類一式を盗難されてしまいました。 名義は前の持ち主のままですが、もう連絡が取れなくなってしまっております。 この場合どうして行ったらいいのでしょうか? 乗れるのでしたら乗りたいですが、 乗れないのでしたら売る事は可能でしょうか?

  • 「実印、銀行印」の値段

    おはようございます。 9月に結婚する予定なのですが、新居は、賃貸を契約しようと思っています。 先週、気に入った物件が見付かったのですが、希望入居日(9月)までに、余り日がないため、今月末までに、「実印」を用意して下さいとのことでした。 役所に実印申請をするのにも、かなり時間が掛かるので、すぐにでも、判子を買う必要があるそうです。 すぐに、判子屋を調べてみたのですが、大きさも素材の種類も、ピン~キリまであって、どれにすれば良いのか、全く見当がつきません。 大体、どの程度の物を購入するのが、一般的なのでしょうか?? また、出来れば、自分の目で見て判断したいのですが、時間を考えると、ネットで注文する方が良いのかも、迷っています。 ネットの中にも、判子の専門店で有名な所はあるようなのですが、やはり一生使う物なので、安易に考え過ぎかなぁと思っています。 じっくり調べるほどの時間もなく、全くの無知のままで質問してしまい、恥ずかしい限りなのですが、宜しければ、教えて下さい。

  • 行政の窓口に疑問

    本日、法務局の出張所に相続に伴う不動産の所有権移転の登記に行って来ました。帰ってきて気が付いたのですが、収入印紙を貼った申請書類一式を窓口に出したのに、窓口の人は私から書類を受け取った証になるようなものは一切、よこさず、ただ、5月26日以降にハンコを持って来て下さいと言っただけでした。 後から考えて、随分、私たち、国民を馬鹿にしているように思いました。 もし、書類がなくなったりしたら、だれがどのように責任をとるのでしょうか? 法務局に抗議しようかと思いますが、その前に、皆様のご意見をお伺いしたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 新社会人。判子について教えてください。

    今年から社会人になります。 実印、銀行印、認印を買おうと思うのですが、 実印は判子を買うだけじゃなくて印鑑登録をしなくてはいけないのでしょうか? 銀行印は口座を作ったときに使った判子を今後も使っていこうと思います。 認印はどういうときに使うのでしょうか。会社で仕事のときに使ったりするのも認印ですか? 内定にあたって書類に判子を押すことが何度かあったのですが、それをすべて銀行印で押していました。 本来は認印として使うものを押すべきだったのでしょうか? 4月から一人暮らしも行うのですが、それにあたって押す判子は実印でしょうか? 分からないことだらけなのですが、教えて頂けると嬉しいです。

  • 住宅ローン控除 提出書類編

    確定申告をして住宅ローン控除を受けようとしているものです。 提出書類の中に、「家屋の登記事項証明書」とありました。 「家屋の」ということは「建物」ということですよね? 「土地の」登記事項証明書は不要ということでしょうか? 管轄の税務署によって、違う可能性もあるのでしょうか? 土地を買い、家を建て、平成22年3月に居住したものです。 よろしくお願い致します。

  • 実印登録をしたいが、近々引っ越す予定がある場合。

    来年4月より、地方から東京へと就職をするものです。 それに伴い、部屋を借りることになったのですが、東京などの場合、部屋を借りる際、実印が必要になることもある、と教えて頂き、早速作りました。が、ここで疑問です。 実印を作って、今いる市で登録をしても、どうせ転出と同時に抹消になってしまう、とネットで調べたりしてわかりました。 ですので、契約をしようとしても丁度抹消されてしまうので今登録をしても意味がないのでは・・・?と思うのです。 逆に、登録→契約の順で行いたくても、印鑑登録にもおそらく現住所(この問題の場合、東京での住所)が必要になるので、その順では無理そうです。 それとも、 今・・・実印登録をする。 3月中旬・・・部屋をみつける&ここで、登録してあった実印を使う。 3月下旬・・・転出届けを出す&と同時に今いる市での登録は抹消される。 4月・・・新しい部屋に引越し完了&転入届けetc&新たに実印の登録をする。 の順にすればいいのでしょうか? 転出届けをする前に実印を契約する際に使えば大丈夫なのでしょうか? その他の補足として。 早くに部屋をみつけたとしてもお金がかかってしまうので、今は全く不動産屋さんにも相談していない状態で何もわからないのでここで質問致しました。 また、会社の寮などではないので、自分で契約する必要があるのです。 今、このような状態です。 どなたかお教え下さい。お待ちしております。

  • 有印私文書偽造及び行使

    25年前に母が亡くなりました。兄が土地と家の相続登記を勝手にしていたことが今年になって判りました。当時、遺産分割協議書、その他の書類に実印を押した記憶がありません。妹に聞いても、「そのような書類に実印を押した覚えは無い」と言います。ただ、兄から、印鑑が送られてきて、「今後はこれを実印として使いなさい」と言われ、印鑑登録をして現在も使っています。本を読むと、登記には印鑑証明、実印の押印が必要と書いてあります。私たちには押印した記憶が無いのですが、このようなことが可能なのでしょうか。違法だとしたらどのようにしたらいいのでしょうか。教えて下さい。