• ベストアンサー

契約してしまった弁護士を変更することはでるのでしょうか。

nss-worldの回答

  • nss-world
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

貴方は、 (1)弁護士に対して破産手続きの契約をした。 (2)その費用に対して分割の約束で契約した。  分割の契約の問題がある。 (3)貴方に対して、不利な手続き及び支払いを請求 していると言うことでしょうか。 (4)何時、いくら支払った、その約束は、支払った証拠等を誠実に回答下さい。 その回答によりご返答致します。

cutysmile
質問者

お礼

> (4)何時、いくら支払った、その約束は、支払った証拠等を誠実に回答 これは個人的なことですので、ここに公にする必要は無いと思います。 それでどこの誰だと特定することは不可能に近いかもしれませんが 私自身の精神的なストレスになります。 別に分割払いの契約に問題があるわけではありませんし、 疑問になり不安になったため、質問をさせていただいたまでです。 お手数をおかけしました。 私の愚問を目にとめていただけた事に感謝いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士費用

    自己破産のことで、とある弁護士事務所に無料相談したところ弁護士費用が50万円と管財人、とか何とかの費用約20万円、計⑦0万円(月々5万円の一年ちょっとの分割払い)になると言われました。このような金額で妥当でしょうか? 知ってる、詳しい方よろしくお願いします。なにぶん時間がありませんので、2・3日中に弁護士に依頼する予定ですのでお願いします!

  • 弁護士を雇う金

    弁護士を雇う金があるのになぜ弁護士を使い自己破産したり、任意整理 できるのでしょうか? ふつうの法律相談は有料なのに、この場合は無料相談で宣伝しているところもありますね。 もちろん実際にやると有料ですけど。 弁護士費用を分割払いする際、自己破産するのに弁護士費用は免責されないのでしょうか? 債権者が債務者の弁護士に電話すると、「払えません」(債務者に支払い能力なし) というのが一般的のようですが、債権者からするとなんで弁護士を雇う金があるのに 俺の債権はダメなんだ?という疑問が残ります。 債権者も弁護士を雇えば、少なくとも債務者が弁護士を雇う費用分ぐらいの債権はもどるのでしようか? *債権者が雇う弁護士費用の方が高いとかいうのは別とします。 自己破産が終わったら債務者は弁護士費用を払わず逃げないのでしょうか? またこのさい弁護士はこの依頼者(債務者)を追いつめるのでしょうか?

  • 弁護士さんについて

    自己破産の手続きを 安く受任してくれる (しかも分割可) 弁護士さん または弁護士事務所をご存知の方教えて下さい。 お願いします

  • 弁護士

    友人の事ですが私が 相談を受けたのですが、よく解らず、お知恵を貸してください。弁護士相談で弁護士さんに、自己破産の相談に行きました。弁護士さんは 破産出来ます。と言い。O月O日に事務所に 来て下さいと言われ、行きました、そこで色々 話している内 弁護士さんに 貴方は 破産できない(仕事をしていて収入が ある、、)と言われ、整理?(利息を正当なものに治して 返済していく) 依頼をしました。契約書を取り交わし、分割の弁護費用の内一回分を振り込みました。それから弁護士さんの方で ローン会社に通達が行き、返済額が そんなに減らない事が 解りました。弁護士さんから 電話があり、民事再生の方向で 行きましょうといわれました、(100万に 減額して支払う方法)友人は 弁護士さんを信じたいが 言う事が 変る。と言う点に 不信感を抱いています。このまま この弁護士さんに 最後まで 頼んで行くべきか、、変更すべきか、変更した時契約書で 交わした 分割費用は 全部支払わないと いけないのか、止まっているローンは どうなるのか、信頼関係で 繋がる 弁護士と 依頼人。友人は 、この弁護士さんは まだ、弁護士になって 間が無い様な 気がするとの事。等なんですが 宜しく お願い致します。それと 友人は 体調が 悪く 医者から、仕事するのは無理といわれて、二月で 退職するそうです。この友人の 場合 返済できないローンを どの形で 支払って行く事が ベストでしょうか? ローンを 作った事は とても 反省していて、夢にまで 見るそうです。げいいんは、ご主人の リストラの 生活費だそうです。額は 250万程で 友人の収入は 10万程度です。

  • 取り戻せるのでしょうか?弁護士へ支払ったお金

     2010年に 「多重債務にお困りの方はこちらへ」と書いてあったサイトから 無料相談メールを  出して 折り返しの電話で あなたの場合は 自己破産しか生きるすべはありませんと 言われ  どうしても マンションを手放したくないのですがといったら 債務整理をすることもできますと   言われて その為には弁護士費用として42万 裁判手続き費用として20万必要です。  分割で支払う事もできます とのお話でしたので 一年半かけて 分割で42万を払いました。  申し込みはすべて電話でやって郵送で送られてきた用紙に必要事項を書いて送り返しておしまい   でした。それからすぐ督促の電話や郵便物は送られてこなくなり 精神的にもほっとできました。   42万の支払いも 一年半掛けて 何とか支払いを終えました。支払いを終えた時に 裁判をする しないと いうことで一度連絡があり そんなにすぐに20万を用意できませんと答えると もう 自己 破産したほうが 楽ですよと また言われました。でも どうしても それはいやですと答えると では  「俺の取り分は減るけど 別の弁護士を紹介します。その人なら 安く済むから」といわれて  Bさんという弁護士を紹介されました。  この方とはお会いして 私の事情を説明して マンションを手放したくない事などを説明し 今すぐ  裁判の手続きを引き受けるかどうかの答えは出せないから 暫く生活を落ち着かせてから それ  から 考えましょうといわれました。   2012年1月に 一度Bさんへ連絡を取ったのですが 手取り17万しかない給料でしょ?  債務整理で 勝つ自信はないですよ。もう少し生活を落ち着かせてからがいいんじゃないですか?  と 言われて 正直 20万貯めていなかったし まだ 待ってもらえるんだとの気持ちが先立ち  いわれるまま 今に至っています。   こちらへ 先般ご相談をして「任意売却」の制度をしり 任意売却をして一から出直そうと  決心しました。   考えれば 考えるほど 上記の弁護士の対応が腑に落ちなく 憤りすら感じます。  私が払った42万は弁護士費用として妥当なのか?督促をとめる手続きだけをして その金額は  多すぎではないのか?  最初の弁護士からB弁護士へ移ったことは 42万のうち いくらその人へ渡っていて 何も具体的   な仕事をしていないB弁護士からそれを返してもらうことは可能なのか   それを知りたいのですが 何はよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。  どうか どうか よろしくお願いします。       

  • 取り戻せるのでしょうか?弁護士へ支払ったお金

    2010年に 「多重債務にお困りの方はこちらへ」と書いてあったサイトから 無料相談メールを  出して 折り返しの電話で あなたの場合は 自己破産しか生きるすべはありませんと 言われ  どうしても マンションを手放したくないのですがといったら 債務整理をすることもできますと   言われて その為には弁護士費用として42万 裁判手続き費用として20万必要です。  分割で支払う事もできます とのお話でしたので 一年半かけて 分割で42万を払いました。  申し込みはすべて電話でやって郵送で送られてきた用紙に必要事項を書いて送り返しておしまい   でした。それからすぐ督促の電話や郵便物は送られてこなくなり 精神的にもほっとできました。   42万の支払いも 一年半掛けて 何とか支払いを終えました。支払いを終えた時に 裁判をする しないと いうことで一度連絡があり そんなにすぐに20万を用意できませんと答えると もう 自己 破産したほうが 楽ですよと また言われました。でも どうしても それはいやですと答えると では  「俺の取り分は減るけど 別の弁護士を紹介します。その人なら 安く済むから」といわれて  Bさんという弁護士を紹介されました。  この方とはお会いして 私の事情を説明して マンションを手放したくない事などを説明し 今すぐ  裁判の手続きを引き受けるかどうかの答えは出せないから 暫く生活を落ち着かせてから それ  から 考えましょうといわれました。   2012年1月に 一度Bさんへ連絡を取ったのですが 手取り17万しかない給料でしょ?  債務整理で 勝つ自信はないですよ。もう少し生活を落ち着かせてからがいいんじゃないですか?  と 言われて 正直 20万貯めていなかったし まだ 待ってもらえるんだとの気持ちが先立ち  いわれるまま 今に至っています。   こちらへ 先般ご相談をして「任意売却」の制度をしり 任意売却をして一から出直そうと  決心しました。   考えれば 考えるほど 上記の弁護士の対応が腑に落ちなく 憤りすら感じます。  私が払った42万は弁護士費用として妥当なのか?督促をとめる手続きだけをして その金額は  多すぎではないのか?  最初の弁護士からB弁護士へ移ったことは 42万のうち いくらその人へ渡っていて 何も具体的   な仕事をしていないB弁護士からそれを返してもらうことは可能なのか   それを知りたいのですが 何はよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。  どうか どうか よろしくお願いします。     

  • 弁護士費用について

    自己破産時に法テラスによって免責が認められれば弁護士費用を分割(約5千円~)で支払うのと、 実費の約3万円がかかるのは色々調べたのですが、以前にメールで質問した弁護士さんは、法テラスを使っても、3万(実費分)+3万(多分法廷に出る際の弁護士費用?)の計6万程の積立金がかかると言われました。 それは自己破産を契約する時に支払うらしいのです… 費用の3万円は使わなかったら返すと言っていますが、これは弁護士さんによってなのでしょうか? 自己破産を考えている身が一気に6万を払わなければいけないのは正直辛いです… よろしくお願い致します。

  • 自己破産中の弁護士の対応が悪い

    自己破産中の弁護士の対応が悪い 現在、自己破産手続き中で法テラス、弁護士から決定書が出ていて、裁判所からはまだ決定書が出ていない段階です。 1、弁護士にメールをしてもかえってこない 2、電話をしても不在で折り返しの電話がない そういう対応をされる理由として自分にも原因があると思います。 例えば借金しているところが多すぎて裁判所から免責許可が降りる可能性なし、弁護士が忙しすぎて自己破産手続きの安い仕事は後回しなど 弁護士変えるとしても法テラスから弁護士費用を分割で借りているので変えれないかもしれません。 質問 皆さんなら上記の場合、どのように動きますか?

  • 4年程前に自己破産で弁護士に相談し破産の手続きを依頼しました。

    4年程前に自己破産で弁護士に相談し破産の手続きを依頼しました。 その後弁護士の怠慢で一向に手続きを進まなかったのですがやっと5月に裁判所に出頭して最終的な手続きをするところまでこぎつけました。 話が進まない間に派遣ぎりにあったりと色々あり資格を取ろうとユーキャンの講座をうけました。 それが残り3万程度滞納してしまい現在ニッ債権から督促連絡がきています。慌てて1万円だけなんとか入金しましたが破産手続き中とはいえこれは早急に支払わないと手続きに影響がありますでしょうか? それとも弁護士に話して債務にいれてもらうべきでしょうか?

  • 弁護士費用

    借金で資金繰りがどうにもならなくて消費者センターに相談に行きました。自己破産するしかないと言われました。しかし、弁護士にお願いしたいのですがその費用の三十万も用意できません。分割でひき受けてくれる弁護士を探しています。何処か知っている方はいらっしゃいますか