• ベストアンサー

お湯の中で空気が発生する理由

子供とお風呂に入ってる時、大きな注射器のようなおもちゃで遊んでいました。 湯の中に沈めて中に空気もお湯もまったく入ってない状態で、ゆっくりと吸い込んだ場合は勢いよくお湯が入ってくるだけなのですが、 大人の力で思いっきり引っ張って吸い込ませるとお湯の中なのに空気が発生しました。 これはどうしてなのでしょうか? 子供と二人で「不思議だね・・・」で、終わってしまうので、理由がわかれば説明してあげたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.4

急いで引くと注射器の中は真空に近くなります。実はそこには水蒸気や水に溶けていた酸素や二酸化炭素や窒素も気体で存在する。 減圧沸騰というが圧力低いと低温でも沸騰(液体が気体になる)します。実際に経験あるかはともかく、高い山の上では100度になる前に水が沸騰するのでふつうに炊いたらご飯は出来ません。 そこでふた付けて水蒸気逃がさない「飯ごう」です。 これと同じ原理です。ふつうは100度で沸騰するが(ぐらぐら沸いたお湯やおなべの中です) 40度くらいのお湯でも圧力が少なければ沸騰です。風呂のお湯そのものは1気圧だから沸騰しないが注射器の中は圧力低い。

takamori25
質問者

お礼

減圧沸騰・・・たしかに「高い山・・・」の話は聞いたことがあります。 勢いよく引いた注射器の中では空間が発生し、その中に吸い込まれたお湯がシュワシュワになってそこから空気が生じている感じです。 つまりこれが沸騰しているということなのですね。 レスありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.8

こんにちは。 お子さんと一緒に楽しく勉強にもなるお風呂、 良いですね! さて、原理については皆さんが 詳しく回答して下さっているので、 お子さんにどう説明すれば良いのかを 考えてみましょう。 ご存じとは思いますが、物質の状態には、 大まかに、気体・液体・固体の3つがあります。 お風呂のお湯つまり水は「H2O」です。 まあ、酸素分子がとか言わずに簡単に、 気体=蒸気・液体=水・固体=氷 としておきましょう。 蒸気はお風呂や薬缶(今時は電気ポットですね)から 出ています。実際に目に見える湯気は蒸気では無く、 蒸気が冷えて液体になっている状態なのですが、 お子さんには仮に、蒸気としておいたほうが、 目で見て理解し易いと思います。 (それなりの年齢になれば自分で学ぶでしょう) この蒸気が冷やされると水に戻りますね。 簡単なのは雨です。実際には雲も液体の状態です。 冷たいコップの表面には周囲の気体が冷やされ、 滴が垂れてきます。 冷やされお水になった物質を 更に冷たくし続けていくと・・・・。 当然、氷になりますね。 逆に辿っていくと、氷は溶けて水になり、 お子さんの大好きなアイスクリームは、 練乳状になります。 溶けて水になった物質を暖めるとお湯になり、 お湯は気体となってどんどん蒸発していきます。 この物質の基本三形態を理解させましょう。 湯気や雨や氷なら理解し易いと思います。 それが理解出来たら圧力差の話になりますが、 お子さんがお幾つなのか存じませんが、 それなりに説明は難しくなります。 お子さんには理解し難いでしょう。 原理は省いて結果だけ、 「勢い良く引っ張ると湯気になっちゃうんだよ」 では如何でしょう? それを「何で」と言われると困りますが、(笑 「へ~」と納得してくれれば 親御さんの株も上がりますね。 非常に端折った説明ですが、 「注射器の口が狭いから水は 一度にいっぱい入れないのに 注射器のピストンのほうが大きく動いているから 水が蒸気になってその分を埋め合わせているんだよ」 では体積比約1700倍が理解出来ないと難しいですね。 蒸気機関車のお話等を一緒にすれば良いのかなあ?

takamori25
質問者

お礼

子供は小学生です。酸素か水素か、集めて火をつけてみればわかるかなと・・・発生した空気をお湯の中で他の容器に移して、何度も繰り返して沢山集めようとしたのですが・・・5回ほどで疲れてしまいました。 他の方の意見も含めて、言われていることが当てはまるような気がします。 思い切りよく引いたことにより生じた空間は、確かに真空状態だと思われ、その空間に入ってきたお湯が泡立つ様な感じになるのが減圧沸騰、とてもたくさんの空気が発生しているように見えるのに、お湯が充満したら小指の先ほどの空気だけが残るのは減圧度が低下して沸点が高くなりたくさん生じた空気がお湯に戻っているんですね。 あとは、お湯の温度の中で残った空気を冷やしたら消滅するか・・・試してみたいと思います。 レスありがとうございました。 たくさんのレスありがとうございました。なんとなく子供に説明できそうです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

大きな注射器のようなおもちゃと書かれています。 大きさにもよりますが5kg~10kgの力で引けば水蒸気だけの空間が出来ても不思議ではないです。40℃で水蒸気だけの場合、約0.07気圧です。外が1気圧だとすると0.93気圧分の力を加えれば可能です。1気圧に相当する力は1cm2あたり1kgですから上のような見積もりになります。 思い切り引っ張ったということですのでこれでどうでしょう。

takamori25
質問者

お礼

発生した空気が、水蒸気だけの空間だとすれば、 おもちゃ自体を空気も水も入らないようにして冷やせば・・・子供と試してみます。 詳しい数字でのレスありがとうございました。

  • etsushi1
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.6

ベルヌーイは流速を持つ流体での話です。何の関係もありません。。。 溶解度もあまり関係ないでしょう。。。

回答No.5

完全に水中にあり、全く空気のない状態であると仮定します。 そのような状況であれば「ベルヌーイの定理(流体力学)」と「溶解度(科学一般)」で説明できます。 まず、溶解度です。 これはある溶媒(=物を溶かす液体、今回は水)に対し、溶質(=溶媒に溶けるもの、今回は空気)がどれだけ溶けることが出来るかを示す数値です。 これは溶媒の温度、量、周辺の圧力に依存します。 小学校などでミョウバンの溶解実験をしますが、これを確認するためのものです。 気体の場合、量が多く・温度が低く・圧力が高い場合よく溶けます。 ぬるい炭酸水がよく吹き出るのは水に二酸化炭素が溶けることが出来ないからです。 次にベルヌーイの定理です。 流体力学の基礎にして、最初の最大難関の定理です。 簡単に言うと、流体の持つエネルギーは常に一定であると言う定理です。 流体版エネルギー保存則とほぼ同意です。 で、これに従うと。 速度と圧力が持つエネルギーの総和は常に一定になります。 つまり、速度が速くなるほど圧力が下がることを意味します。 先述のように圧力が下がると、気体の溶解度は下がります。 ですので、気体が発生したと考えられます。 お子様が理解できるように説明するには、かなり骨が折れると思います。 がんばってください ちなみに、当方流体力学はかじった程度です。 もしかしたら間違っているかもしれません

takamori25
質問者

お礼

違った視点から考えていただき、ありがとうございました。 正直なところ私には難しいので理解できませんでしたが、いい勉強になりました。 レスありがとうございました。

  • etsushi1
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

注射器内が減圧されて、空気というよりは水蒸気(気体)が気体部分となって見えたと思うのですが。。。お子さんに説明するには難しいですかね。。。 「水は蒸発して空気みたいになる」、「空気のような気体は力を加えると伸び縮みする」、「ピストンの中には空気が無かったんだから空気ではなくて水が気体になって入っている。。。すいませんこれ以上思いつきません。すいません尻切れトンボで。 さぁ、なんと言って説明しょうか。。。

takamori25
質問者

お礼

私が考えていた理由に一番近くて親近感が沸きますが、 そこからはっきりとした理由が知りたい・・・と思っておりました。 レスありがとうございました。

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.2

それは空気ではありません。 それは「真空」状態になっています。空気も何も無い状態です。 厳密に言うと水蒸気などがあるはずですが。

takamori25
質問者

お礼

空気ではない・・・と断定されると私には反論する知識はないのですが、 ただ、発生した空気は水中で他の容器に移すことも出来るのですが・・・ レスありがとうございました。

noname#45379
noname#45379
回答No.1

逆側から空気が入ってきたが一番考えやすいです 追試したいなら大きな注射器全体を水中に沈めて再現してみてください 発生した空気が一瞬で消えないのなら別かな?

takamori25
質問者

お礼

完全に沈めて、中の空気も一切入ってない状態で行いましたので、逆側から入ってる可能性は無いと思います。 発生した空気も残った状態でした。 レスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 湯の中で視界が利かないのは何故か

    カテゴリー違いでしたらご指摘ください。 子供の頃、ふざけて湯船に潜って目を開いたら視界がぼやけて良く見えなかった、という経験ありませんか? 先ほど、ふいに潜ってみて(汗)思い出したのですが、考えてみますと、何故お湯の中だと視界がぼやけてしまうのでしょうか? ちなみに私は視力は良く、水の中なら裸眼でもしっかり見えますし、もちろん風呂の湯は無色透明です。 どなたかそのメカニズムを、大人になっても湯船に潜って遊んでしまうような大馬鹿野郎にも理解できるように説明してくださいませんか?

  • お湯と空気の温度の感じ方について

     35℃の気温は暑くて過ごしにくいこと、この上ないのですが、お風呂で35℃はぬるくていい温度ではありません。  また、お湯の100℃は火傷してしまいますが、サウナなどでは100℃の中に平気でいることが可能です。  このようなお湯と空気の温度の感じ方は全然違うのですが、その理由がわかりません。おわかりの方は回答いただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 水から気体?

    面白く、不思議な現象が起きましたので解る方教えてください。 注射器(シリンジ)を湯船の中に入れます。 ピストンを押し込んだ状態にします。(ハリを着ける所も空気はない状態)この時には気体はどこにもありません。 おもいっきりピストンを引くと、中に真空状態?ができて、先端から容器の中に勢いよくお湯が入ってきます。 入り終わると中に気体が僅かに入っています。 この気体は何で、どうしてできるのでしょうか? 水でもやってみましたが同じ結果でした。

  • お湯の気泡はどこから??

    こんばんは。早速ですがお湯が沸騰してきたら、鍋底から気泡が出ますよね。あの泡はどこからきているのでしょうか?5歳の子供に「どうして水の中から空気が出るの?」と聞かれ説明に困っています・・

  • 真空?

    浴槽内に注射器のおもちゃのようなもの入れ、空気がなくなるよくにし、注射器の先端を閉じます。その状態で注射器を思いっきり引っ張ると少しだけ空間ができます。これは、水の中の酸素かなんかの気体が膨張しているということでいいんでしょうか?真空なんかじゃないんですよね?

  • ゆず湯が痛い~!!

    今日は冬至。みなさんゆず湯入られましたか? 私、こども二人でゆず湯入りしばらくしたら二人ともピリピリちくちく痛くなってしまいまい、ダッシュでお風呂から出ました。敏感肌ってわけじゃないのですが、入浴剤も同じようになります。 ゆずでも痛くなるとは・・・。どうして痛くなるのでしょうか?

  • 米ちゃんの「巨大空気砲」について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、テレビ等でおなじみの、米ちゃんの「巨大空気砲」について教えてください。 丸い穴から発射した、空気塊はどうして、遠距離まで到達することができるのでしょうか。一見、スモークが混入した空気塊がそのまま、移動しているように見えます。空気塊の内部では渦が発生していますが、どうして、空気塊が抵抗の大きい空気中を遠距離まで到達できるのか不思議です。 番組の中で、米ちゃんは、水泳の平泳ぎを例にして説明していましたが、その説明では納得できませんでした。 このことについて、流体力学的な説明のあるサイトや、力学的なメカニズムをご存じの方は教えてください。

  • 米ちゃんの「巨大空気砲」について(2)

    前回、米ちゃんの「巨大空気砲」について質問させていただきましたが、納得できるような回答がなかったため、再度、質問させていただきます。 丸い穴から発射した、空気塊はどうして、遠距離まで到達することができるのでしょうか。一見、スモークが混入した空気塊がそのまま、移動しているように見えます。また、空気塊の内部では渦が発生していますが、どうして、空気塊が抵抗の大きい空気中を遠距離まで到達できるのか不思議です。渦ができれば空気抵抗は小さくなそうですが、渦ができることにより、空気塊が散逸されてしまうような気がします。空気塊を「塊」として保持している力はどのように生み出だされているのでしょうか。このことについて、渦の周囲を取り巻く空気流のデーター等、力学的な説明のあるサイトやメカニズムをご存じの方は教えてください。

  • 暖かい空気は本当に「軽い」のか?

    暖かい空気はなぜ上に昇るのでしょうか? 初心者向け解説書などでは 「暖かい空気は、冷たい空気より軽いため」などと説明されています。 確かに、暖かい空気=空気分子の平均的な運動エネルギーが冷たい空気より大きい=空気の分子同士がはじきあう(?)力が大きいため、空気を押し縮める力(主に重力)に対して、押し広げようとする力が大きくなる=空気の密度が小さくなる=冷たい空気よりも体積あたりの重さ(=比重)が小さくなる=「軽い」という見方もできるかもしれません。 しかし、空気の分子は、一つ一つがランダムに動いており、(分子間力の影響は多少受けているとはいえ)熱気球のように強制的に膜などで仕切られ、まとめられているわけではないのですから、 空気を集団として考え、比重をもって「重さ」を論じることに果たして意味があるのでしょうか? あくまで空気の分子一つ一つを見て考えれば、暖かい分子も、冷たい分子も、同じ重さなのではないでしょうか?(ここでは議論を簡単にするために、「空気分子」という単一の重さの分子を想定します) 果たして、「暖かい空気は『軽い』ので上昇する」という説明は、本質的に正しい説明なのでしょうか、それともそれはあくまでも初心者や子どもがわかるための「方便」で、実際にはもっと別な理由があるのでしょうか? 以上、気体の対流について述べましたが、液体の場合も基本的に同じではないかと思います。 ただ、水の対流などを考えると、確かに比重の違いが上昇、下降の運動の変化と一致しているので、重い、軽いという説明に一定の根拠があるのかなとは思っています。 以上、どなたかご教授ください。 できれば高校の物理、化学レベルで説明していただけるとうれしいのですが、もう少し専門的な説明でも頑張って勉強しようと思いますので、よろしくお願いします。

  • 水の中を潜るようになるのは??

    1歳5ヶ月の子供がいます。 お風呂に一緒に入ってる際、ふと思ったのですが、子供が潜れるようになるのはだいたい何歳くらいなのでしょうか? いつも湯船の中で、両手におもちゃを持って遊んで離しませんが、おもちゃが湯船の底に落ちた際、「あ~あ・・・」と言って見てるだけでしたが、最近自分で取ろうとします。 けど、自分で顔をギリギリまであげて手を伸ばし、顔が浸からないようにしていて、届くわけはなく・・・^^ 何度か試みますが、結局あきらめてます(*゜ー゜*) 本気ではありませんが、「潜ったら取れるよ」と軽く頭を押してみましたが、軽く拒絶されました^^ (本当に本気ではありません!!汗) 最近、お風呂で少量ですが、頭から量お湯をかけたりしています。 嫌がりますが、そんなに泣きません。 何歳くらいで顔をつけたり、潜ったり出来るもんなんでしょうか? よく赤ちゃんでも、スイミングスクールなんかで潜ってたりするのを見て、すごいなぁ・・・と思いつつ、そうやってプロの方の下、慣らせばできるんでしょうけど、普通はどのくらいなのかな?とふと疑問に思いました。