• ベストアンサー

土地の分割請求裁判とは何ですか?

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>競売で売れても二束三文ではないですか? どんなところかわかりませんが、裁判所の鑑定は「更地」として評価しますから(現実に建物があるので若干安くはなりますが)かなりの高額となることには間違いないです。 >6分の1の土地を買う人いるんですか? 私の云う競売は民法258条2項に基づくものなので持分権の競売ではないです。 債務名義による競売の場合は6分の1の競売はあり得ますが、それでも、それを買う者はいくらでもいます。 私ならば喜んで買います。

riorei
質問者

お礼

例えば更地での評価額が1000万円としたら建物がある場合 400万円くらいにしかならないと聞いたのですが本当ですか? 競売して自分で入札で買うというのもありなんですよね! そうすると建物を取り壊し、現在住んでいる住人を立ち退きをさせ いわゆる地上げ行為も私がしないといけないのでしょうか? そうなるとややこしいのでもういいかなとも思いますし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地上の建物名義人が故人の場合の地代請求先は?

    借地上の建物の名義人が故人であり、相続人が複数いた場合、誰に地代を請求できるのですか? 借地上の建物には10年くらい前に名義人の親族が住んでいましたが、すでにその建物で死亡しました。 その最後の住人の先々代くらいの男性が建物の名義人ですが、述べたとおり故人です。 相続人に名義変更されてないわけで、かなり前の故人の相続人は多数いると思われます。 遺産相続の協議がなされていない場合、つまり建物の相続人が、ひとりに決まっていない場合、 ●地主は誰に地代を請求できるのでしょうか? ●最後の住人であった直系の子Aだけに請求できるのでしょうか? ●その子Aは相続人が決まっていないとの理由で地代の支払いを拒否できますか? ●地主は相続人全員に地代を請求しないといけないのでしょうか? ●地代が払われていないことを理由に建物解体の強制執行を裁判所を通じてする場合、 誰に言い渡すことができますか?最後の住人の子Aでしょうか? 教えて頂ければ幸甚です。

  • 土地明渡請求裁判について(駐車場)

    1)現在、土地明渡請求裁判の係争中です。 駐車場17台分一括借り上げを15年ほど行っていました。 家主側が立ち退きの裁判を行ってきました。 1審は負けましたが、別会社が現在使用しております。(役員は同じです。) 駐車場の建物構築物は別会社のものになっています。 弊社が裁判で負けたうえで建物構築物を勝手に地主が処分出来るのでしょうか 又、勝手に処分されると別会社より損害賠償請求は出来るのでしょうか。 質問致します。

  • 土地と建物が異なる

    5年前に叔母(A)の遺産相続問題で私が所有する土地の上に叔母(A)の姉にあたる叔母(B)の名義で建物が相続され5年間誰も住んでいません。 当人の叔母(B)は植物状態で寝たきりの生活です。 借地としての契約もできず何もできない状態なのです。 私は叔母から地代金ももらえず、ただ税金だけが消えていきます。 詳しく話しますと、叔母(B)が相続した建物というのは、叔母(A)の建物だったのですが叔母(A)が亡くなった事は叔母(B)には知らされず叔母(B)の長男が勝手に代理人として家庭裁判所に出向き建物を自分の母(B)の所有として相続しました。 家庭裁判所で私は叔母(B)は何も知らないと言いましたが、叔母(B)の長男が嘘をつき架空の委任状を提出してました 叔母(B)は現在も叔母(A)が亡くなった事は知りません。 叔母(B)の長男は土地建物も叔母(A)が所有しているのだろうと自己判断で思っていたらしく、まさか土地の名義が異なってたということは後で知ることになるのです。この時点では(C)さんと言う方の名義で(C)さんと私は昔からの付き合いがあり半年後、私に格安で土地を譲ってくれました。 このような状況で建物は放置のまま税金だけが毎年飛んでいくような状況なのです。 不動産にも相談に行きましたけど(B)さんが亡くなって誰かに名義が変わらないと何もできないですね。と言われました。 このまま(B)が亡くなるのを待つしかないのでしょうか? いい解決案がありましたらよろしくお願いします。

  • 共有財産分割請求って?

    田舎に土地と建物があります。親戚と私の共有名義です。 私の名義の部分を共有する親戚に買いとってもらおうとおもいましたが、話し合いがつきません。 共有財産分割請求の訴訟をおこそうと思いますが、最終的にはどうなるのかよくわかりません。 名義がはっきりとわかれて私の土地と建物が確定するということでしょうか? でも建物はひとつなので私がうりたいときはどうするのでしょうか? それとも全体を競売にかけて金でわけろと裁判所は命令するのでしょうか?

  • 敷地分割について

     現在200坪の敷地内に一戸建ての建物を賃借して生活しております。しかし家主との関係が悪化して建物から出て行く予定ですが、地主(建物所有者と地主が違う)が土地を100坪に分けて売却してくれる事になったので、隣地に新築しようと考えておりますが、敷地分割しないと建てられない事が分かりました。  つまり、家主が現在の建物を建てる際に敷地全体で建築確認を申請して建てているので、敷地分割を家主の方から申請して頂かないと新築出来ないとの事です(家主は怒って分割申請を拒否)。  そこで地主から土地を分筆して購入した場合に分筆と同時に敷地分割も申請無しで隣地に新築可能となるのではないかと思われますが、いかがなものででしょうか?ご教示お願い申し上げます。

  • 土地の共有分割請求

    共有の土地を分割請求したい場合、土地は、どのようにして分割できるのでしょうか?         土地の上には、借家が建っていて家主は他人の方です。場所によっつて評価額が違うし、どこをとるかの優先順は、どうしたらいいのか?決まりごとがあるのですか?

  • 借地権の建物を取り壊して土地を売りたい

    借地権で建っている建物があります(建物の登記があります) しかし長期間空き家で放棄されており、地代も長期間払われていません。建物の名義人はすでに死亡しています。 この建物が崩れかかって危険な状態になっており、近隣から苦情が出ています。地主は建物を取り壊して土地を売りたいのですが、建物名義人の相続人と連絡が取れません。役所で事情を話して相続人の調査をさせて欲しいとお願いしましたが無理でした。 あくまでも建物の相続人を探さないと無理でしょうか?建物の相続人と話ができなくても、建物を取り壊して土地を売る方法はないでしょうか?借地権相当分を供託して、とかいう方法がないのかな?と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 土地と建物は分割されるのでしょうか

    昨年父が他界し、母と、父の前妻の子と、私が父の名義の預金60万と土地・建物を相続することとなりました。 現在母が1人で住んでいますので、すべてを母に相続させたいと思い分割協議に入りましたが、前妻の子が 土地か建物のどちらかを自分の名義にしてほしいといってきました。預金をすべてわたすのでと相談もしましたがおうじてくれません。調停を申し込んだほうがよいのでしょうか。結果ほどうなっていくのでしょうか?

  • 土地と建物の遺産分割について。

    土地と建物の遺産分割について。 母と子(私)の共有にするか、私の単独名義にするかで迷っています。 それぞれ何かメリットデメリットがあるのでしょうか? 相続税はかからないと思います。 状況としては、父が死に、母と子三人が相続人です。子供のうち私を除く2人は、相続分はいらないとのこと。私は父名義の土地に家を建てて住んでいます。母は同筆の土地の別の建物に住んでいます。 母は固定資産税の支払いとかが面倒なので、私名義にして欲しいといっています。

  • 遺産分割の裁判。どう分けられる?

    最近勉強のため、色々な遺産分割のことをこちらで質問させて頂いています。 以下のような状況で裁判になった場合、どのように分けられる可能性が高いのでしょうか? 相続人はA(配偶者)、B(子)、C(子)の3人。 相続財産は、土地建物=評価額2000万円分 現金預金2000万円 株式2000株=評価額2000万円分 以上だとします。 Aには、土地建物=評価額2000万円分 現金預金2000万円のうち1500万円  Bには、何もなし。 Cには、現金預金2000万円のうち、500万円 以上は、遺産分割協議書に各自署名捺印済みで、名義変更や分割も終わっています。 残りは株式のみですが、全てAのものにしたいと言っていたのですが、Cが賛成しません。 Bは、すべてAのものになるなら自分はいらないが、Cが認めないというなら、自分も(Aのものにしてあげたいので)相続を主張するとします。 つまり他のモノは上記の通りに遺産分割協議が終了している状況(もう動かせない)で、残りの株に関して3人ともが裁判で争った場合、どのように分配される可能性が高いのでしょう? (1)Aが1000株、BとCが500株ずつでしょうか? (2)配偶者であるAはすでに全体評価額の2分の1以上の遺産(<3000万円)を相続しているので株の遺産分配は該当せず、またCはすでに500万円相続しているので、 A=株は相続できない Bは1250株=1250万円 Cは750株=750万円(+現金500万円=1250万円だからBと同じになる) (3)その他 以上のうち、どのようになるのでしょう? 回答よろしくお願いします。