• ベストアンサー

分子について

HやOなどは二つで分子として存在しますが、 金属系の原子も分子では二つで存在するのでしょうか? また、分子での数の変化があるのだとしたらそれはどうして生じるのでしょうか? H2とO2が合わさると、数的に2H2Oになるのは分かります。 基礎的な質問かもしれないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えのように、金属元素は金属結合を作って導電性、熱伝導性、光の反射などの特異な性質を示します。 金属原子2つの分子は存在しないわけではないのですが極めて不安定であると考えられます。それに原子2つである理由が特になく、3つ4つ…といくつもの状態が考えられます。 いくつかの原子が集まった状態は「クラスター」と呼ばれ、一体幾つ集まれば「金属」の性質が出るのか、一時積極的に研究されたことがあります。しかし2原子の分子は特徴的な性質を示しませんでした。 ですので、二原子の金属分子は「存在しない」と言っても、ハズレではないのです。

varsinia01
質問者

お礼

なるほど、そうなのですか。 すみません、まだまだ勉強が足りないようです。 僕の稚拙な質問に対して真摯な回答をお寄せいただき、ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

回答No.1

金属は分子を形成しません。 金属原子が陽イオンとなって縦横斜めと延々と結合しています。 結合している原子の配列には、体心立方格子、面心立方格子、六方細密充填があります。 そして、その間を自由電子が動き回っています。 この自由電子が存在するから金属には電気が流れるのです。 この結合を金属結合といいます。 分子の非共有電子対に重金属が配位結合することもあります。 水は、Hが2個とOが1個が共有結合して「H2O」という分子を形成しています。 そしてこの「H2O」が他の「H2O」との間に分子間力という引力があり、分子同士がガッチリくっついて身動きが取れない状態を「固体」といい、くっついてはいるが移動のできる状態を「液体」といい「すべて離れて自由に飛び回っている状態を「気体」といいます。 分子を構成している原子の数の違いを理解するには電子式を理解しないといけません。 すべて高校1年生で習います。

varsinia01
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり私の勉強不足であったようです、助かりました。 それと、恥の上塗りなのですが、原子は中性子と陽子、電子の組み合わせで電気的に中性になっていると思うのですが、分子レベルであろうと化合物レベルであろうと、基本的にその1セット(中性子、陽子、電子)は各々の原子の中で完成されていて大きく他に干渉したり、変わったりはしないのでしょうか? 配位結合やラジカル、同位体など、例外はあると思うのですが。 わかりにくい質問ですみません!

関連するQ&A

  • 分子の数

     2H2+O2=2H2O 反応前の分子の数と反応後の分子の数はそれぞれ、何個か? という問題なんですが、わかりません。 原子の数はわかるのですが、分子の数は、どこに書いてあるでしょうか?

  • 原子と分子って?

    単原子分子は1つの原子からなる分子のことである。とあったんですがそもそも原子って言うのは何ですか?元素記号の左にある質量数の下のやつのことですか?分子って言うのは一つ以上からなる物質とあったんですが、ますます意味が分かりません。 簡単に言っちゃえば原子がHやHe,S,Oといった何時の原子で分子がH2OやNH3などといったほかの物質と物質が合わさったものを言うんでしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 高校化学・H2O分子の存在率(%)について

    (2011年度の(高3・卒)第1回全統記述模試化学の第一問の問6より) 水素には2種類(1H、2H)、酸素には3種類(16O、17O、18O)の安定な同位体が存在する。 存在率(%) 1H:40.0% 2H:60.0% このとき、同位体の組み合わせが異なる様々なH2O分子が存在する。 これについて(1)、(2)に答えよ。 (1)同位体の組み合わせが異なるH2O分子は何種類存在するか。 (2)生成したH2O分子のうち、1H原子と2H原子をそれぞれ1個ずつ含むH2O分子の存在率は何%か。四捨五入より有効数字2桁で記せ。ただし、同位体の科学的性質はまったく同じである。 (1)9種類(Hの選び方は3通り〈1H1H、2H2H、1H2H〉、Oの選び方は3通り〈16O、17O、18O〉なので合計3×3=9種類と考えました。) (2)4.8×10% (1)は解けたのですが(2)の解答にある 40.0/100×60.0/100×2×100=4.8×10(%)の意味がわかりません。 特に過程にある‘2’はどういう意味なのでしょう。 色々考えて40.0/100×60.0/100×100という式にはたどりつきましたが、どうしても‘2’の意味が分かりません。 周りに質問できる人がいないので、どうかよろしくお願いします。

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • NaClって分子じゃないのですか?

    H2やH2Oが分子,Feが分子じゃないのは分かりますが, NaClは分子じゃないのでしょうか? 分子は2つ以上の原子が結びついたものだと思っていました。

  • さまざまな分子は存在しうるのでしょうか?

    博物館などで原子模型が置いてあったりしますよね。 それを見て思ったのですが、例えば、その模型を使って H-O-H は作れます。 その模型を使って H-O-O-H も作れます。 その模型を使って H-O-O-O-H も作れます。 実際の分子の世界でも、このように手さえつなげれば、 どのような形の分子でも存在しうるのでしょうか? イオン結合、共有結合、水素結合、それぞれ話が違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 分子式について

    こんにちは! 素朴?な疑問なのですが、どうして水の分子式H2OはH4O2とは書かないのでしょうか? どのような過程でこのようにきまったのか、知っている方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学式と分子表記の違いについて

    (http://okwave.jp/qa4813014.html) こちらの質問を参照したのですが分かりませんでした。 私が知りたいのは化学式と分子や原子の表記の違いです。 たとえば、水素原子(酸素原子)はH(O)、水素分子(酸素分子)はH2(O2)。 理解が曖昧な部分もありますがこの部分はある程度は分かります。 問題は水素(酸素)を化学式で表す場合にH2(O2)と表記する理由です。 銀原子(鉄原子)はAg(Fe)なのに、なぜ銀分子(鉄分子)というものが存在せずにAg2(Fe2)という表記が許されないのか。 なぜ、銀の化学式がAg2(Fe2)ではなく、Ag(Fe)なのか。 この理屈が分かりません。 私自身の理解も曖昧であるくせに恐縮ですが、実はこれを中学生にも分かるように説明したいのです。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 分子量測定で答えが合わない

    炭素、水素、酸素だけからなる液体の化合物Aがある。 Aは中性物質で、夫斉炭素原子をもつ。Aを5.5mg取り、完全に燃焼させたところ、 13.2mgの二酸化炭素と、6.75mgの水が生成した。 また、分子量測定の実験を行ったところ、 Aの分子量は74であることが分かった。 Aに水酸化ナトリウムで塩基性にしたヨウ素溶液を加えて加熱すると 黄色の結晶Xが析出する。 Aは金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 以上から、Aの分子式を求めよ。 自分で考えますと Cの原子量=13.2*(12/44)=1.2mg Hの原子量=6.75*(2/18)=0.75mg Oの原子量=5.55-1.2-0.75=3.6mg C:H:O=1.2/12:0.75/1:3.6/16=0.1:0.75:0.225 一番小さい0.775で割ってC:H:O=4.4444..*3.3333...:1 以上から、C4H3Oかと思ったんですがこの組成式を文士式にうまく変えることができません。 Aの分子量と合わないんです。 いったいどこで間違えているのでしょうか? 教えてください。 おねがいします。

  • この問題が分かりません。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 問題 現在、原子量の基準はC=12と約束されており、これによると、H=1,O=16,H2O=18となる。 今Cの12g中に含まれる原子数をx、H2Oの18g中に含まれる分子数をyとするとき、x=yとなることを説明せよ。(Cの質量数は12です 解説をよんでも分かりません。 分かりやすく説明してください。 お願いいたします。