• 締切済み

怠慢な先輩に対して(長めです…)

こんばんは。私は今年就職した20歳の女です。 私は公務員でとある施設の経理をしています。今年4月からの悩みを聞いてください。 その同じ係で隣に座っている男の先輩(30歳)のことなんですが、しょっちゅう勤務中に寝てるんです。酷いと1日の半分ほど。 役所の窓口勤務(先輩は経験なし)だったら絶対に出来ないのですが、今の職場は外部の人との接触が殆どなく、 基本的な仕事は私たちがやるので、寝ていても仕事の流れは進みます。 でもその先輩は経理のプロでいないと係全体としては成り立たないんです。 一度上司にいいましたが、結局みんなが見て見ぬふり。 そんな先輩も係長に昇進が決まり来年異動なので、係としては心配ですが、 寝ていて給料がもらえ、尚且つ昇進を聞いたとき、正直はらわたが煮えくり返りそうになりました。 大学生の友達から言わせりゃ、「その人に仕事でも人間でも勝って初めて言えるんだよ」 と言われましたが、私は違うと思います。 経験値、年齢差から言っても仕事では勝てる訳がないですし、第一異動後に勝って言ったって仕方ないですよね。 かと言って、あと数か月の異動まで我慢するのは悔しいし、でも直接言うのは私の人間性を疑われますよね。 私は一体どうしたらいいんでしょう。

みんなの回答

回答No.3

一般人から言わせりゃ税金泥棒ですよ!! どこの役所関係ですか?!内部告発してください!ふざけるなーーーーーー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.2

 仕事中寝ていて何も言われないのだから、業務さえ進んでいれば勤務態度など重視しない職場なのでしょうか。職場は仕事をするところで勤務中は給料をもらっているのに、寝ていて昇進までできるなんて、納得できないというあなたの言い分も理解できます。とはいっても職場がその先輩の態度を黙認しているわけだから、あなたにはどうにもならないですね。あなたの面白くない気持ちは何かにぶつけたらいいでしょう。例えばあなたは女性なので、弟さんがいらっしゃれば弟さんのお尻を平手で何発もひっぱたくというのもいいでしょう。  30歳ということですが、どれくらいの経験を積んだ先輩なのでしょう。あなたは新人なので、勤務中に寝るなんていう大それたことは出来ないでしょうし、そんな余裕もないでしょう。もしかしたらその先輩、あなたが入社する前は物凄い努力をして、仕事中寝られる余裕が出来るまでになったということはありませんか。  あなたがすべきことは先輩の批判よりも、早く仕事を覚えることです。先輩が寝ていることによって、あなたの仕事に支障がでてくるというのなら、あなたの悩むところであるのは理解できます。しかし異動してくれるのならラッキーではないでしょうか。それにその先輩を「うさぎとかめ」のうさぎと思ったらどうでしょう。自分はいつかは先輩よりも絶対上にいくと強く思うのです。あなたが頑張っているのを見ている人は見ていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.1

最初はみんなそう思うのです。 でも、いつの頃からか、仕事が楽になればいつの間にか、そうなります。 それが仕事が出来なくても上に上がれる公務員ならでは話かもしれませんが。 公務員はお金を儲けるところではありません。人のお金を使うところです。 どうやって、お金を減らそうかと考えるところです。 そんな人がいてもおかしくないでしょう。 だから人間関係に悩む人が多いのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ああいえばこう」言って仕事をしない先輩に仕事をさせるには?

    どこにでもよくある話&いる人なのでしょうが、正規の勤務時間の3分の1 近くを、仕事をしないで職場の中でおしゃべりするかお菓子を食べている だけで、ずば抜けて仕事をしていない先輩に、勤務時間中は静かに仕事をして もらういい方法はないものでしょうか? 係長がいず、課長代理が総括をしている係で、平社員の中では1番上の立場の 先輩に、係の中では一番困難な仕事を任せようとしても「私がする仕事では ない。」といって、それらの仕事に触ろうともしません。 逆に、係のアルバイトが担当している仕事(窓口業務)があっても、「私は しょっちゅう接客していないからわからない。」といって、アルバイトが席を はずしていれば他の来客中であっても呼び出したり、アルバイトが休んでいれ ば、伝言メモだけで対応して、自分からは何もしようとしません。 (同僚は、その係の窓口業務なら1年以上勤めていればわからないほうが  おかしい、といいます。) 自分から進んでやる仕事は、コピーと課長のご機嫌取りくらいでしょうか。 他の正社員に仕事を押し付けては、仕事に関係のない長話に入ってこない、 と言って文句をいい、同僚が仕事を成功させると、さも「自分がやりました!」 という風に手柄を奪っているくせに、同僚が(先輩に仕事を押し付けられて) 残業を重ねているのを見ては「その安月給では残業しないと生活できない ものね。」と嫌味をいうのです。 困った事にその先輩は「お局様」的な存在&バブリーな時代にコネで入社した 会社の有力筋の娘なので、他の社員やアルバイトも迷惑だと思っていても、 誰も面と向かって注意することもできません。 「わたしはクビになんかならないし。」と豪語するのを聞くたび、仕事をする のがばかばかしくなります。 課内では現在、この先輩にどういう仕事を任せればいいのか、が 問題になっています。

  • 自分で作った業務上のファイルを専有する先輩

    今、会社の同じ係に、仕事を抱え込むタイプの先輩がいます。 この人は今の係に8年くらい配属されており、係の大きい業務を何個か担当しています。 頻繁に休日出勤や遅くまで残業しているので、「私も覚えなければならないから手伝いますよ」と言うのですが、「大丈夫」と断られてしまいます。 その先輩が担当している業務は、その人でないと分からない状態になってしまっています。 実はこの先輩は昇進コースからはずれ気味のようであり、仕事を抱え込むことで、「自分がいないと困るでしょ」とアピールする気持ちがあるのかなと思って見ています。 ところで、会社では何年も前から、各社員が業務で作成した文書やデータなどは共有フォルダに保存し、部署が異動しても後任者がそのまま使えるようにという指示が出されています。 先日、その先輩が自分で作ったファイルを共有フォルダではなくマイドキュメントに保存しており、「もし自分が他の部署に移ったら、後任者は自分がいいように新しいものを作るのがいい」と言っていたと、うちの係から異動していった人から聞きました。 驚いて共有フォルダ内を調べてみたところ、確かに先輩が作っているはずの各種ファイルはどこにもありません。 先輩は悪気のある人ではないですが、仕事を自分にしか分からない状態にしておいて、後は一から作れとは、そりゃないでしょうと思います。 もしも先輩が他の部署に移ったら、後任者がひどい苦労をしなければならなくなるのは明らかです。 現在、このことは上司も気づいていないようなので相談しようと考えているのですが、もし似たような経験のある方にアドバイスをいただければと思います。 考えの裾野を広げておきたいので、お力をお貸しください。

  • 公務員ですが今の仕事が嫌々で仕方ありません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 しかも、経理は仕事の性質上、自分は悪くなくても経理担当だからという理由で他の部署から怒られることがとても多く、怒られることが積み重なり体調に変調をきたし、どうしても仕事に行けず2日間休んでしまいました。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。係の中で私だけが残業が多く、業務量も多いので係長に相談したら「他の人に手伝ってもらいなさい。」と言われましたが、先の苦手な人なんかは明らかに手伝わないスタンスで仕事をしているのでものすごく頼みにくいです。年休も係の他の職員は取りまくりで旅行とか行ってますが私の業務は一日でも休むと自分が困るため、1日も休めません。(といいながら2日も休んだので後が恐いです・・・)相談する人が誰もいないので、心療内科を受診しようと考えています。自分がこれほどまでに駄目人間と思いませんでした。過去にも体調を崩した経緯があるので今回休まないようにと思っていたのに・・どうしたら今の苦しみから逃れられるのかわかりません。助けてください。

  • 先輩(上司)の対応について

    サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 公務員ですが本当に仕事が嫌でたまりません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 しかも、経理は仕事の性質上、自分は悪くなくても経理担当だからという理由で他の部署から怒られることがとても多く、怒られることが積み重なり体調に変調をきたし、どうしても仕事に行けず2日間休んでしまいました。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。係の中で私だけが残業が多く、業務量も多いので係長に相談したら「他の人に手伝ってもらいなさい。」と言われましたが、先の苦手な人なんかは明らかに手伝わないスタンスで仕事をしているのでものすごく頼みにくいです。年休も係の他の職員は取りまくりで旅行とか行ってますが私の業務は一日でも休むと自分が困るため、1日も休めません。(といいながら2日も休んだので後が恐いです・・・)相談する人が誰もいないので、心療内科を受診しようと考えています。自分がこれほどまでに駄目人間と思いませんでした。過去にも体調を崩した経緯があるので今回休まないようにと思っていたのに・・どうしたら今の苦しみから逃れられるのかわかりません。専門家の方のご意見をお伺いしたいです。

  • 昇進したがらない上司たち

    現在化学薬品工場で三交代勤務を(5人/班)しています。 現場のリーダーの上は係長で知っているリーダー12人(他部署含む) のうち係長の試験を受けたのは3人でした・・・ 理由は現場で三交代をしていても給料が悪くないから らしいです。(700万ちょい) 昇進とは競り合い選ばれた人間が上がって行き会社を引っ張る・・・ そう考えていましたが幻想でしょうか? どうぞどうぞでなった今の係長は最悪です・・・

  • 今年転勤した先輩への年賀状について

    今年の10月で転勤で昇進して他の支店に行った先輩に、年賀状を出すべきなのか、迷っています。(出す考えでいます) その先輩とは入社してからずっと自分の隣で仕事をしていて、直接仕事を教わることはなかったのですが、細かなところまで厳しくご指導いただいた先輩の一人です。 お世話になった先輩には今後もずっと出し続けるのが社会人としてのマナーであると思いますが、いかがでしょうか? また、どのような文面で仕上げたらよろしいのでしょうか? 私はまだ経験年数も浅いので、このようなケースは初めてです。 経験者の皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 頼りない先輩

    私の仕事は基本2名1組で行います。 半年前に社内異動のためチームを組んでいる直属の先輩が変わりました。 新しい先輩は客観的に見ても勤務態度はまじめで年も経験も積んでいる為、ある程度周りからも信頼を得ていると思います。私も始めの印象はそうでした。 しかし一緒に仕事を重ねるにつれ最近その仕事のやり方に不満が溜まってきました。 たとえば、同じ仕事をしているのに先輩が受けた他所からの情報はあまり教えてくれないこと。 今自分(先輩)が何をやっているのか、やろうとしているのか言ってくれないこと。 上と同じですが役割分担をはっきり指示してくれないこと。 作業手順をひとりで決めてしまうこと。 などなど まとめて言えばコミュニケーション力のなさ、と思います。 今の部署での経験年数を見れば私の方が長いので今の部署の仕事だけを見れば私も先輩と同等以上にできると自負しています。 なので私がメインで仕事をしたい気持ちと任せて欲しい気持ち、またその方が楽だとは思うのですが、 最初に書いたように先輩は周りからはある程度信頼を得ていると思うことと、あまり私に仕事を任せてくれない(自分で全部やろうとしてる)ところをみるとプライドもあるのかなあと思いますので 私も後輩ですのであまりガツガツ前に出れないし口が出せません。 また同じように他の人に相談もしづらいです。 前の先輩が良すぎただけにガッカリ感が大きいです。 単に相性が悪いのかもしれません。 質問になっておらず申し訳ありません。 吐き出すところがないのでここで書かせてもらいました。 何か思うことがあればコメントお願い致します。

  • 嫌いな先輩

    社会人一年目女です。ただの愚痴と決心ですが、職場の人には言えないので聞いていただきたいです。 とにかく悪口を言う教育係(男)の先輩が嫌すぎてつらいです。教育係の先輩は社会人として好き嫌いを態度に出さず仕事をしており、それはすごいと思うのですが、同じ課の嫌いな上司のことを課内で愚痴ります。上司がいない時は仕事をしている時も愚痴ります。さらには嫌いな上司をハブいての飲み会も開いたりします。とにかく人の悪口を言う先輩ですが、気が利くので同じ課の先輩には好かれているようです。 わたしはその教育係の先輩に嫌われているらしいので、裏では多分同じようなことされてるんだろうなと思います。そう思うと腹が立って仕方がありません。他の課の先輩にも伝わっており、「ちゃんと仕事教えてもらってるか?」と心配される始末です。教育係の先輩は性格がきついらしいので、去年いた先輩に「今年の新人大丈夫かって心配してた」とまで言われました。その先輩が悪口を言いふらすことであることないことで嫌われ仕事が出来なくなるのは本当に嫌です。 要するに、私はその教育係の先輩を尊敬している部分もありますが、とにかく悪口を言うところが嫌いでなりません。何様なんだと思います。人をハブって楽しいのかと。こんなに性格の悪い人に会うのは中学以来です。 ただ、上記のようには言いつつ、私は話が通じない上に説明もわかりにくいという自覚はありますし、すぐに人に聞いてしまうことも沢山あります。その教育係の先輩に迷惑をかけているという自覚もあります。ですので、ストレスを溜めているのは分かりますし、わたしのことを嫌いになるのも分からなくはないです。 最近はようやく仕事も見えてきて、最初は一発で理解できなかったことでも段々と分かるようになってきました。今まではマニュアルを見てもなんのことを書いているのか全く分からなかったことでも、少しずつわかるようになってきたので、マニュアルを見ながら、マニュアルに書いていないことだけを聞けるようになってきました。今までマニュアルに書いてあることでも聞いていたので冷静に考えるとイライラさせて当然かもしれません。 教育係の先輩は、仕事以外のことで私が話しかけても話を返してくれないので、嫌われているんだろうなとは思いますが、しっかりと質問には答えてくださいますし、そういった厳しい態度のおかげで自力でなんでもしようと言う気になっているので、ここで腐らずに、逆にこういう先輩に当たって運がいいと思ってこれから頑張っていこうと思います。 課内で嫌われて評価が低くなっても2年で部署は変わりますし、顔を見るだけでも気分が悪くなる教育係の先輩を前にして仕事をするのは本当に腹が立ちますが、自分の行動を反省しつつ頑張ります。そして、腹がたつとは言っても、新人というだけで仕事もできず迷惑をかけているのは分かっていますし、わたしのミスの尻拭いをするのも先輩ですし、感謝半分嫌い半分という複雑な気持ちを持ちつつ、出来る限り成長したいと思います。 本当に乱文で申し訳ありません。見直してみると生意気さが伝わってきますし、嫌われるのも当然かもしれません。今までの人生から逆境こそバネになると学んできたので、このように考えらようになったのだと思います。 一年目でいられるのもあと半年弱なので、なんとか頑張ります。

  • 私傷病を理由とした人事異動要請について

    私は、民間企業で働いている20代男性です。 私傷病として、うつ病と臓器の指定難病を罹患しています。 2024年春の大規模組織改革&人事異動のタイミングで現部署を離れて別部署に異動させてもらうか、同僚を別の人に変えてもらうかの人事異動を私傷病を根拠にお願いするときは、通院している双方の医者から意見書を書いてもらったほうがいいでしょうか? 異動を願い出る理由としては、現部署では、私と係長の2名体制で所属してるんですが、係長が一切の仕事をせず、さらに、私が係長の思い通りに動かないと発狂してキレてくる。という奴隷部署となってしまっています。 係長が一切の仕事をしないことで、残業時間の有無にかかわらず私が過労となり、難病の治療をしても、過労が原因で悪化するので治療が無駄という最悪な状態となっていることが異動要請を決めた最大の要因です。 人事部と隣接部屋で勤務している上司(課長)は、係長に対して、あなたが仕事の指示を与える立場だから〜。あなたが仕事をするように〜。ときつく何度も指導してくださってるんですが、係長の性格がひねくれてるのか改善の余地がない状態です…。

CD整理の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 家のCDをきちんと整理したいと思っている場合、どのような方法が一番効果的なのでしょうか?
  • 15年前に専用のラックを使ってCDを整理したが、その後もCDは増え続けており、再び整理をしたいと考えている
  • 現在、CDが1000枚程度あり、200枚ほど新しく追加されたが、整理はされていない状態
回答を見る

専門家に質問してみよう