• 締切済み

それぞれの違い

(1)朱子学と宋学の違いはありますか。詳しくなくていいです。学校のテストでどちらを書けばいいか迷います。 (2)牛馬と牛馬耕の違いはありますか。 (3)源頼朝は右近衛大将と征夷大将軍になりましたが、なった年代が問題文中に書いてなかったらどちらをかけばいいのかわかりません。違いを教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

(1)朱子学と宋学の違いはありますか。 学校のテストということでした、問題文に「宋の時代に」と北宋の時代も含めてあれば、宋学と答えればいいし、朱子という固有名詞または「南宋」ということであれば「朱子学」でいいのでは? (2)牛馬と牛馬耕の違いはありますか。 ? 質問の意味がよく分かりません。 (3)源頼朝は右近衛大将と征夷大将軍になりましたが、なった年代が問題文中に書いてなかったらどちらをかけばいいのかわかりません。違いを教えてください。 先になったのが、右近衛大将ですよね。 ただ、征夷大将軍との決定的な違いは、征夷大将軍には幕府を開く資格・権利があると考えられていた点でしょう。だから、「幕府」という言葉が出てくるのであれば、征夷大将軍を答えるべきだと思います。

daizu7
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日テストです。がんばります!

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

(1)広義には宋学とは程朱の学だそうですから違いはあるのでしょう。けれども実質的には違いがないと見て良いようですよ。 (2)ちがいはありますねえ。「人間」と「人間の働き」には違いがあるでしょ。 (3)右近衛大将は1190年、征夷大将軍は1192年ですね。本来の意味は前者が天皇の警備人、後者が東北地方への制圧者という意味だと思いますが、この場合はどちらも武門の第一人者というくらいの意味だと思います。

daizu7
質問者

お礼

お返事が遅れました。 ありがとうございます。回答(ご意見)を見て 質問内容の意味不明さを恥ずかしく思いました。

関連するQ&A

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 源頼朝はなぜ征夷大将軍として力を持ったのですか?

    征夷大将軍という役職は源頼朝が就く以前からあったのに、なぜ源頼朝だけが征夷大将軍として幕府を開くまでの力を持ったのですか?

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 鎌倉幕府の成立年に疑問

    NHKの義経を見ていてふと疑問に 1192年鎌倉幕府成立は、本当は正しくないのではと 確かに、1192年に、征夷大将軍に任官をしていますが 頼朝自体が鎌倉幕府を作ったぞと、宣言をしてもいないし、当時鎌倉幕府などといった言葉すらなかったはず。 文治元年十一月二十八日・・1185には、勝手に全国に守護地頭を配置しちゃってるし 1180年には、侍所など勝手に作ってるし ま、これは東国の武士の国を作ったぞといっているのだけれども 幕府というのは、中国では将軍の柳営のことだけど 日本の律令制度の下では、近衛大将をさしているので 1190年年に右近衛大将となっているので、幕府が作れちゃうし どーなっとるんぢゃ?

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 鎌倉幕府

    源頼朝が征夷大将軍になり武家政治が行われたとき、律令政治はなくなったのですか? 武家政治が日本全国に及ぶようになったとき律令政治はどうなったのでしょうか。 朝廷は政治に関れなかったのですか? 武家政治と律令政治は役割が単に違うだけなのですか?わからなくなったのでおしえてください。