• ベストアンサー

所得税追加徴収(配偶者特別控除)のさかのぼる年数

配偶者特別控除の申告を誤って被扶養者として処理していたため、昨年末に同年とその前年分の追徴課税を払いました。 しかし、今年に入って平成11年度分の追徴課税の連絡が税務署より会社に届きました。 通常何年くらいさかのぼって支払うのでしょうか? 平成10年度も支払い対象になるので気になっています。 この場合11年度分しか連絡が来ていませんが、10年度分もこちらから申告した方が良いのでしょう か?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

税務署は5年前まで課税することが出来ますが、何年前までさかのぼるかは、事案・担当者の判断により異なります。 通常は3年前まで、悪質なものは5年前まで、の場合が多いのですが、今後平成10年分についても追徴の連絡がくるかもしれないし、こないかもしれない、どちらになるかは分かりません。 心配でしたらご自分から修正申告したほうがいいですし、あまり気にしないのなら連絡がきたら納付すればいいと思います。 なお追徴税は、追加納付する本税、過少申告加算税及び延滞税になっていると思います。修正申告書の提出が税務署からの更正を予知して提出されたものでないときは過少申告加算税を賦課しない、となっていますので、自主的な修正申告には過少申告加算税が賦課されないときもあります。

manta5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何処までを悪質と見るのか、それも気になりますね。 去年2年分追徴金取られたときは特に加算税、延滞金などは含まれなかったようです。 今回はさらに古いのでかかるかも知れないですね。 参考になりました。

その他の回答 (3)

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.4

 税務署の話では、一般的には5年前までですが悪質な場合は7年までだそうです。誤ってということなら5年と思います。10年分はご自分から申告された方がいいように思います。(わかった時点ですぐに申告しないと疑われる場合もあります。)

manta5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず、2年分の源泉徴収を用意しておいてみようと思います。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

時効までの修正申告の必要性は生じますが、そのことと時効年ぎりぎりまで、追徴してくるかどうか。および時効年の前年度まで、改めて調査に入るかは税務署員の気持ちしだいでしょう。あなたの場合、多分、平成10年度分がお目こぼしになるか、さらに、更正通知兼納付書が着くか、どちらかですが、源泉税なので、会社が平成何年度まで調査を受けたかで、決まりそうですね。何年度まで、税務調査されたか、会社の担当者に聞かれたらどうでしょうか?調査が11年度までなら、たぶん更正通知はこないでしょう。また、原因があなたが会社に提出した扶養控除の申告書の虚偽申告にあれば、不足税額、延滞金以外に加算税を請求されるでしょう。原因が会社の事務担当者の誤記にあれば、加算税は、会社持ちで交渉すべきでしょうね。 いずれにしても、10年度分の調査が入っているなら、自主申告したほうが、傷が少ないかもしれませんが平成16年1月まで、なにも言ってこなければ、もう済んだことにしてしまっても、実質良いのではないでしょうか?ただ、この足掛け7年間に別の申告ミスが発見されれば、その件について、時効も変わってきますので注意が必要です。会社が税務署との関係が別件等で、良くない場合は、遡って会社あて追徴される可能性は大です。 なお、税務署が会社に請求してきているのか、会社として個人に請求しているのかで、対応も変わってはきますが・・・・。会社の内部監査人(税理士等)からの請求の場合は交渉の余地ありですが・・・。

manta5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 税務署が会社に請求してきています。 自分の申告ミスなんです。 勘違いなのですが、こういうことがなければ今年も勘違いしたまま年末調整していたでしょう。 おかげさまで勉強になりました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

時効は5年です

manta5
質問者

お礼

よく3年さかのぼって請求されたという例を聞くのでもしや3年では?と思っていました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税の還付請求はできるでしょうか?

    平成17年12月の時点で扶養(同居老親等)に入れていた母の年間の合計所得金額が38万円を超えることになりました。 持ち株を売却したためなのですが、母からその話を聞いたのは年末調整が終わった後でした。 本来なら自分で所得税の修正申告を行わなければならなかったようなのですが、そのままにしていたところ、昨年10月、会社に税務署から追徴課税の連絡がありました。 これについては平成18年の年末調整時に納めています。 一昨日、母が平成18年度の確定申告を行い、申告用紙のコピーを貰ってきました。 平成18年度は年金収入だけですので、扶養(同居老親等)に入れることができると思います。 母が貰ってきた申告用紙のコピーと私の平成18年度の源泉徴収(控除対象配偶者の有無等欄は「無」になっています)があれば、所得税の還付請求は行えるでしょうか? 還付請求は5年間遡って行えると聞いたような気がするのですが、できれば3月15日までに税務署に行って済ませてしまいたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税の配偶者控除は夫も対象ですか?

    今日、私宛で住民税の課税誤りの通知書が届きました。 内容は、配偶者控除として私の夫が控除対象になっていますが、夫の20年度所得が38万以上のため控除の対象にはならないので、20年度の納付をさかのぼって追徴課税するというものでした。追徴課税前の配偶者控除額は33万と記載され、それが間違いだったとのことです。無知で情けないのですが、夫を配偶者控除の対象にするという申請はした覚えはないのですが、自動的に役所が設定するのでしょうか?ちなみに夫は自営業で、青色申告で納税しています。H19年10月に結婚し、その後も私は正社員で働いています。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 年末調整の配偶者控除について教えて下さい。

    昨年結婚し、仕事も退職しました。昨年の年収は、配偶者控除の範囲をこえていましたので、配偶者控除の申請はしていません。 その後、今年の5月よりパートを始めましたが、月14万ぐらいになるので、健康保険年金は主人の扶養から外れ、会社の扶養手当でも扶養にはいってません。 今年の年収は100万を下回っている(14万×7ヶ月)ので、配偶者控除を申告しようと思うのですが、できますよね? その場合、扶養控除等申告書の控除対象配偶者欄はどのように書けばいいのでしょうか? 主人が会社からもらってきている紙は「平成17年分」と書いてあり、「平成17年中の所得の見込額」しか書くところがありません。平成17年度は明らかに、103万円を超えてしまいますし、今年が100万円以下であることを申請したいのですが。 ちなみに、主人の会社に問い合わせたところ、私がすでに扶養からはずれているため、配偶者控除の申請はできないとのことでした。扶養者から外れているのは保険だけの問題ではないのでしょうか?

  • 無収入から結婚、配偶者控除はどうするの?

    一昨年(平成21年)の話になるのですが… 私は障害があり、当時障害者年金・雇用保険等、課税対象でない収入で生活していました。 結婚し夫の扶養に入りました。 年末調整の時期に「扶養控除等(異動)申告書」を提出したのですが、 この書類の対象期間となるのは平成22年ですよね? 平成21年の配偶者控除を受けるためには、 年末にその年の分を控除の申請して年末調整するのでしょうか? それとも確定申告になりますか? 1年前のことなので記憶も曖昧ですが、平成21年分の修正した「扶養控除等(異動)申告書」は 提出していなかった気がします。 控除が受けられているかどうか調べるのは、会社の総務でしょうか? 夫がそういった手続きを嫌がるため、税務署で調べられるならそちらへ行きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除の対象を超えていたら?

    妻のH18年度の年収は90万円ほどだったと思い (パートで6ヶ月ほど行っており給与明細はもらっていませんでした)、 私(夫)の配偶者控除として確定申告をして税金の還付を受けました。 しかし、本日、妻の市・府民税の決定通知が届き、雇用先から 出されていた申告?が132万円となっており、妻に課税されていました。 国保料や介護保険料などの関係もあり、どうにか妻が非課税に なれないかと考えています。 ここで質問ですが、 1.妻は、外国にいる両親に仕送りしていたため、両親を扶養控除の対象にして非課税となれるか。 (今からでも修正申告などの形がとれるか) 2.全雇用先のオーナーとは喧嘩別れをしてしまったため連絡が 取れないのですが、市役所の窓口で扶養控除の申告(H19年度分)を 修正申告として対応してもらえるか。 3.もし、妻が、妻の両親を扶養控除の対象とできた場合は、 私(夫)は、確定申告をしなおす必要がないのか? (妻の分の生命保険料なども私の所得から控除している形に なっています) もし、必要であればどういう手続きをしたらよいか。 4.もし、妻が両親を扶養控除の対象とできなかった場合は、 確定申告しなおす必要があると思いますが、妻の分の所得控除分 (生命保険料や社会保険料)と私の分の所得控除分を分けなおす 必要があるのか? どうか教えてください。

  • 配偶者特別控除について

    私は昨年(平成16年)9月に派遣社員として就職しました。 派遣先で社会保険・雇用保険に加入したため主人の扶養から抜けました。 主人も私もそれぞれ会社で年末調整をしてもらいましたが・・・私は『配偶者特別控除』の対象にはならないのでしょうか? それとも『配偶者控除』の対象になっているのでしょうか? ※主人の源泉徴収票の配偶者特別控除欄は空白です。 (主人の年末調整では私の合計所得は0円で申告しました。) 私の平成16年分の支払額は304002円で所得控除の額の合計は418612円です。 『配偶者控除』又は『配偶者特別控除』を受けるのに申告をしないといけないのでしょうか? また確定申告は必要ですか?(医療費控除等はありません。) 全く無知で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    年末調整の際、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」が税務署から送られてくると思いますが、後者の保険料控除に関してのものは平成18年度と記載されてますが、前者の扶養控除申告書に関しては平成19年度となってます。18年度もあるのでしょうか?何故19年度できているのでしょうか? 疑問です。どなたか教えてください。

  • 平成20年度の配偶者(扶養者)控除を受けることは可能でしょうか?

    平成20年度の配偶者(扶養者)控除を受けることは可能でしょうか? 平成20年度の確定申告で、配偶者控除(配偶者は年収ほぼゼロ)を申告しなかったのですが、今から修正申告して税金還付を受けることは可能でしょうか? どうぞよろしくご教示下さい。

  • 配偶者控除と扶養控除

    同様の質問が過去に多数ありますが、もうひとつ飲み込めないのでどなたか適切なアドバイスお願いします。 11月に結婚しました。 妻は昨年の12月に退職し、昨年度の年収は220万円(税込み350万円)くらいでした。今年度の収入は失業保険(話によると課税対象外だそうですが)の受給のみで、最近また勤め始めたばかりです。 私はサラリーマンなので、年末調整などは会社が代わりに行ってくれますが、会社への申請の妻の所得証明が昨年度分のものしかありませんので、そのような場合今年度の課税は昨年度所得ベースでの計算になるのでしょうか? また、妻は『配偶者控除内(103万円)』という仕事を探して最近勤めはじめましたが、配偶者控除の解説では38万円以上の所得がある場合は配偶者控除の対象外であるような記述がなされています。 本当に103万円の所得が妻にあった場合には控除対象外になるのでしょうか? 所得税に関する配偶者控除・扶養控除やいわゆる103万円の壁の意味が今ひとつ理解できませんので、どなたか手ほどきいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 育休中の年末調整(配偶者控除)について。

    平成26年5月から産休に入り、現在は育休中です。 平成27年4月から復帰予定です。 今年度の収入は90万円なので、夫の会社の年末調整で配偶者控除を受けようと思うのですが記入方法がわかりません。 『平成27年分 給与所得者の扶養控除等申告書』の用紙の『控除対象配偶者』欄へのみ記入すれば良いのでしょうか? こちらの『平成27年度中の所得の見積額』とは何の金額を記入すれば良いのでしょうか? 『平成26年度 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 こちらの用紙への記入箇所はありませんか? 色々調べてみたのですが、よくわからず困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう