• 締切済み

根抵当権設定仮登記での配当受けとり

はじめまして。どうぞ教えてください。 私は債権者になるのですが、債務者の所有する不動産に根抵当権設定仮登記を登記していました。 支払いが長期間滞っていたところ、当不動産について、他の債権者より競売の申立があり、債権届出を提出していました。 すると幸運にも私に配当があるとのことで、裁判所より連絡をいただきました。 ただし、仮登記のままでは配当を受け取れず、債務者の本登記承諾書と印鑑証明書が必要だと言われたのですが、債務者とは連絡がとれず、必要書類が用意できません。現在は競売事件も終結し、私の配当金は法務局に供託されています。聞くところによると、訴訟を行い判決をもらう必要がとのことですが、裁判所は詳しく教えてくれません。通常の貸金請求訴訟しかしたことがない私にとって、どのような内容の訴訟なのかが分かりません。 お詳しい方教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

「分割払いでの和解調書(判決正本)は取得しています。」と云うことで(和解調書は判決ではないですが)その調書に基づいて配当要求したわけですよね。 それで、現実には配当されず、その額を供託されたわけですね。 実務では、抵当権の仮登記でも、各債権者が全額弁済を受けることができるときには、弁済金は供託することなく交付しています。(執行裁判所の実務で使用している「昭和59年配当に関する研究417頁」) そのことから云って、他の債権者との関係で、abc7702さんが受ける順位と額がわからないので、裁判所は民事執行法91条1項5号によって供託したのだと思います。 そうしますと、「訴訟を行い判決をもらう必要がとのことです」の訴訟の相手は、abc7702さんの債務者ではなく、他に配当を受けようとしている債権者のようです。 事件名は「供託事由消滅の訴え」のようです。 この判決を、その執行裁判所に提出すれば、書記官が支払委託手続きをし、その文書と一緒に法務局に行けばもらえます。 大切なことは、abc7702さんが持っている和解調書で請求するのではなく、抵当権の被担保債権として請求するので、そのためには、本登記でなければならず、仮登記も、1号と2号があるので、更に、根抵当権の関係もあるので、上記の裁判の前にしなくてはならないことがありそうです。 それに気づいたことに、ここまで手続きが進行する前に、つまり、競売がなされている内にすれば、もっと、簡単でした。 例えば「配当異議の訴え」です。

abc7702
質問者

お礼

tk-kubotaさん。詳しく説明いただき助かります。 「供託事由消滅の訴え」について調べてみます。 当初は債務者と本登記承諾書等を用意するとの約束をしていたのですが、その後音信不通に。。 早く対応しておけばよかったと思っています。 何度もご親切にありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>どのような内容の訴訟なのかが分かりません。  通常は、仮登記根抵当権の根抵当権設定本登記手続を求める民事訴訟をすることになります。しかしながら、買受人に所有権移転登記がなされ、根抵当権設定仮登記も抹消登記されているはずですから、この方法をとることはできません。そこで、配当金交付請求権が御相談者に帰属することの確認を求める訴えを提起するしかありません。  ところで、和解調書をお持ちのようですが、根抵当権設定登記(本登記)手続をする旨の記載があれば別ですが、そうでなければ、その和解調書では駄目です。御相談者が他の一般債権者や後順位の担保権者に優先して配当を受けられるかどうか分からないからです。

abc7702
質問者

お礼

buttonholeさん。ご回答いただきありがとうございました。 仰るとおり、当方の仮登記は抹消されていると思います。 和解調書にも本登記する旨の記載はないので、使えないようですね。。 ありがとうございました。もう少し勉強してみます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

ご質問よくわかりました。 裁判所の云うとおりです。 つまり、債務名義で債権を確定すれば配当を受けることができます。 債務名義は、本訴をして勝訴判決をもらうことです。 債務者と連絡が取れなくても、最後の住所を被告の住所として、本訴を提起してください。 通常の貸金請求事件とすればいいです。

abc7702
質問者

お礼

tk-kubotaさん。ご回答ありがとうございました。 実は、以前も長期にわたり返済を滞ったことがあり、地裁に貸金請求を申し立て、 分割払いでの和解調書(判決正本)は取得しています。 上記内容は、裁判所の債権届出書にも記載していますし口頭でも伝えていますが、その判決ではなく、 本登記にかわる何ちゃら~や、供託金払い戻し何ちゃら~等言っておられました。 いずれにしても、私が持っている債務名義で対応できないのか再度裁判所に聞いてみようと思います。 ご親切にご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮差押えと配当について

     Cの申立てに基づき、Y所有の土地について競売開始決定がされた。この強制執行手続において、配当要求の終期までに、執行力のある債務名義の正本を有するDが配当要求した。当該土地の登記簿には、順に、まず、Aを債権者とする仮差押えの登記、続いて、Bを抵当権者とする抵当権設定の登記、最後に、Cを債権者とする差押えの登記がされている。  土地の売却代金は2000万円、執行裁判所に届け出られた各債権者の債権額は、A につき1000万円、Bにつき1500万円、Cにつき600万円、Dにつき900万円とし、また、仮差押えに係るAのYに対する本案訴訟は、なお継続中であるとする。  この場合において、2000万円はどのように配当されることになるか。なお、執行費用については考えなくてよい。 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 抵当権設定仮登記権利者と強制競売申立債権者の配当の優劣

    例えば、Aさん所有土地に、Aを債務者として、債権者Bの抵当権設定仮登記があるとします。(その仮登記は、不動産登記法で云う1号仮登記とします。) 一方で、AにはCと云う債権者もおり、CはAに対して債務名義をもっているとします。(Aには、他に債権者はいないとします。) そこで、Cは強制競売の申立をするわけですが、当該土地の評価は、Bの被担保債権を遙かに下回る場合は、民事執行法63条によって、無剰余でないことを証明するか、又は、保証して自ら買い受けの申し出でのない場合は無剰余取消になるでしようか ? 私の考えは、仮登記は順位を保全するだけで、第三者(この場合はC)に対抗することができないから、無剰余取消とならない気がします。 しかし、それならば、配当時に、Bに優先してCに配当してかまわないことになり、もし、Bが本登記をしてくるか、又は、本登記とすべき要件がそろっておれば、Bを優先して配当しなければならないです。 そこで、その優劣をお尋ね致します。 現在、実務で、思案中です。

  • 根抵当権設定仮登記

    夫婦名義の土地に、債務者が夫の根抵当権設定仮登記をしました。妻は死亡し、子供は3人います。夫は、フィリピン人の後妻とフィリピンに行って数年たち、音信普通です。この状態で、土地を競売に掛ける事はできるでしょうか?

  • 供託金配当

    Bの40万の給与債権をAが養育費滞納(24万)で差押、会社が給与全額供託した場合、 Bに貸金債権を有しているEは、その後に配当要求しても、供託金につき配当を 受けることはできないとあります。 説明は、第三債務者が供託した時までに配当要求していない債権者は配当を 受けられないからとあります。 供託前に差押が必要で、供託後に供託された給与債権を更に 差押又は配当要求することは出来ないのでしょうか? 供託後に差押えられ、競合した場合は配当になる?・・・とも思うのですが。 給与債権で、既に最大1/2まで養育費で差押えられているので、更なる差押、 配当要求は不可とする説明であれば納得できるのですが・・・ ご教授いただけましたら幸いです。

  • 根抵当権仮登記→本登記→競売にあたり

    以下、ご回答頂きたく存じます。 当社が3年ほど前に『金銭消費貸借契約』に基づく根抵当権仮登記(一番)を設定した物件があります。 設定の2年半後、所有権がA(債務者)からBに移転しておりました。 Bは外国籍の個人です。 法人も経営しておりますので、関係各所を捜索したのですがほぼ帰国状態で、連絡もとれません。 (建物内にBの私物はないようです) さて、この場合仮登記から本登記に切り替える場合の手続きは如何すればよろしいでしょうか? 競売も視野に入れております。 これらの手続きは自力で行います。 原則論や実体と共にご指導いただければ幸甚です。

  • 抵当権仮登記から本登記への 裁判について

    債権者として 相手方の土地建物に 抵当権仮登記をしています。 相手方が 本登記にするのを拒んだとき、裁判になりますが、 仮登記から本登記にする 裁判の勝率はいかほどですか? ちなみに 金銭消費貸借に基づいた 抵当権設定?の 公正証書をまいております。 返済期限も 過ぎております。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産の強制競売の配当要求について

    テキストに書いてあることをまとめますと… 債務者甲の土地を、まず(1)Aが差押えて、その後(2)Bが仮差押の登記を入れているという事案ですが… ↓ ここで、「Bが配当を受けるためには、配当要求が必要」とあります。 その理由として、執行裁判所が、(1)Aの差押えによる競売手続を開始するときには、(2)Bの仮差押の登記は把握していないから…みたいなことが書いてあります。 確かに、言ってることは分かるのですが… 私が思うに、例えば、(1)Aの競売手続中に、(2)でBが仮差押をしてくれと言って、執行裁判所が認めれば、嘱託で仮差押の登記を入れてくれますよね。だったら、(1)Aの差押についても、(2)Bの仮差押についても同じ執行裁判所が担当しているなら、その執行裁判所は「今現在、Aについて競売中」ということを把握しているはずなので、Bにわざわざ配当要求させなくても、当然に配当させればいいように思うのですが… 分かりにくい文章ですみませんが、ここの考え方が分かる人がいたら教えていただけないでしょうか? 補足ですが、差押の登記を嘱託してくれる裁判所(←これは執行裁判所のことですか?)と、仮差押の登記を嘱託してくれる裁判所は、異なるのでしょうか? もし、異なるなら、上の話も理解できそうなのですが… 宜しくお願いします

  • 根抵当権を設定していない土地の競売はできますか

    知人から貸金の弁済がされず、困っています。 知人は、債務者兼根抵当権設定者であり、私は、債権者兼根抵当権者です。 知人は資金が無く弁済に応じません。又、根抵当権付土地の価値は、貸金全額には足りず、知人は、他に畑を所有していることがわかりました。 裁判所に提訴して根抵当権設定の土地は競売にかけることができると思いますが、根抵当権を設定していない畑を含めて競売にかけることはできないのでしょうか? 知人に返済金が無いのだから、法令にて強制的に畑の土地を売却又は、競売にかけて返済に充てさせることはできないのでしょうか? どのような方法があるか教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 競売と、登記されていない滞納税金の配当について

    不動産の競売の問題です。 1番抵当権者が銀行で、2番抵当権者が私です。 銀行の債権は、延滞金利のみで200万円程です。 債務者は死亡しており、相続人は全員相続放棄をしています。 私が予納金を納めて競売の申し立てをした場合、心配なのは債務者が滞納しているかもしれない税金です。 税金関係の登記・差押はありません。 登記されていない税金関係の債権は、競売の配当表に入ってくることがあるのでしょうか? 税金は抵当権者よりも優先して配当されそうで心配です。 市役所などに問い合わせることも考えましたが、個人情報なので教えてもらえなさそうな気がします。 ご指導、よろしくお願い申し上げます。

  • 根抵当権設定仮登記の件で教えてください。

    主人が借金を抱え個人再生法の手続きしてる途中に保証人になっていた 債務が発覚して、その債務も二度女性の人が返済して三度目の返済が遅れるとその会社に電話した所、もめてそうなったのか分からないが、いきなり一括返済を迫られ返済が出来ないと言ってたのが、そのまま裁判手続きになってしまい主人が保証人になってた為、主人の方に訴訟を起こされ主人も個人再生中で返済できない状態でいたのと、個人再生も進んでたので個人再生さえ廃止になってしまい、新たにその会社の債務も入れて個人再生を起こそうとして家の建物の登記を取った所、その会社が順位3位の根抵当権設定仮登記に入ってたのに気づき個人再生法が出来ない状態になってしまいとても困ってます・・住宅はなんとしても守りたいのですが、どうしたらいいのか分からず・・主人が保証人になったのは明らかなので仕方ないのでしょうか?主人も抵当に入っているのは知らなかったようです。そんな説明もなかったようですが、書類の中にそういう手続きがあったのに実印を押したらもうおしまいでしょうか?まだ、住宅ローンも3000万程あり、その他の借金が700万程あります。説明が下手ですみません。どうか教えてください。