• 締切済み

白いネギトロ??

M35VQ25の回答

  • M35VQ25
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

確証は無いですが、私もラードに一票。 業務用のネギトロ(マグロのミンチの袋詰め)を、 業者から貰ったことがあります。 クズの部位のマグロをすり潰して、 豚のラードやマグロの脂身と混ぜて、 2kg入りのビニル袋に入れて冷凍したものです。 色目は、ピンクというかオレンジというか。 もともと、市場の方々がマグロの骨周りのクズを、 アサリ(貝の鯏)の貝殻でほじって、 丼飯に掛けたものだったはず。 確か「剥き身(すきみ)」とか・・・。 この頃は、白く筋張って売り物にならない マグロのクズ肉をミンチにする辺りでしょうか。 鮮魚店やスーパーのものはそんな感じでは? 安価なすし屋さんや弁当屋さんなどでは、私が貰ったものなどを 使用しているはずですね。 ちなみに、成分表示(でしたっけ?)には、 ちゃんと「豚ラード」と書いてあったのを覚えていますから、 今流行の(?)不当表示ではないはずです。  (^_^;) 牛豚鶏の挽肉もそうですが、 本当にまっとうな成分のものが欲しければ、 挽いてあるものは、良く判りませんね。 安い、白く筋が入っちゃっているような、 マグロの赤味を買って、 自分でミンチにしないと、いけないかもしれません。 逆に、日本人は、動物性脂肪を、 極端に好む人種なので、 赤味のミンチでは、美味しく感じないかもしれませんが・・・・・。

pipopon87
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そういう事もあるんですね… スーパーなどで売っている、価格の安いネギトロ丼も見たことがありますが、あれ以上に白く、本当に真っ白でした。 もしかして、マグロの脂身よりラードが多かったり??

関連するQ&A

  • 生臭い食べ物がダメになってきてます…

    生臭い食べ物が食べられなくなってきたのですが、直せないでしようか? 昔から生魚(赤身まぐろとネギトロ以外)や生肉、生の貝は食べられなかったです。 魚は過熱すればすべて食べられていたのですが、最近食べられていたまぐろやネギトロも生臭くて、過熱した牛肉も血臭く、チキンカレー缶も鶏も臭みがすごく吐き気がするし、歯磨きの時に歯茎から血が出るとずっと味が残り不快感が残ります。 歳を取ると好き嫌いが無くなってくると聞いていたので海鮮丼を食べれるようになるのを楽しみにしていたので残念です。 今、二十代半ばで、食べられなくなってきたものが食べられるようになるにはどうしたら良いですか? お寿司が好きなのに生魚が全部食べられないなんて残念過ぎます。

  • 海鮮の美味しいお取り寄せ店を教えて下さい!

    最近、楽天ショッピングにはまっています。 スイーツ、中華、ピザなど美味しそうなものを見つけたら ついつい食べたくなって購入してしまいます。 特にスイーツはどの店もクオリティー高いですね。 そこで今度、友人4人でお取り寄せパーティーをすることになりました。 スイーツ、中華などは美味しい店がわかるのですが、 海鮮系は以前取り寄せてみたもののいまいちで 魚屋で新鮮な魚を購入した方が美味しいのではと思ってしまいます。 天然もので、かつリーズナブルに高級な味が味わえる海鮮のお取り寄せサイトがあったらぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 九吐魚とは

    先日、香港に行ってきました。佐敦あたりの海鮮料理屋街で食べた「椒塩九吐魚」という白身魚のフライがあまりにおいしかったので、この魚の正体を知りたくなりました。「椒塩」というのはそのまま「塩こしょう」という意味なので「九吐魚」のことをぜひ知りたいのです。味をたとえるならメゴチに近いような感じなのですが、和名ではなんという魚かご存じでしたらお教えください。また、似たような魚で自宅で調理できるものなのでしょうか?ご存じの方、ぜひお教えください。

  • 魚市場などで食べられる美味しいもの

    例えば、築地などにいくと特に業者じゃなくとも新鮮な海鮮丼などが食べられますよね。そういうものではなく、魚市場で働く人々が本当に美味しいところを知っていてまかないなどで食べているようなものを表現するのに適切な言葉って何かありますでしょうか?「珍味」というほど珍しいものではない、例えば「イカのゴロ刺し」といった食べ物です。ヘンな質問ですみませんが、例えば「通好みの味」とかいった感じの言葉で、他に皆様が思い付いたものがあればぜひよろしくお願いします。

  • 静岡へ旅行に行くので、お勧めを教えて下さい。

    今年の5月に家族で静岡へ旅行に行こうと計画しております。 行き先は1日目に清水港へ行き、駿河城公園近くのホテルに泊まり2日目は沼津へ行こうと考えています。 そこで、地元の方または静岡に詳しい方にいろいろアドバイスいただければ嬉しいです。 ・交通手段は車で、諏訪から山梨を抜けるルートで行こうと思うのですが、途中朝食を食べるのにいいところはありますか? (今はNEOPASA清水に一般道から行き、そこで朝食を食べようかと考えています。) ・昼食は河岸の市でと考えていますが、ここいいよ‼というお店があれば教えて下さい。 また、家族に海鮮類が苦手な者が1人いるため海鮮以外のお店もお聞きしたいです; (他の者は河岸の市で食べるため、テイクアウトし車で食べたり、人数分頼まなくてもいいようなお店があれば嬉しいです。) ・夜は居酒屋を考えています(家族全員成人済) お魚が美味しい居酒屋さんがあれば教えて下さい。 (特に煮魚が美味しいお店があれば是非!! 海鮮物以外もあれば嬉しいです;) また、静岡おでんも食べたいのでホテルへテイクアウトして食べようと思うのですがおすすめの静岡おでんのお店も教えて下さい。 長くなってしまいましたが、どれかひとつでもいいのでお気軽に回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 賞味期限、賞費期限、品質保持期限の違いとは?

    賞味だと味が落ちてくだけと聞いた事はありますがあってるでしょうか?賞費期限、品質保持期限はその日を境に食べない、使わない方がよいとも聞いた事ありますが実際はあってるでしょうか?あとなんでも(パンや肉や魚など食物全般)冷凍すれば一ヶ月くらいはもつと聞きますが本当でしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 目分量の味付け

    私は料理をすることが好きで、社会人になってからは平日の夕食は必ず私がやっており、家族からも好評でした。 料理の際、本は参考にしますが、そこからアレンジを加えるため、マニュアルに沿ったやり方(本などでは、○人前、しょうゆ:大匙○杯などが書いてありますよね?)はせず、味付けも目分量でする傾向があります。 以前、友人に自分の料理を食べさせようと考えて、自分はマニュアルに沿った仕方をせずに目分量での味付けをすることや、応用をする(例えば、「魚の包み焼き」があって、材料にはチーズはないですが、応用で、チーズを加える・・・など)ことを話したときに、「応用や目分量って・・・変な味になったらどうするの?」と答えが返ってきました。 その友人は料理が苦手・・・というか、作ったことがないということだったので心配な面だったのだとはおもいますが、実際のところ、目分量で作ってきたけども変な味になったり「変な味だった」という評価が返ったことはありませんでした。 そこでいくつか質問したいのですが 1:目分量での味付けはいけないことですか? 2:若干味が薄い、濃いは除外して、極端に変な味になることはあるのでしょうか?(あるとしたらそんな料理を知りたいです) 目分量で作ったことのある方、回答お願いします。

  • 鶏の唐揚げ「もどき」ないですか?

    先日体中に発疹が出て、病院に行ったところ もしかしたら鶏肉が原因かもしれないと言われたのですが、 鶏の唐揚げ、大好物だったんです!! 魚とかでも唐揚げは作れますが、鶏のとは全然味が違いますよね。 鶏肉を使わないで、でも味はそれに近いレシピないですか? 因みに私の近所ではカエルの肉は入手不可です。 前にお招きいただいた家でご馳走になったものは大豆を使ったもので、 味については言われないとわからないようなものでした。

  • ビールの味

    先日、友人達とビールの味についての話題が出たのですがどこのメーカーが一番おいしいか?と言われましたが私は飲む相手によって味が変わる気に入らない人と飲むのが一番まずいと言いました。皆さんはどう答えますか?おそらくキ○ン、ア○ヒ・・・などと言うでしょう。同じメーカーのものでも相手によって味はかなり変化しますよね。こんなことを言う私は変ですか?

  • 魚に真で…?

    先日、友人と魚へんの漢字を出しあって遊んでいたのですが 一人が「魚へんに真」という漢字を書きました。 ですが、そこにいる誰一人読めませんでした。 何人かが「見たことある」と言っていますが 私は初めて見ました。 IMEパットや魚へんの載っているサイトで調べてみましたが出てきません。 この漢字は本当にあるのでしょうか? なんと読むのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。