遺言による相続について

このQ&Aのポイント
  • 遺言によって相続の権利がある人が3人いる場合、遺言書に一人に全てを相続させると書かれている場合、その他の人の承諾書は必要なのかについて疑問が生じます。
  • 裁判所からの遺言開封の手紙が届き、出席の影響は無いとされているため、行くことをしなかったとのことです。
  • 遺言の内容に不満はなく、遺留分も要らないと思っているが、家・土地の名義が変更されているため、書類が必要なのか疑問に感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言による相続について

相続の権利がある人が三人いる場合。 遺言に、そのうちの一人に全てを相続させると書いてあった場合には、 その他の人の承諾書というようなものはいらないのでしょうか。 裁判所から遺言を開封する旨の手紙が届いたのですが、 その際、出欠によっての影響は無いと書いてあったので、 行きませんでした。(顔を合わせたくない人がいたために) 遺言の内容に不満はなく、遺留分などもいらないので全く文句はないのですが、 家・土地の名義が変更されているのに、こちらとしては、なんの書類を書いたりもしていないので、 それでいいのかなと思っています。変更されているからには、それでいいのでしょうけど・・・ ちょっと?とも思ったりしています。

noname#56940
noname#56940

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

遺言というのはお金をもらう人のほうの意思は関係ないんですよ。 あげる人がどうしたいかが問題なだけなので。 遺言書は相続人の許可がなくては書けないわけでもなく、被相続人の意思のみによって決められます。公正証書の遺言書が残っていれば、遺言書に名前のない相続人に内容を知らせなくても名義の変更が可能です。 自筆の場合でも、裁判所が認めればその遺言書だけで名義変更が可能です。

noname#56940
質問者

お礼

分かりやすい回答を頂き、よく理解できました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。

  • 相続させる遺言について

    共同相続人A、B、C 相続財産全部の2分の1をAに、2分の1をBに相続させる旨の 遺言書がある場合、死亡と同時にA,Bがそれぞれ各2分の1を確定的に相続すると 思っていましたが、参考書で、この場合、当該遺言書及びAを単有とするABの 遺産分割協議書、Cの遺留分放棄証明書を添付すれば、被相続人からAへ 直接相続登記できるとあります。 相続させる遺言なので、まずAB各2分の1の相続登記が必要と思っていたのですが、 これは例外と言うことなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。

  • 相続の遺留分について

    相続で遺言書で実子の一人に相続をさせたくない場合、遺言書にその旨を書けば、相続をさせなくできますが、しかし、現実として、その半分は慰留分として相続できます。 しかし、その遺留分すら相続させたくない場合(どんなことがあっても一円もやりたくない場合)、 どういう条件があればそうさすことができるのでしょうか? また、これは家庭裁判所などで、届けるとかする必要があるのでしょうか? 遺言に遺留分すらわたさない「条件付き遺言」はできるのでしょうか? 例えば、親の面倒を見ない、激しく浪費する、親の支持に全く従わない、素行が悪い、親に暴行をする、相続人に重大な前科があるなど、そういう場合は遺言書で「遺留分すらやらない」と書けば十分なのでしょうか? ちなみに、この条件が私の実子にあてはまる質問では全くありませんが、 私が将来、例えば痴呆になって、親(私)の面倒を全くみないとかなれば、遺留分すら相続させない方法があるのでしょうか? こういう場合、親身に面倒をみてくれたお手伝いさんとかに財産をあげたいと言うようなことが起こるかもしれないと思うのです。 ぜひ、教えてください。

  • 遺言書による不動産相続

    自筆証書遺言や秘密証書遺言は家裁での検認の上、相続に使えるようになりますが、そこで質問があります。 1.明らかに法的に無効な遺言書(自筆証書遺言でワープロ打ち、日付が「吉日」のように曖昧など)も検認自体は受けられると思いますが、それをもって相続の登記はできますか?それとも法務局に拒否されるのでしょうか。 2.遺留分が侵害されたときは遺留分減殺請求を行うことができますが、明らかに法定相続人の遺留分が侵害されている(全て愛人に相続させるなど)遺言書による相続の場合、法務局は請求権が消滅するまで受理しないのか、一旦受理して将来的に遺留分減殺請求の上本来の相続人に相続させることが決まった時点で再度所有権移転を受け付けるのかどちらでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 相続・遺言書について

    相続・遺言書について ある人(高齢で施設に入所中)が遺言書の作成を弁護士に依頼する予定です。 この人の住まいは、 土地・・・本人名義 建物・・・30数年前に死亡した夫名義(まだこの名義になっている?ようです) ・夫が死亡した際に、遺産分割や相続を行なわなかったみたいです。 ・夫が死亡し、数年後に籍は抜いたようです。 夫には3人の子供がおり、40年ほど前に結婚した際に連れ子として一緒に暮らしていました。 30数年前に死亡したあと、数ヶ月で内縁になる夫と暮らし始めます。 その後1年ほどで3人の子供のうち、 1人は養子に出し・2人は家を出て行きました。 その後3人とは一切の連絡を取っていないようです。 弁護士は建物の名義変更ができるよう、3人の子供に手紙を出し返答をもらうとの事でした。 現在は分かりませんが、30年以上前の話では、3人の子供たちは素行が悪く、警察や少年院のようなところによくお世話になっていたようです。 遺言書を作成する本人はいいのですが、 弁護士が出す手紙の返答しだいで、裁判になる可能性もあるとの事です。 この本人が3人の子供を養子に出すなど、ひどい仕打ちをしたのに、 今更になって建物の名義変更の案内なんてって思うのです。 周りにいる親族からすると、正直揉めたりするのが怖いです。 本人は施設から出れないため、何かと私たちが面倒を見ています。 ちなみに、遺産などほとんどありません。 現在の住まいと、年金暮らしのため、わずかな預金程度です。 相続したいと手を上げる親族もいません。 1.何十年も前でも、3人の子供たちは建物の権利を相続する権利はあるのでしょうか? 2.また、現在と当時では価値が違いますが、この場合どうなるのでしょうか? 3.私たち親族も関わりたくなく、遺言に誰にも相続させない(国に寄付など)はできますか? 4.死後の面倒(葬儀・法要など)にお金がかかります。この分だけ相続で他はいらない、なんて出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 遺言書についてお願いします。

    よろしくお願いします。 遺言書を弁護士さんのもと書こうと思っていますが。 遺言書を書いても遺留分減殺請求などがあるという事を知っています。 ならば遺言書を書いても無駄なような気がします。 例え僅かでも遺留分を請求された人間はずっと相続されずに いることとなり、裁判を起こされても結局は遺留分を渡さなくては ならなくなります。遺留分を請求されているのに、仲が悪くなり きっと納得いかない裁判が続くだけで、遺留分を請求してきた人間の 言う通りにしないと収まりません。実印なんかも納得する迄押してもらえるわけでもなく 遺言書をいくら書いても無意味なような気がします。 どなたか、この何だか矛盾した「遺言書」について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遺言書の期限

    お尋ねいたします。遺言書の期限はないと聞きましたが、この場合についてお尋ねいたします。 昨年母親が他界し相続人3人(長女 長男 次女)ですが、長男が被相続人自筆と思われる遺言書を持ち出し家庭裁判所の書記官前で開封しました。内容は財産全部を長男にというものです。遺言書の日付は被相続人が認知症の診断を受け、介護付き老人ホームへ入居して数か月後の物です。確かに筆跡は被相続人の物ですが、文章その他の内容から言って明らかに書かされたものと推定できるのですが、そのことはさておき娘2人が話し合いによって遺留分を請求したいのですが、一切の話し合いを断固拒否し9か月ほどを費やしてしまいました。この場合家庭裁判所において開封したものは1年という期限があると言われたようなのですがそうなのでしょうか。長男は1年間話し合いを逃げ続ければ他の相続人は内容を認めたという事になると考えてるようです。従ってこの期間内に法的手段によって遺留分減殺請求をしなければならないでしょうか。なお質問者は3人の叔父にあたります。以上お尋ねいたします。宜しくお願い申し上げます。

  • 相続で困っています。

    3人の子供だけが相続人です。母親は公正証書遺言をしておくと言ってます。ABCのうち、Aにすべてを相続させるつもりです。(1)証書を開封するときは、BCの立会は必要ですか。(Aは戸籍の準備で遺言内容はわかっている)。(2)必要であるとき、Cが召集に応じず、相続、遺留分の放棄もしないとき、法的に無権利者とする方法ありますか。よろしくお願いします。

  • 公正証書作成による遺言状について

    標記の件についてお教えいただけませんか。 遺産相続の遺言状を公正証書で作成しておきたいと思っています。 受遺者は一人とし、遺言状を作成した場合、いざ相続の段階になって、登記をするときに、受遺者は他の法定相続人の同意書を徴求しなければ、単独で登記することが出来ないのでしようか。よろしくお願いいたします。なお法定相続人全員が、遺留分を放棄する旨の意思表示があった場合にも、これらに関する承諾書を徴求しなければなりませんか。

  • 遺言状と法定相続について教えてください。

    遺言状と法定相続について教えてください。 60年連れ添った夫婦が居たとして、通常ならば50%が配偶者へ、残りが子供達に分配されたと記憶しています。 しかし、遺言状で配偶者へは相続させない・・というものがあった場合、遺言状が優先されるのでしょうか? 夫婦の場合、20年経てば50%は配偶者に権利があるとも聞いたことがあります。 この権利が優先されるのか、遺言状が優先されるのか・・・??? 教えてください。