• ベストアンサー

料理の灰汁とりについて

noname#83727の回答

noname#83727
noname#83727
回答No.2

肉や野菜のいらない部分がでるのです。 取り除いた方が味も見た目にもいいと思いますが、 取らないからといって体に影響があるものではありません。 ウチでもお玉でアワをすくう程度です。 もちろん若干残りますよ。 リンク参照してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%B0%E6%B1%81
goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございました。 出来るだけペーパーの使用は少なくするように します。 食べ物の垢ではないのようですね(^^ゞ

関連するQ&A

  • 料理でアクを取ったのですが200mlはとり過ぎ

    クリームシチューを作ったのですが(市販のルーを作ってそのとおりの野菜、肉の分量) 水900mlのうちアクをすくってたら200mlもあくがありました これはとりすぎでしょうか? あくは茹でてると際限なくでてくるとおもうのですが アクが出始めてからだいたい何分くらいすくっていますか? もも肉の脂わざわざとっていますか? 結構手間で私はトラないのですが・・

  • カレーのアク

    カレーに投入したお肉や野菜からでるアクはとるものなのでしょうか? やはり、とったほうが美味しいですか?

  • あくについて

    野菜を煮た時に(人参など) ”あく”のようなものが出ますが あれは”あく”でしょうか? 肉の時と同じようにとるべきなのでしょうか?

  • 煮込み料理のアクについて

    基本的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。 カレーやシチュー、モツ料理を作る時に (1)なぜ、アクを取る必要があるのでしょうか?(取らなかった場合、味にどんな影響があるのでしょうか?) (2)アクとはなんでしょうか?(ダシとは違うのでしょうか?) (3)どの程度取れば良いのでしょうか?(料理本等には、「丁寧にスープが透き通るまで・・・。」等と表現されているのですが。 (4)取る時は、お玉を使って取っておりますが、一緒に捨てた汁の分量は、水やお湯を補充する必要はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 牛脂、豚脂、サラダ油の使い分けについて…

    カレー、クリームシチュー(クリーム・パンプキン)、ビーフシチュー、ハヤシライス、肉じゃが よくこれらの物を作るのですが、初めの肉や野菜を炒める時の油は何がいいですか? みなさん何を使っていますか? 使い分けていますか? ちなみに肉じゃが以外、市販のルーを使った場合です。

  • 灰汁の捨て方

    牛すじが好きなのでよく煮て食べます。しかし、最初の灰汁を捨てると台所がぎとぎとになり、排水口についているゴミ網もぎとぎとになってつまってしまいます。熱いし油まみれの灰汁の捨て方をどなたか教えてください。カレーとか、シチューの灰汁をとった時も同じです。捨てた後の掃除の仕方もどなたか名案がありましたらよろしくお願いいたします。手も掃除をするブラシもみんなぎとぎとになって収拾に苦労しています。洗剤は普通に台所洗剤と漂白剤を使っています。

  • ビーフシチュールーとカレールーを混ぜる行為

     いつも、簡単に野菜が摂取できるように  ご飯なし、肉なしのカレーを野菜スープ感覚で作りおきしてます。  先日めちゃ安かったので、ビーフシチューのルーを買ってみたのですが、味が薄くて、野菜だけだと野菜臭みが強くて食べられたものじゃありません。多分肉を混ぜたり、水を減らしても、味自体がカレールーのように強くないので、野菜の臭みが出てしまうと思います。    まだ4皿分使っていない分があるのですが、どう消費するべきか迷っています。  カレールーと混ぜて少しずつ消費しようかな  と考えているのですが、ビーフシチューとカレーのルーを混ぜると変な味にならないかな?と不安でもあります。もっといい方法があれば教えてください

  • カレーの油について

    カレーを作るときに野菜とお肉を煮込んで 灰汁を取るときに ついでに黄色い油(恐らく油だと思う)も多く取り除いても いいのでしょうか? あんまり取り除くとせっかくのカレーの味がおかしくなるのでしょうか? 私的には「油=とり過ぎると身体に悪い」と 考えているので・・・・ どうなんでしょうか?

  • 柔らかいお料理

    歯と歯茎の調子の悪い人でも、美味しく食べられる 手間のかからない簡単なお料理を教えて下さい。 野菜炒め等も、かなり炒めて柔らかくすれば食べられる様ですが、豚肉の薄切りは、ちょっと食べ難そうなのです。 マーボー豆腐、厚揚げの煮物、ミンチのカレー、シチュー、ハンバーグ、ミンチの肉じゃが、グラタン、カルボナーラ、冷奴、ラーメン・・・ ここら辺りで、ネタが尽きてしまいました(^^;)

  • 肉の灰汁

    今まであまり気にせず料理していたのですが、急に気になり出しました。 今日おかずに薄切の牛肉を使ったのですが、まず牛肉を炒めて多めの酒(100cc程度)で煮詰める(アルコールを飛ばす?)という行程がありました。 この時灰汁が出ませんでしたが、出来上がりがレシピで見た写真より黒かったので実は灰汁が出ていたのかな?とも思います。 カレー等を作ると灰汁が出ますが、あの茶色っぽいモクモクとした取り除かなければならないような灰汁はある程度材料がひたひたになる位の水などで煮ないと出ないものなのでしょうか?? それとも肉に火が通ったら灰汁は出ないものなのでしょうか?