• ベストアンサー

永久プレパラートの封入

永久プレパラートを作製する際に封入するものとして、カナダバルサムやワラップ等があるのはわかったのですが、試薬(?)をどのように調整してよいかよくわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>使用用途は染色体標本で、中が乾燥しないようにカバーガラスの周りを封入したいんです。 それだと封入剤(mountant)というよりシール剤(sealant)ですね。 お手軽にはマニキュアが使えます。100円ショップで売っているようなやつでいいです。周りを封じるだけなので色がついているやつでもよいです。 なにでシールするにせよ、水や生理食塩水でマウントしたものだと長期間はもちません。私たちは、グリセリンマウントしたものを保存するときにマニキュアでシールしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

どんな標本をどんなコンディションで保存したいかを詳しく書いて 欲しいですね。それによって推奨される封入方法が全然違います。 ワラップって名前が出てくるあたり、空気封入でカバーガラスの周 囲を固める話なのかなと思いますが。 ちなみにgeneticist12さんが紹介しているのは、有機溶媒で透徹し た組織切片を樹脂封入する話ですね。このジャンルでワラップはな いな。

jyajyamen
質問者

補足

回答ありがとうございます。 保存したい標本は染色体標本で、おっしゃるとおりカバーガラスの周りを固めたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

古くは、カナダバルサムなどよく使われましたが、現在は専用に開発された封入剤を使うのが一般的で、手軽だし保存も良いです。 代表的なものではMerck社のDPX、Biomeda社のPermount、国産だと応研商事のビオライトなどなど。100 mL 3000円くらいで、バルサムより著しく高いということはないと思います。 カナダバルサムは、封入用に溶剤に溶かしたものも売っていると思いますが、自前で調製するなら固形の塊で買って、砕いてキシレンに溶かして使います。ワラップは使ったことがないですが、ワセリンやらパラフィンなどを加熱して溶かして混ぜて使うらしいです。 いづれも、手間がかかり、個々の材料を買いそろえるほうが高くつくし、保存性も良くない(バルサムはもともと薄黄色い色がついていている上、長期保存すると着色したり、ひび割れたりする)と思います。

jyajyamen
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 使用用途は染色体標本で、中が乾燥しないようにカバーガラスの周りを封入したいんです。バルサムの保存性が低かったとはしりませんでした。教えていただいた「ビオライト」など、検索してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永久プレパラートの作り方

    素人向けに,簡単な永久プレパラートのつくり方を教えてください。 こんなイメージを考えています。 (1)スライドガラスの上に,ダニのような小さな昆虫 (2)染色液などかける (3)カナダバルサムをかける (4)カバーガラスを押しつける (5)乾いたら終わり どうでしょうか? また,ホイヤー氏液の方がいいのでしょうか? これは,どこに売ってるのですか?

  • 植物の透明樹脂封入標本の作り方

    植物の封入標本の作製方法について教えてください。 透明樹脂封入標本を作る際に、封入物は完全な乾燥が必要と書かれています。 しかし、植物を封入する際に乾燥してしまうとドライフラワーの様になってしまい本来の色が失われてしまう様に思うのですが、実際webで拝見する標本の中にはみずみずしい状態で封入されているものもあります。 これらの標本はどのように下処理されて樹脂に封入しているのでしょうか。

  • 寄生虫標本作成にクレオソートを使う理由

    寄生虫虫体(吸虫など)を顕微鏡で観察できる永久プレパラートにする方法を本で調べると,染色後,脱水→クレオソート→封入,とか脱水→クレオソート・キシレン混合物→キシレン→封入,のようにクレオソートを使用するよう書いてあります.このクレオソートは何の役割なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • アクリル封入加工について教えてください

    アクリルを使ったオブジェを作成しようと思っています。 封入するものは、液体-”水”を考えています。 【質問(1)】 その水を例えば正四角形の形にして、空気を入れることなく 隙間無く密閉することは可能でしょうか? 【質問(2)】 可能であれば、どのような方法を用いればよろしいでしょうか? 【質問(3)】 また、この”水”を封入する際、アクリル樹脂は液体状ですが、 温度は何度くらいなのでしょうか? 上記”水”を封入する際、氷にして、と思っていましたが 温度によっては出来ないのかな、等と思ったりしたからです。 よろしくお願いいたします。

  • HPLC 移動相 イオンペア試薬

    新年おめでとうございます。私は、生命環境科学専攻の大学院生です。 HPLCの移動相調製において、イオンペア試薬(低波長用)を使用して、 イオンペア試薬を含む移動相におけるpH調製についての質問です。 測定物質が酸性物質なので、現在使用しているイオンペア試薬は、主成分がテトラブチルアンモニウムのもので、この試薬中にはすでにリン酸でpH調製されています。 〔このイオンペア試薬を混合した水〕/〔アセトニトリル〕=50/50 (イオンペア試薬濃度:0.0025M、取説に記載されていた濃度です)を移動相として作製しました。 今まで、これをpH調製せずにそのまま移動相として測定をしていたのですが、カラムの対応pHをみるとpH2~8と記載されてあり、作製した移動相のpHを計ると、pH8.5でした。 今後、移動相のpH調整をしたほうが良いのでしょうか? イオンペア試薬を含む移動相をpH調整する際、どのような試薬(リン酸?酢酸?)で、pH値どれくらいに調整すれば良いのでしょうか。具体的には、どのような調製をすれば良いのか、教えてください。

  • プレパラート作りのときの水

     どこの領域に質問していいか分からないので、こちらに質問します。  小学校・中学校の理科解説書などを読むと、顕微鏡で見るためのプレパラートを作成する際の書きぶりは、概ねこのような感じです。「スライドガラスに水を1滴垂らしてから、試料を置き、水の中に空気の泡が残らないように静かにカバーガラスを載せます。ただし、水を吸うと破裂するような花粉などは水ではなく油を……。」。  ここで私は何でかなと思いました。どうして水を垂らすのかなと。水を垂らさなくても、顕微鏡で見られるのに…と。この水を垂らす理由を教えてください。私としては、試料が乾燥しないように、あるいはスライドガラスとカバーガラスを一時的に密着させるためあたりかなと思いますが、詳しい方、本当の理由をどうぞご教示ください。

  • シロイヌナズナの永久切片を作りたい

    現在、卒業研究でシロイヌナズナの研究を行っています。 その中で茎の永久プレパラートを作成したいのですが、うまくいきません。 具体的には、スライドガラスに、パラフィン包埋した切片(10 μm)を貼付けた後、キシレンによってパラフィン除去して、トルイジンブルーなどで染色しようとしています。 その除去中や、染色中に切片がすべてはがれてしまいます。 今現在は、1%ゼラチンを接着液として用いて、貼付けていますが失敗ばかりです。 周りに切片等を作ったことのある先輩や先生がいなくて、とても困っています。 探せるだけの文献などを読んで挑戦していますが、どなたか経験のあるかた、 ご教授いただけないですか? よろしくお願いします。

  • 永久償却の考え方について

    設備投資や製造コストについて検討する際に、実際償却や永久償却といった言葉が出てきますが、恥ずかしながら、意味をよく理解していません。 特に永久償却について、何となくは分かっている気ですが概念的に説明している資料などはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光を永久に閉じ込める事って出来る?

    光が反射するということは、鏡のようなものを微調整し、箱の中にそれを配置し 外側を光が逃げない素材でコーティングすれば永久的に明るいということが可能になるのでしょうか

  • 永久脱毛について

    男性並みの濃くて、太いムダ毛に悩まされてます。 以前、脱毛機を使ったことはありますが、 痛くて、赤くなったりするのでやめました。 今は、石鹸+カミソリでそってますが、 太い毛のため、ちゃんと剃ってても、黒い点々のように見えます; しかも、「埋もれ毛」とかいうのですかね・・・。 皮膚の下で、毛が伸びて、クルリと丸く埋もれてる毛が たくさん、あります。 そんなので、剃っても、生足は出せず 意味がない状態なので、永久脱毛というのをしようかと 現在、貯金中です。 そこで、永久脱毛をする際の質問なのですが。 ・埋もれ毛が、たくさんあってもOKですか? ・やはり、有名な医療機関に行った方がいいですか? ・濃くて太くても、OKですか? ・毛を伸ばしている状況じゃないとダメですか? ・永久脱毛は、もう一生はえてこないんですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

MFC-J939の電話接続について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DNの電話接続について困っています。前の複合機とは異なり、本体とインターネットのBOXを電話機コードで繋ぐ必要があるようです。電話機コードを長いものに変えたいのですが、どの種類を選べばよいでしょうか?
  • 現在、MFC-J939DNの電話接続に問題があります。以前の複合機では通信BOXがあったため、本体との接続が不要でしたが、この機種では電話機コードによる本体との接続が必要なようです。接続距離が長いため、電話機コードを長くする必要があります。どの種類の電話機コードを使用すればよいでしょうか?
  • MFC-J939DNの電話接続に関する質問です。以前のブラザー複合機とは異なり、本体とインターネットのBOXを電話機コードで繋ぐ必要があるようです。接続距離が長くなるため、電話機コードを長くしたいです。どの種類の電話機コードを選べばよいでしょうか?
回答を見る