• ベストアンサー

電子天秤での試薬の秤量

電子天秤での試薬の秤量についてお教えください。 0.01mgまで計量できる電子天秤(メトラー製)で, 採取する試薬の量として小さい重量では上が何mgの桁までとする経験的な目安などあるでしょうか. 例えば, 5mgの粉末試料を計りとって溶液に溶解することが果たして妥当か 換言すれば, 5 or 50 or 500mg のどの辺までなら(感覚的にでも)許容できるものか 指針など明文化されているものがあれば... たぶん高めの濃度に調製してから加えるべきと思うのですが, その辺りの試薬重量の目安が分かりません.

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

質問の意図を理解しました。 一般に電子天秤のスペックには、最小秤量が設定されています。 その値以上であれば天秤の性能としては適切な精度が得られると考えます。 しかし、実際に5.00mgを正確に量り取ろうとした場合、現実的な困難が伴います。 粉体試料を薬さじで秤取する場合、0.01mgをコントロールすることは不可能ですから、何度も加えては取りを繰り返すこととなり、かなり時間が掛かると思います。試料によっては、吸湿して質量が変わってしまいます。静電気の影響でも質量は変化します。また、秤取する容器はどうでしょうか。薬包紙は論外です。取った量を確実にメスシリンダーに加えているでしょうか。 結論としては、気合と根性で天秤の表示上5.00mgを量ったとしても、本当に5.00mg量れたとは言いにくいということです。質問者さんの言うとおり高濃度の溶液を希釈した方がよっぽど精度の高い溶液ができます。 でも、希釈はめんどくさいですよね。洗い物も増えるし。あとは、これまでのやり方がそれほど正しくないと分かった上で、より精度の高い方法に変えるか、使用上問題ないからいままで通りでよしとするかは、判断になると思います。

x7zb8kks
質問者

お礼

丁寧な解説, 有り難うございます. 得心しました. 必ずしも一意的に決められるものでなく(だから実験書にも明示されていない?!)精度や作業性など複合的に考慮するべき, と理解いたしました. また「最小計量値」ということは見落としていましたので, いろいろと調べる上で大変役立ちます. 簡単ですがお礼まで.

その他の回答 (2)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

考え方が逆のように思いますが... 天秤の桁数の選択基準は、 秤量誤差をどこまで許容できるか です。 5.00mgを量りたいのに5.01mg量ってしまった場合 誤差は0.2% 500.00mgを量るところ500.01mg量った場合は 誤差0.002% 0.2%は気にすることもあるでしょうが、 0.002%となると... 液量の誤差の方が大きくなると思います。 つまり5mgを量るなら0.01mgまで量れる天秤が必要でも 500mg量るのにそんな高精度の天秤が必要ですか? と考えてみてください。

x7zb8kks
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます こちらの考え違いもあるかもしれませんが... もう少しその辺りのことについて付け加えますと, 例えば5.0mg(0.01mgの桁までは 計量)の粉末~微細粒試料を1000mLのメスシリンダーで数百mL計量した溶液に溶 かして調製している, ということを或る作業者から聞き, 少し疑問に感じたとこ ろです. 仰るようにメスシリンダーの許容誤差よくて+/-5.0mLということのようでもあり ますし, 誤差の桁数でいえば必要以上の桁数をとる必要はないということは, う すうす存じておりました. ただ5.0mgという実際の量をはかりとるということが, 操作上大丈夫(こういって よければ)なものか, 熟練の方であれば日常的に行われているものか -すなわち 一般のガラス器具のスケール程度で, どのくらい少量の実験操作が可能か, と いったようなこと- について, 参考となる情報がいただければと思いアップして みました.

noname#160321
noname#160321
回答No.1

単純に言いますと、量れるだけたくさん量れる。 その様に作られています。 特に風防が付いた「化学天秤」では下が0.01mgでもその天秤の「最大容量」まで+-0.01mgで量れます。

x7zb8kks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます こちらが誤解しているところもあったかもしれませんが, そのような少量(と思 われる)を「量れる」ということよりも「量り採る」という操作に少し疑問に 思った次第です

関連するQ&A

  • GC用標準溶液の調製方法

    現在、数種の目的成分についてGCMSで観察しており、それらについて標準添加法による定量を行いたいと考えております。 そこで各種100ppm標準溶液を調製しようと思うのですが、 実際に調製するとなると不安要素がたくさんでてきましたので、 以下の通り、ご質問させていただきます。 たとえば、試料が固体、溶媒が水の場合、 試料10mgを秤量し、100ml(100g)の水に溶解すれば100ppmになると思います。 試料が液体の場合も、重量で秤量すればよいかと思いますが、 試料が有毒ガスを発生するような場合、ドラフト内に精密天秤を持ち込んで作業を行えばよいのでしょうか?もしくは、比重から計算した容量分を溶解すればよいでしょうか? 職場や大学でどのように作業されているのかアドバイスいただきたく存じます。 また、溶媒が水ではなく、たとえば99.5%エタノールのようなとき、 比重は約0.8ですが、溶媒自身も比重にて重量換算する必要があると考えればよろしいでしょうか?文献などでは、mg/Lを用いている場合も見受けられるので、実験系にてmg/Lに統一すれば溶媒は容量でもよいと考えればよろしいでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 2.5Kg程度のものを1mg単位で計測したい。

    訳ありまして、2.5kg程あるものを1mg単位で測る必要があり、利用可能な電子天秤を探しております。カタログ等で探したところ、秤量が大きくなると、精度がわるくなり、目的のものを見つけられずにおります。 電子天秤でなくても、他の測定方法があるようでしたら、それでかまいません。どなたか、最適な秤または測り方をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 芳香族アミンの定性試薬について

    芳香族アミンの定性試薬にニトロプルッシド(ペンタシアノニトロソ鉄(III)酸ナトリウム)が使用できると参考書で読んで、実際に試料を調製してみたのですがうまく発色させることができませんでした。調整方法はニトロプルッシド2水和物を水に溶解させ、ソーダ灰を数g加え紫外領域で2時間位照射させました。溶液色は緑色溶液に変化したのですがアニリンでも発色がみられませんでした。何か原因が分かる方、ご教授お願いします。 (反応液が黄色の為、エールリッヒでは確認できないのでこの方法をとろうと考えました。)

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • 化学の問題です

    1) CuCl2・2H2Oを試薬として、1000mg/l(Cu2+)の銅標準溶液を500ml調製するには何g採取すればよいか。 2) 水中のカルシウム・亜鉛の定量を原子吸光分析装置を使って調べたのですが、試料濃度と記録紙上に書かれたピークの高さとが比例する理由が分からないです・・・。 お願いします・・・。

  • できるだけ純度の高い溶液を調製する方法

    できるだけ純度の高い溶液を調製する方法を教えてください。 調製するのに元となる試料が粉末の場合、 電子天秤と薬包紙を使って、所望の重さに測り取った後に 洗浄済みのメスフラスコに入れて、最後に超純水でメスアップするという方法を用いています。 ここで気になるのは、薬包紙は洗浄などしなくても問題ないのでしょうか? 数年前に購入したものを使い続けていますが 定期的に新品のものに交換するなどの方法をとる必要がありますか? もっと良い方法があれば教えてください。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その2)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の検出限界についての質問です。 目的元素を0.1wt%程度含有する試料100~500mgを溶解し、測定装置に50ml程度をセットし測定を行います。 この場合、ICP-AESで目的元素を検出することは、濃度的に可能でしょうか。 検出限界以上の濃度であれば、良いのだと思います。 逆に、上記の試料調製で、検量線の範囲を大幅に超えるのであれば、正確に希釈すれば良いと思います。 まずは、ガラス試料100~500mg中に、約0.1wt%含まれる成分がICP-AESで見えるのかを知りたいです。 宜しくお願いします。 なお、目的元素はICP-AESで検出可能な金属元素で、試料溶解時の揮発等はありません。