• 締切済み

発生的制約という用語

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  これは、言葉としては聞きますが、どういう意味か確かに曖昧な感じのする言葉です。検索で、使われている例を幾つか調べてみて、意味の基本的な形を考えると、次のようなことになると思います。 参考1では、動物(生物)の形態発生や進化について、三つの制約を挙げています: >動物の形態を機能・発生・系統学的に理解する >1)その動物の先祖がどのような形をしていたのか(系統的制約) >2)その動物の身体の一部一部がどのように発生するのか(発生的制約) >3)そしてその動物の身体の各部分は外環境とどのような物理的関係に置かれるか(機能的制約) ここでは、動物の形態進化について、形態変化が進化で起こることに対し、抵抗としてかかる「制約」を三つに分けています。「系統的制約」「発生的制約」「機能的制約」です。 調べてみたところでは、進化における形態の変容に対する抵抗として上の三つの「制約」が考えられており、これは、例えば、魚が、大きな鰭を持つような形態変化を進化において行うとしたとき、そのような形態変化に対する「制約」として,以上の三つの形の制限がかかってくるというような話です。 1)「系統的制約」というのは、動物(生物)は、その分類系統というか、種の系統的進化に応じて、基本的な形態が決まっており、例えば、象なら、ああいう巨大な身体と、長い鼻のような形態が、系統進化で決まっていることになります。象の遺伝子に突然変異が起こり、鼻が二本あるとか、胴体が、非常にスリムになるとか、極端には脚が六本になるなどの遺伝子変化が起こるとしても、それは、系統的に進化してきて、できあがった形態の基本的な形との違いがあまりに大きく、形態進化としては実現できない、つまり、「制約」がかるというので、これが「系統的制約」だと言えます。 2)「発生的制約」は、動物(生物)の発生は、最初は受精細胞一個で、これが二分割し、四分割し、八分割し、と初期は対称的に分裂して細胞が増えて行きます。しかし、あるところまで分裂すると、不規則になってくるのであり、細胞群で、将来、骨格になる部分や,筋肉になる部分や、手足になる部分、神経系になる部分、内臓になる部分などが、「順序を追って」発生分化して行きます。 動物の形態を決める、例えば四本の脚とか、頭骨の形状とか、肋骨の数だとか、指の形状などは、最初から、決まっているのではないのですが、遺伝的に決まった発生手順で、段段と順序を追って、形成され分化し、そのようなものが最終的にできあがるのです。 突然変異などで、違った形態の生物が設計された場合、例えば、鰭のない魚に鰭が付く場合、鰭は、どこから発生分化するのか、ということが問題になります。安定した形態の発生の場合は、決まった順序で、例えば、鰭は肋骨の一部の骨が変化して、鰭へと変化展開して行くのであるとして、そのような発生が、他の器官や他の形態と矛盾なく、無理なく、調和して分化発生が可能なら、問題はないのだということになります。 しかし、通常は、従来とは違う器官とか、手足・鰭とか,その他の部分が突然変異でできるようになっても、発生の展開の順序秩序から、他の器官などの発生と衝突したり矛盾する場合、そういう方向への形態変移は、発生的理由から抵抗がかかる、つまり、これが「発生的制約」になります。 動物などの形態は、最初からそういう形態をしていて、それが発生・成長と共に、大きさが大きくなるのではなく、最初は細胞一個から始まり、これが分割分化して、いろいろな器官などに分化発生して行くので、安定した形態を維持している動物などの場合、その形態の発生は、発生手順的に、相互に矛盾なく、無理のないものになっているのです。 それに対し、変異や,特に突然変異などで形態に変化が起こるとき、変化に応じて、色々な器官の発生分化が安定して矛盾なく行われれば、変異は定着できるのでしょうが、他の器官の発生と矛盾などがある場合、安定性という観点からは不安定で無理があるので、こういう変異は残らない、つまり、「発生的制約」の制約にかかって、形態変異が保存されず淘汰されるということになるのです。 3)「機能的制約」というのは、新しい形態や器官を突然変異などで獲得しても、それが、環境とのあいだでうまく機能しない場合、そういう形態は、仮に、系統的制約や発生的制約をクリアーしていても、環境に適合しないので、存続できず、これが形態変化での「機能的制約」ということになります。 例えば、砂地の海底面で生活して、砂にもぐりこんで生活していたような生物が、砂にもぐるための前足相当の器官が、泳ぐための鰭のような形状に変化しても、これでは中途半端で、砂にももぐれないし、泳いでも生活できないので、淘汰されるというか、こういう形態変化は保存されないのです。これは環境とのあいだの「機能的制約」ということになります。 「発生的制約」というのは、生物の形態発生は、段段と複雑な器官が、幼態から成長する過程で、相互矛盾なく分化発生して行くという順序秩序があって、新しい形態変化が突然変異などで起こる場合、この変異によって起こる器官などの発生が、他の既存の器官などの発生と、発生分化の順序秩序において、相互矛盾のないものだけが、残るということになるのです。そして矛盾するものは淘汰されるという意味で、形態変化に発生上の安定性の「制約」がかかるということだと言えます。 >参考1:Academy >http://www.ucmp.berkeley.edu/people/motani/jacademy.html >参考2:(現在の進化論入門)総合説ってなに >http://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/Evolution/s0070.htm  

参考URL:
http://www.ucmp.berkeley.edu/people/motani/jacademy.html,http://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/Evolution/s0070.htm
aozora2
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たいへん勉強になり、また、とても興味深い内容でした。

関連するQ&A

  • 発生的制約という用語

    「発生的制約」について、正しい(一般的な)意味を教えてください。 この言葉は、使われる場合によって少しずつニュアンスが違うような気がするの ですが・・・?どのような現象がよく、発生的制約として説明されていますか?

  • ブレイクスルー感染という用語について

    この用語には、どこまで深い意味があるのですか? 例えて言うなら、 鏡に映る現象を「ミラー効果」と言ってるようなもので、 この場合だと反射という現象の説明が物理的にきちんと出来て初めて分かったということになるものですよね。 実は、どういう経緯で感染するかは突き詰められておらず、中味の無いブレイクスルーという言葉だけが独り歩きしてませんか? その辺どうなのでしょうか? その糸口くらいは判明して来ているのですか?

  • 違憲審査と人権制約について

    現在、人権を制約する際は内在的制約を行わなければならないとされていますよね? 内在的制約は、他人と人権がぶつからないかぎり人権が認められるという意味だと思うのですが それでは、たとえば今、新しく人権を主張した時にそれが今ある法律に触れてしまった場合は その人権が他の人権とぶつかっていないのだからその制約する法律は違憲だと言えるのでしょうか? それとももとからある法律によって制約される場合はその法律が違憲審査で合憲となれば良いのでしょうか?

  • 廃棄物運搬の制約

    自社で発生する廃油を別会社へ運搬(売却)しようと考えています。廃油は「売る」形となり、いわゆる有価物扱いです。運搬を自社で行う場合、法律上の制約は何かありますか?

  • 塩化水素ガスの発生しない濃度とその現象について

    一般的に流通している塩酸(濃度35%)は、大気に触れると常時塩化水素ガスを発生しますが、濃度が低下するとガスの発生が抑制される(または発生しなくなる)と聞きました。この現象に名称はあるのか、また現象についての化学的な説明を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 用語の使い方を教えてください

    「必要前提条件」という言葉の使い方は、正しい使い方でしょうか。ある雑誌の記事に、これが頻繁に繰り返して使われているので気になりました。 会話では、一般的には何となく使ってしまいがちですが、文章とする場合には、~であることが必要な条件、あるいは、~であることが前提の条件、などと表現するのが適切ではないでしょうか。もちろん、必要条件と前提条件は、それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが、必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないように思われます。 ご教授頂きたいと思います。

  • 不等号の制約つきの連立一次方程式の解き方

    連立一次方程式に対して、不等号のついた制約条件があった場合、どのように解けばよいのでしょうか。制約条件がないときは、一般的には、ガウスの消去法などで、行列の演算(Ax=Bの形)をすればよいと思うのですが、それに対して、その中の変数に条件、例えば、x1>0,x2>0,,,,などがついたときの解き方がわかりません。週末の間に解決したいので、すぐに回答が欲しいです。よろしくお願い致します。

  • 刑法の用語について

    刑法を勉強しているものです。 刑法の用語で 他人の と記述があります。 これは、他人の物、他人性の意味で使われると説明を受けました。 他人の と言えばそういったことを本当に指すのでしょうか?刑法の言葉では一般的なのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 2ちゃん用語

    意味のわからない 言葉ばかりです。 *ネカマ *こだま *シュガー *ヘタレ *迄喰い *妄想厨房 *ガチ *wwww 以上の言葉の意味をご存知の方、説明おねがいします。

  • 「自己誘導」と呼べる範囲

    自己誘導は、教科書では「コイルに流れる電流によってコイル自身に誘導起電力が発生する現象」と説明されているのが一般的かと思いますが、コイル状ではない導体、たとえば 電話のアンテナや電線の周りに円状に磁界が発生する現象も自己誘導と呼んではいけないのでしょうか? (「コイル」だけの話に限定されているのが腑に落ちません。「導体」というより一般的な言葉で表現していい気がします) まっすぐな導体まわりに磁場が発生させられる現象は教科書では「右ねじの法則」とかで 説明されていますが、結局は「自己誘導」と同じ現象ですよね?