• ベストアンサー

なぜ Portugal だけ定冠詞が不要なの?

ポルトガル語の国名のリストを見ていたら、なぜだか Portugal だけ定冠詞がつかず、ほかは全部必要なようです。なぜ Portugal だけ例外なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

ポルトガル語に限らずスペイン語でも自国や自国語だけをさす場合は定冠詞を使いません。(使わなくてもよい) 理由はおそらく定冠詞の生い立ちと関係すると思われます。 他国に関することは対象を明確にするために「あの、その」が必要です。 定冠詞はこのような指示形容詞から発達したと言われます。 自国のことは自明のことなので「あの、この」などと限定する必要がありません。 スペイン語では近年国名に定冠詞をつけるのは例外になってきています。つまり自国と他国の差別をしなくなってきたのでしょう。 例:el Peru, la Argentina, el Japonなどは絶対定冠詞が必要でしたが今日では定冠詞をつけないケースが多くなっています。但し、El Salvador のelは省略できません。El Salvadorが国名だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜポルトガル語のは部分冠詞と言えないのか?

    どうも部分冠詞(partitive article)と呼ばれている文法を持つ言語は私の調べた限り、イタリア語とフランス語だけのようです。(マイナー言語はあるかもしれません) でも、ポルトガル語で comer do pa~o e beber do vinho の構成は  de プラス 男性不定冠詞 o ⇒do de プラス 女性不定冠詞 a ⇒da で、これはフランス語やイタリア語の部分冠詞の作り方 de プラス 定冠詞 とすごく似ているではありませんか!!! どうしてポルトガル語の部分冠詞にそうとうしそうな文法事項は部分冠詞と見なされないのでしょうか??? 

  • Aonde~の使い方(ポルトガル語)

    使用しているポルトガル語のテキストの説明不足で困っています. (1)テキストにはAonde~?の例文として, 「Aonde Vai?→Vou ao medico.」とあります. これについて,目的先によって前置詞が変わる事は無いのか? (イタリア語では定冠詞をつけない場合・つける場合があり,また,お店や市内と言う時等は,ポルトガル語のemに相当する語を用います.また,何処に行くのか尋ねる場合は前置詞はつけず疑問詞のみとなります) (2)練習問題及び解答について  括弧内に適当な疑問詞を入れ文章を完成させよ.  (  ) e' que vivem? →No Porto. 解答:Aonde 先ず(1)の質問と重なりますが,質問文の回答が「No」であるのに, 質問の前置詞に「a」を使う事は不自然でないのでしょうか? このテキストの別の頁には,「Onde e' que moras?」という例文がのっており,こちらの疑問詞の前には前置詞がついていません.違いがわかりません. 更に,「em」の後に国名を入れる場合,定冠詞が必要になり,都市名の場合(Rio de Janeiro等は例外)は定冠詞は不要と理解していたのですが,テキストの解答では「No Porto」となっておりしっくりきません. どなたか,上記の疑問について教えて下さい.

  • 国名の定冠詞

    英語では普通国名には定冠詞が付きませんよね。しかし、オランダは The Netherlandsというように どうして定冠詞が付くんでしょうか?

  • ポルトガルの同盟国

    ポルトガルの同盟国は、何処ですか? 出来れば国名で答えて下さい。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • ブラジルポルトガル語とポルトガルのポルトガル語?

    ブラジルのポルトガル語とポルトガルのポルトガル語って、日本で例えると、関西弁と関東弁くらいの差(違い)だと解釈していいでしょうか? 今、ポルトガル語を覚えたいと思ってますが、うちの近くの本屋さんに行くと、ポルトガル語=ブラジル みたいな本ばかり。。 正直、ブラジルにはまったく全然興味はなく… でも、ポルトガル語という言語には惹きつけられていて… おかしな感じですが(^_^;) 実際、どのくらい違うものなのか? ついでに、ブラジルポルトガル語がいいよとか、ポルトガルポルトガル語の方がお勧めだねとか、ポルトガル語について何かアドバイスもあれば、嬉しいです。。

  • フランス語の街の名で定冠詞がつくのはどういう場合?

    フランス語で、国名にはいつも定冠詞が付きますが、街の名前にも稀に定冠詞が付くものがあります。例えば、Le Mans, La Rochelle, Le Havre, 海外ではLe Caire などです。このように、街の名前に定冠詞を付けるのは、何か規則のようなものがあるのでしょうか? あるいは、どれか一つの例でも構いませんので、どういう経緯で定冠詞が付くようになったかご存知でしたら教えてください。

  • ポルトガル本国のポルトガル語を学びたい

    こんにちは。ポルトガル語を勉強してみたいと思うんですが、日本で刊行されているポルトガル語の教本って、ブラジルのポルトガル語ばかりですよね。また、ポルトガル本国とブラジルのポルトガル語の違いは アメリカ英語とイギリス英語の差よりも大きいとも聞きます。ポルトガルでもブラジルのポルトガル語は通じると思いますが、ポルトガル本国のポルトガル語を学んでみようと思います。どのようにしたら学べるでしょうか?

  • ポルトガルって、

    私はこれからポルトガル語を勉強したいと思っている者です。もうこの決心はかなり固いです。そこで、あまり周りで、外語学詳しい人いないので聞きたい事が3つあります。 ギリシャ語は結構難しいと聞きます。では、ポルトガル語はどうなんでしょうか? ポルトガル語の教材が欲しくて検索するとスペイン語も一緒に出てきます。関係があるのでしょうか? ポルトガル語の辞書が欲しいのですが、なかなか売っていません。インターネットで買いたいのですが、アマゾン以外にそのようなサイトはありますでしょうか?聞いたことでもいいので宜しくお願いします。

  • ポルトガル語 ポルトガルとブラジルの見分け方

    突然ですが、ポルトガル語にはヨーロッパ(ポルトガル)とブラジルの2種類がありますが、簡単にその二つを見分けることはできるでしょうか? ポルトガル語の心得はまったくありません。 どうぞよろしくお願いします。