• 締切済み

お菓子やパンの『手作りキット』サイトをするにあたり、認可はいるのでしょうか?

こんにちわ、よろしくお願いします。 タイトルにあるとおり、 お菓子やパンの『手作りキット』サイトを作成・運用したいと考えております。 材料込みのキットにしたいのですが、パン屋さんとかではなく、一般ピープルがこういうサイトを運営するにあたり、食品衛生法とかにひっかかったりしないでしょうか? カテゴリを法律にしようかまよったのですが、ネットビジネスということでこちらに質問させていただきました。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.3

『手作りキット』サイト と、いう事でパンを売るのでは無いのですね。 パンは見本だけで、売るのは道具だけならば、とりあえず許可は不要です。 イーストは生だと食品と見なされかねないのですが、その辺は担当保健所に相談してください。 それから、たとえ副業でも商売として始めるのであれば、税務事務所に開業の届けを出したほうが良いかもしれません。 ただし、個人事業ならば届けがなくても罰則は無いと聞いています。 もちろん、それで脱税になれば厳罰が課せられますが… こちらも念のために、事前に相談された方が良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoolive
  • ベストアンサー率40% (47/117)
回答No.2

食品を製造・販売するには保健所の許可が必要です。 まずは保健所(食品衛生協会)の講習を受けて「食品衛生責任者」の肩書きをもらいます。 その後、食品の製造・販売をする場所を保健所の職員の方がチェックに来ます。 製造をする場合は特に基準が厳しいので、事前に環境を整えておかなければかりませんね。 許可を得ずに販売すれば当然法に引っかかることになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134955
noname#134955
回答No.1

食品衛生法は、ネットであれ実店舗であれ、区別無く 適用されます。そのため、缶詰を仕入れて売る、みたい な、中の食品に一切手を触れないというケースを除き、 保健所の許可が必要になります。 必要な衛生基準を満たすのは、副職感覚では難しいとも 聞きます。まず地元の商工会議所に行って、アドバイス を受けてみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お菓子やパンの『手作りキット』サイトを運営するときに認可等はいりますか?

    こんにちわ、よろしくお願いします。 タイトルにあるとおり、 お菓子やパンの『手作りキット』サイトを作成・運用したいと考えております。 材料込みのキットにしたいのですが、パン屋さんとかではなく、一般ピープルがこういうサイトを運営するにあたり、ネットでも食品衛生法とかにひっかかるのでしょうか? また、認可が必要な場合は保健所でよろしいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願い致します。

  • 手作りキットは割高?

    手作りキットでお菓子を作るのと、ちゃんと一から自分で材料を 揃えて作るのでは、定期的にお菓子作りをするにはどちらが安上がりでしょうか? 作る物にもよるかもしれませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。

  • どこまでが「手作り」?

    私はお菓子を作るのが好きです。 そこで最近思うのですが、 「手作り」ってどこからなのでしょうか。 お菓子の手作りキット的なものが売っていますよね? 牛乳とそれ買えばケーキが作れる!とか これでトリュフが作れる!みたいなものが… それって手作りに入るのでしょうか? 材料を混ぜ合わせて作るのが手作り? あなたの意見をお聞かせください。

  • 手作りパンは大変ですか?

    二人暮らし、朝は毎日食パンです。 ちなみに、1ヶ月食パン代は3000円 最近になって、パン作りのレシピ本を目にして、自分で作ると 安く上がるかなと考えてます。 パンは作ったことがありませんので全くわからないので 教えて下さい。 ◇たまに作るなら楽しそうですが、行程をみると手順がたくさんある ようですし。手作りパンは毎日の食事用には大変? ◇ベーカリー器と全て手作りでは、美味しさの差はありますか? ◇材料費ってどのくらいかかりますか?(シンプルなパンで良いと思ってます) ◇パン屋さんのようなしっとり柔らかくも作れますか? よろしくアドバイスお願いします。また、超初心者へオススメのサイトやテキストがありましたら教えて下さい。

  • 簡単な惣菜・菓子パンの作り方

    まぜて、こねて、まるめて~焼くだけ みたいな手作りの惣菜・菓子パンのレシピってありませんか? 試したことがあるのは、ベーグル・ポンデケージョぐらいです。 パン製造機?材料入れたらできてるやつです それは一応あるんですけど、機械自体古いしおいしいって感じません・・。 食パンすらおいしくなくて。 オーブンはあります。発酵機能?はありません。 ホットケーキミックスを炊飯器に入れて~というのは作ったことがあります。 お手軽なパンのHP等ありましたらぜひ教えて下さい。

  • 市販品を組み合わせて作るお菓子も「手作り」?

    主婦雑誌などで 「愛情たっぷり手作りお菓子」「手作りお菓子は安心安全」「節約お菓子」などの名目でレシピ特集などがある際 市販品を使ったお菓子が紹介されていることがあります。 マリービスケットにマシュマロと板チョコをのせてレンジでチン→もう1枚のビスケットではさんで「エンゼルパイ風」とか。 バニラアイスにいちごジャムを混ぜて、「いちごアイス」とか。 ポン菓子を溶かしたマシュマロで固めて「おこし風」とか。 あげたらキリがないのですが。。。 うまく説明できず申し訳ありませんが、 ・ホットケーキミックスを材料にする ・食パンやパン耳をアレンジしてお菓子を作る ・チーズケーキの土台作りを簡略化するために砕いたビスケットを利用 ・市販のスポンジを買って、家でデコレーションする などとは違うと感じています。 おもしろいアイディアだなと思う物もありますし、 子どもと一緒に市販品を組み合わせて作れば手品みたいで楽しい、など メリットも色々あると思います。 そういったお菓子作りのジャンル自体を否定はしません。 ただ、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」というフレーズが踊っていることに、違和感があります。 粉や卵を材料にイチからお菓子を作る人が「手作りは添加物が少ない。糖分油分も調節できるから安心安全」と言うのはまだわかるけど・・・。 実際「~風」の材料費と完成品を買ってくるのでは、どっちが安いのかな?と気になったり(物によって価格差はまちまちかと予測しますが)。 もちろん家にある物を組み合わせて作れば節約にはなるのだろうけど、 この手のレシピによく出てくるマシュマロって普段あまり買わないような・・・と思ったり(我が家だけ?)。 「愛情たっぷり手作り」に至っては、、、 別にイチから手作りしたから愛情がこもっていて、 市販品をそのまま与えたからといって愛情がない・・・とも言えないから(子どもが喜ぶから買ってあげよう、と思う親心もありますし) もともと不思議な言葉だと思っていました。 再度になりますが 市販品を組み合わせて作るお菓子作りのジャンルを非難しているのではありません。 これも「手作り」と言い切ってしまっていいのか、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」と言えるのか?が疑問です。 皆様の見解を聞かせていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 手作りパンの販売

    パン作りが大好きな主婦です。友達や職場の仲間に評判が良く「売ればよいのに」とよく言われます。食べ物の製造販売は食品衛生法で厳しく制限されているそうですが、お店を構えるほど大それたことは考えていません。口コミやネットで気に入ってくださった方に喜んでいただければ嬉しいのですが、少量の自作のパンを売るのにも営業許可を取らなくては販売できないのでしょうか。

  • 腹持ちのよい手作りお菓子

    30代前半新婚主婦です。会社で働く主人のために手作りお菓子を検討しています。 以下、1日の食事です。 朝→パン・卵・サラダ・ヨーグルト or ご飯・味噌汁・卵・サラダ 昼→手作りお弁当 夜はだいたい23時頃帰宅して、ご飯を食べます。 開発職で、デスクワークが多いそうですが、夕方どうしてもおなかがすくので お菓子を買ってつまんだりしているそうです。 そこで、お弁当とは別に間食用の手作りお菓子を作って持たせたいと思っています。 毎日のことなので、できれば簡単に作れて材料費も安いものがいいと思っています。 (節約も考えているので) 週末に作り置きできるものなども助かります。 会社に持っていけるような手作りお菓子をご存じの方、ご教授ください。

  • バレンタインのお返しにホワイトデーに手作りお菓子作りたい

    ホワイトデーに彼女に手作りで簡単に出来るクッキーかパンを作ろうかと思っています。 でも、家には電子レンジしかなくて僕自身、料理をした事がまったくありません。こんな男でもで簡単に出来るお菓子ってありませんか? 材料費も安いのがいいです。あと彼女はチョコは嫌いなんです。お願いします。

  • オークションで手作りお菓子を出品するには

    オークションを見ると手作りお菓子を出品している方を見かけます。 特に許可を取っているような表示がないのですが違法ですか? また、いつかお菓子のネットショップをしたいと思っています。 菓子製造業許可を取得するには我が家の台所では駄目なので工房が必要なんですよね?生活していないアパートの一室でも駄目でしょうか? お店を出すほどの資金がないので困っています。 ちなみに食品衛生責任者は取得済みです。