• ベストアンサー

三角形と円に関する性質の超難問(大学生以上向き)

三点 A, B, C が定円上にあり AB と AC が元の円に含まれるもう一つの一つの定円に接している時、BC が別の定円に接している。 以上のことを示したいのですが、普通の中学高校の知識では証明できない気がします。 どういった方法で証明すればよいか教えていただけないでしょうか。 図は、 http://homepage2.nifty.com/tangoh/miyaenandline.html​ が参考になると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2について追記です。 [1] 読み返したら、ANo.2の記号がちょっと混乱しています。単位円Pの中心を点Pと書いたり、点Oと書いたりしている。これらはどちらも同じ点だと思ってください。すんません。 [2] ANo.1の結果によれば(記号をANo.2に合わせて書き換えると) 円Rの中心のx座標 b=2 a (q^2) / ((1 + a)^2(1 - a)^2) 円Rの半径 r=1 - 2 (q^2) (1 + a^2) / ((1 + a)^2(1 - a)^2) ということです。一方ANo.2では b=4a(q^2)/(((a^2)-1)^2) r=c=1-2(a^2+1)(q^2)/(((a^2)-1)^2) となった。  一見すると分母が違うようですが、 ((1 + a)^2(1 - a)^2)=((1 + a)(1 - a))^2=(1 - (a^2))^2=((a^2)-1)^2 だから、ANo.1もANo.2も分母は同じです。なので、ANo.1とANo.2とでrの値は一致していて、bの値が丁度2倍だけ食い違っています。多分、計算間違いの常習犯であるstomachmanのチョンボでしょうけど。 [3] ともあれ、「普通の中学高校の知識で」少なくとも三角関数を使えさえすれば証明できる、ということは実証できたと思います。(円Rを線分BCの描く包絡線として導き出そうとすると微分を使いたくなりますんで、アエテ避けました。)

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ご質問の1行目を読んでもよく分かんなかったのですが、リンクの図からすると、 命題:「任意の円Pと、円Pに内包される任意の円Qとがあるとき、円Rが存在して以下を満たす: 円Pの円周上の任意の点をAとし、Aを通る円Qの接線2本が円Pの円周と再び交わる点をそれぞれB, Cとすると、直線BCは円Rに接する」 ってことですね。こりゃ面白い定理ですね~  証明はできたんですが、三角関数が出ずっぱりでエレガントにはほど遠い。でもどんな風にやったか、ご参考までに概要だけ申し上げましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上記の命題が正しいとすると、「円Rの中心Rは、円Pの中心Pと円Qの中心Qを結ぶ直線L上にある」ということは自明。従って直交座標系において、円Pを単位円であるとし、円Qを中心がQ=(a,0)で半径qの円であるとし、円Rを中心がR=(b,0)で半径rの円であるとしても一般性を失いません。 点Aと円Qの中心点Qを結ぶ直線が円Pと再び交わる点をDとします。 α=∠BAD とおくと、当然 ∠CAD=α であり、また中心角∠BODと∠CODは ∠BOD=∠COD=2α となります。従って、弧CDの長さは弧BDの長さと等しく、△DBCはDを頂点とする二等辺三角形であり、辺BCは線分ODと直交する。その交点をMとすると OM=cos2α です。 さて、点Dの座標を(cosφ, sinφ)とします。 OM=bcosφ+r または OM=bcosφ-r を満たすとき、BCは円Rに接します。 だから、「定数r,bが存在して、点Aが円周P上のどこにあろうともこの式が成り立つ」ということを証明すれば、当初の命題が証明できたことになります。 ところで、 ∠QAC=∠QAB=α です。 QA=v と置くと、余弦定理により v^2=1+a^2-2acosθ です。(「acosθ」ってのは「a掛けるcosθ」のことであって、arccosθじゃありません。)また、 sinα=q/v である。以上から、 OM=cos2α=1-2(sinα)^2 = 1-2(q^2)/(v^2) = 1-2(q^2)/(1+a^2-2acosθ) です。 さらに、 γ=∠OAQ とおくと、 φ=θ+π+2γ です。△OQAの正弦定理から sinγ=(a/v)sinθ また、円Qが円Pの中にあるので |γ|<π/2だから cosγ=√(1-((sinγ)^2))=(1-acosθ)/v です。 で、 OM=bcosφ+c(cはrまたは-rです。) が恒等的に(つまり任意のθについて)成り立つようなb, cが存在することを示す。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 数式をごりごりした結果、連立一次方程式 ((a^2)+1)c+2ab=1+(a^2)-2(q^2) 2ac+((a^2)+1)b=2a にたどりつき、 c=1-2(a^2+1)(q^2)/(((a^2)-1)^2) b=4a(q^2)/(((a^2)-1)^2) と出たけれど、きっと計算間違いしているだろうと思います。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.1

辺BCを具体的に求めていこうとするとひたすら面倒な計算になりますね。やり方が悪いのかな? でも、辺BCが円に接するという大きなヒントがあるので、その円を先に求めてしまうと言うずるいことを考えると、計算が面倒なだけで証明は出来るように思います。 三角形ABCが内接している円を単位円とし、また、図形の対象性から、辺AB,ACが接する円は、その中心が x>0 のx軸上にあるとして良いでしょう。その円がどこにあっても図形全体を回転すれば中心はその領域に来ますから。そう考えると、BCが接する定円そのものは比較的容易に求められます。 例えば、三角形ABCは中心が原点の単位円上にあるとして、辺 AB, AC が接する定円の中心座標を (a, 0) とし、半径を r とします。ただし、0<a<1, 0<r<1 - a 点A が (1, 0) にあるとき、∠OAB = ∠OAC = θ とすると、 sinθ = r / (1 - a) 、 AB = AC = 2 cosθ 直線BCとx軸との交点のx座標は、 1 - AB cosθ = 1 - 2 cos^2θ = 2 sin^2θ - 1 = 2 r^2 / (1 - a)^2 - 1  ….. (1) 点Aが (-1, 0) にあるとき、∠OAB = ∠OAC = θ’とすると、 sinθ’= r / (1 + a) 、 AB = AC = 2 cosθ’ このとき直線BCとx軸との交点のx座標は、 AB cosθ’- 1 = 2 cos^2θ’- 1 = 1 - 2 sin^2θ’= 1 - 2 r^2 / (1 + a)^2  ….. (2) ここで、辺 BC が接する円の中心は (1), (2) で求めた座標の中点であり、半径は(1), (2) の距離の 1/2 でなければなりません。よって中心座標は (2 a r^2 / ((1 + a)^2(1 - a)^2), 0)、半径は 1 - 2 r^2 (1 + a^2) / ((1 + a)^2(1 - a)^2) 既に計算間違いをしているかもしれませんが、題意を満たすような定円が存在するならば、この円一つしか有り得ないので、あとは、Aが単位円上の任意の位置にあるときにB,Cの座標を求めて、辺BCがこの円に接することを示そう、できれば、上の円の情報をヒントにして円の方程式そのものを導こうと思ったのですが・・・度重なる計算間違いでなかなか到達しそうもありません。難しくはないんだけどひたすら計算が面倒で。 で、取り合えずここまで。中途半端でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 円の性質

    三角形ABCの頂点Bを通る円と頂点Cを通る円が辺BC上の点Pと三角形ABC内の点Qで交わっている。辺AB,ACと2つの円との交点をそれぞれR,Sとするとき、四角形ARQSは円に内接することを証明せよ。   の解答をお願いします。

  • 円と相似の証明問題

    (1)A.B.C.Dは円周上の点で孤AB=孤ACです。 弦AD.BCの交点をPとするとき△ABP∽△ADBとなります。 このことを証明しなさい。 (2)A.B.Cは円Oの円上の点でBCは直径です。 ∠ABCの二等線分をひき弦AC円Oとの交点をそれぞれD.Eとします。 このとき∠ABC=60°であれ△ABC∽△EDCとなります。 このことを証明しなさい。 求め方と答えを教えてください(^_^)

  • 円の性質

    こんばんわ、えっと証明問題がイマイチなのでアドバイスお願いします。                 ⌒   ⌒ Q,円の弦AB、ACがあり、弧A B、A Cの中点をする。弦MNと、弦MNと弦AB、ACとの好転をそれぞれD、Eとするとき△ADEは二等辺三角形であることを証明 という問題なんですが、掴みづらくわかりません、

  • 2等辺三角形の性質を使った証明の解法を教えて下さい

    図において△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。また、点DはDC=BCとなる辺AB上の点であり、点Eは、ED=AB,EC=ACとなる点である。このとき、△CEA=△ABCとなることを証明しなさい。という問題を解くにあたり、知っていないといけない項目について、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 円の性質

    円Oに内接する正三角形を三角形ABCとし、弧AB,弧ACの中点をそれぞれD、Eとする。弦DEとAB,ACの交点をそれぞれF,Gとするとき、DF=FG=GEであることを証明せよ。     の解答をお願いします。

  • 小学生でも解けるらしい超難問です。

    点A,B,Cはある正五角形の5つの頂点のうちの3つです。 AB=AC,AB>BC,∠PBC=6°,BC=PCのとき、∠PACの大きさを求めよという問題です。 ちなみに小学生高学年の知識だけでも解けるそうです。 お願いします。

  • 三角形の性質

    AB>ACである三角形ABCにおいて、Aから直線BC上に下ろした垂線AH上に点Aとは異なる点Pをとると、AB-AC<PB-PCとなることの証明ですが三平方の定理を使わずに直観的、図形的な方法を教えてください

  • 円の性質

    円の問題で困っています。 「半径4センチの円Oと円O’が互いの円の中心を通るように重なっている。ABとODはそれぞれ円の直径で、BCは円O’の中心を通っている。また、ADとBCの交点をEとする。このとき△CDEの面積を求めよ」っていう問題です。 図がないとわかりにくいのですが、 点Aは二つの円の交点です。 点Aと円Oの中心を通る線分と円Oの交点を点Bになります。 また、円Oと円O’を通る線分と円O’との交点が点Dになります。 さらに、点Bと円O’の中心を通る線分と円O’との交点が点Cです。 出題対象者は中学三年生になります。宜しくおねがいします。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 円に内接する三角形の面積

    中学入試問題に悩んでいます。考えても見当がつきませんでしたので、どなたか、ご回答をお願いいたします。 問題 半径5の円に内接する△ABCがある。 AB=8,AC=2√10とし、点Aから辺BCに垂線ADを引いてできる△ADCの面積を求めよ。 図がなくて分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。