• 締切済み

高校入試の勉強の仕方について

m-k-o-uの回答

  • m-k-o-u
  • ベストアンサー率21% (70/324)
回答No.5

おはようございます。 私は勉強の仕方をとやかく言える立場ではないのですが。 まず、あなたはどのくらいの成績なんでしょう? 志望校とかはどこらへんなんでしょう。 まったく勉強ができないのなら、成績が上げやすいですし。 ある程度成績はいいんだけど、それ以上が伸び悩んでいると いうのであれば少しでもあげるのは苦労すると思います。 私は中高と塾づけの毎日を過ごしましたが 塾のテキストでも市販のテキストでもやりこめば必ず身につくと思います。 では、各教科ごとに書いて行きたいと思います。 科目の中に分野があるのでそこまでかけないかもしれませんが・・・。 国語→私は国語苦手でした。しかし、問題文の中にほとんど答えがあると習った塾の先生は言っていました。問題文の文章の関連を線で引いたり括弧で囲ったりするとわかりやすくなると教わりました。比喩とかされている言葉、例えば 「りんご」=「太陽」見たいな関係が文章中にあるのを見つけてやる。 古文や、漢文とかは暗記ではないかなって思います。 詳しいことは塾の先生に「僕、国語ってようわからんわ。どうやってやっていけばいいの?」って聞いてみてください。「フィーリング」なんていう先生だったら 諦めましょう。^^;私の塾の先生は非常にいい人でした。 英語→苦手でした。^^;苦手だらけ。 少し今の教育は違って来ているのかもしれませんが 文法を覚えるのが大事なんではないでしょうか? これが、日本の英語教育の悪いところなんて言われますが・・・。 まぁ、英語圏の人はなんなく英語を使って生活しています。 向こうの国語とかそういったこともなく、本当に基本的なことを勉強しているんだ 本当は簡単なんだと思って頑張りましょう。 単語や熟語を覚えることも大事です。 で、問題をやって見る。そこで、間違ったならなぜ自分の答えと違うのか? 「三人称だから」とか見落としている部分、特殊な場合で変化するからとか 何か、それでないと全く相手につたわらないわけですから 答えはひとつしかないんです。 もちろん、実際は言い回しを変えたりして表現はできますが。 中学英語では、出題者がこれを答えて欲しいって言うのが必ずあると思います。 こんなのまちがわねぇーよなんて言いながら解きましょう。 数学→数学は得意でした。親には数学なんてパズルみたいなもんだとよく言われましたが。 まぁ、パズルみたいな感じです。(上の目線に立つと子供のわからないが理解できないなんてことになりますが。丁重に。) これといった例が思い浮かばないのですが。 計算問題はまずはじめに出てくると思いますが。 これは、掛け算割り算は先にするとか括弧は先に片付けるとかごくごくよく聞く 法則に従えばできますよね。 文章題もものにはよりますが、全体を見て何を言いたいのか?を薄目で見て それを式に表現したら解けると思います。 何かがあって、答えが出てくるというのが数学だと思います。 社会→興味を持って覚えることだと思います。 歴史は歴史漫画とかで流れがわかるとやりやすいのではないでしょうか? 地理は家族で行った旅行先、とか行ったことのない場所を思い浮かべて覚える。 あと?政経?なんてありましたっけ? 国会はどうだとか選挙権はどうだとか、大人になって選挙権をもらっても 興味が湧かないかもしれませんが、知識としては必要なのが政経。 いや、社会の勉強は「知識」ではないでしょうか?こんなものがある、こんなことがあった。 理科→もう、すでにどんなことしたが忘れました・・・・。一応、今、理系なんですが・・・・。自分に自信を無くしますね。^^; 生物は暗記ですね。ほとんど知識みたいなもんです。道端で見かけたときに 「あっ、これは、あれだ」とか「これは、こんなんだ」言えるくらいです。 物理はやれるのなら自分で試して見たら実感が湧くのではないでしょうか? ばねを並列に繋いだらとか電池を直列に繋いだらとか玉を転がしたらとか。 化学は私は嫌いです。(高校以降の化学は) すいへーりーべーぼくのふね・・・・です。 化学反応が起きる。ってな感じですか?酸素ができるとか二酸化炭素ができるとか。リトマス紙が色変わるとか。 って感じです。 はっきり言って、中学までなら簡単です。 高校、大学と入って思い返して見ると、あぁ・・・中学の勉強は楽だった と感じますよ。って、私の中学時代の塾生活がいい先生に恵まれたから 身についたためかもしれませんが・・・・。 今ははっきりいってぼろぼろです。^^; では。また、ここが難しいなんてありましたら書いてください。 何がわからないかがわからないなんて元も子もない状況に陥りやすいですが。 何がわからないなりに口下手でも表現してみると答えてくれると思います。

jukennsei
質問者

お礼

ありがとうございます。 この一教科ずつ書いてあることに塾の先生が言っている事 がたくさんアドバイスしてありました。 これから試してみようと思います。

jukennsei
質問者

補足

僕は,本当にせいせきが悪いです。 まず3年に1学期の内申点合計で27 この間の塾の志望校判定試験の偏差値が 国語が19.2 数学が20.2 社会が30.5 理科が28.0 英語が30.7 総合が22.9 とこんな感じです。 志望校は,公立は春日高校か,福岡中央高校か,柏陵高校 私立の志望校は大濠高校か,東福岡高校か,東和高校 です。

関連するQ&A

  • 高校の勉強の仕方

    高1 女子です。 私は今、自分で言うのもなんですが、偏差値70くらいでそこそこの有名私立高校に通っています。 その学校は小学校から大学までの一貫校なのですが、私は高校から入りました。 ちなみに推薦で合格しました。 コースは3つあって、私は理系のコースです。 クラス36人中、外部は7人で、内部のほとんどは高1の範囲をすべて習っているので、授業のペー スがはやいです。 中学の時は塾に通っており、学校の成績も毎回オール5近くとっていました。 しかし高校に入ってから授業が難しすぎて、どうやって勉強したらよいか、分からなくなってきました。 そのせいで今回の前期の成績は3.9でした。 高校に行ったら成績も一段階下がるとよく聞きますし、自分で勉強していかなければならないという ことも十分分かっています。 私と同じ年代の方の勉強の仕方を聞いて、参考にさせていただきたいです。 回答お願いします。 長文失礼しました。

  • 勉強ができない高校生

    高校1年の息子について 散々な成績のため、担任より、夏休みはしっかり勉強をやらないとこのままでは留年か退学になる、息子に伝えてくれと言われました。 話をすると、 息子から、もう学校の勉強についていけない、と言われました。 中学3年間塾に通って、本人としては一生懸命がんばったが、成績はあがるどころか最終的に下がった、自分は勉強向いてない、どうせやってもムダだ、だから定期テスト前でもやる気にならない。 と言われました。 連日夜中まで起きて、朝起きられず、なんとか起こし、学校へは行っていますが、夜中まで起きてるので、授業中も寝ていることもあるそうです。 朝ごはんは、食べると気持ち悪くなるといい、食べません。 それでは余計に授業についていけないでしょうから、まずは早く寝ることだと思い、そう伝えるも、中学のころから早く寝てても成績はあがらなかったんだから、そんなのは関係ないといい、治す気もないです。 ギリギリで学校辞めたいとまでは言いませんでしたが、時間の問題だと思います。 少しでも勉強がわかれば、と思い、塾や家庭教師はどうかと提案してみましたが、もう勉強はやる気しないから、金の無駄だといい、拒否でした。 頑なに、自分は勉強に向いていない、勉強できない、と思い込んでいる子に、どう対応していいかわかりません。 カウンセラーに相談とも思いましたが、本人がそれも無駄だといいます。 どこかこういう相談ができるところはないでしょうか?

  • 勉強する気が起きない

    中学3年生です。 中学2年生くらいからずっと悩んでいるのですが、もう受験生だというのに自分から勉強する気が全く起きなくなってしまいました。 それというのも私がまだ塾に行っていない中学1年生の頃はテスト前と言えば2週間前から勉強の予定を組んで その予定に合わなければテスト前日でも泣きながら勉強をしました。;; 塾に行っていないので必死で勉強しなければ授業についていけないのです。 それから友達の紹介で結構厳しめの塾に入ってから 一度ほとんど勉強出来ずにテストを受けたとき勉強出来ていないにも関わらず 塾に行っていたお陰で190人中20番程度という悪くない成績をとってしまったことから 今までずっと塾も行っているし明日勉強すれば間に合うだろうという考えから抜け出せません。 そんな考え方なのでよく成績が下がって親に叱られています。 私自身これではいけないと思いつつ心のどこかでは明日やればいける、次やればいける、と考えてしまいます。 因みにこの悩みは友達に相談したところでそれって自慢?とかそんなこと言って実は勉強しているんでしょ?みたいなことを言って全く分かってくれませんでした。 あと塾での勉強時間は水曜日4時間、土曜日7時間です。 これから先ずっと塾に頼っていくだけでは段々成績も下がってくるだろうし上がることはないと思います。 やっぱり昔みたいに自分から勉強して成績を上げていきたいです。 こんな私にどなたが力をお貸しください。><; 長々と申し訳ないです;

  • 夏休みの有効な勉強の仕方について教えて下さい

    私は中学三年生です。 現在、塾などには通っていません。 今まで何度か塾に通った経験はありますが、塾で授業を聞いてもあまり理解することができませんでしたし、塾に行っているという安心感から自宅学習が疎かになってしまい、成績が上がることはありませんでした。 なので、塾には行かず、勉強するという道を選んだのですが、今までまともに自宅学習をした経験がなく、どういった勉強方法が自分に合っているか、どのような問題集を使えばいいのかといったことがわかりません。 一学期末に行われたテストでも点数はとても良いと言えるものではありませんでした。 こうなったのもすべては自分のせいなので、反省するしかないのですが、夏休みもこのままでは、きっと後悔すると思います。 勝手なのはわかっていますが、もし良い勉強方法や問題集を知っている方がいましたら、教えて下さると嬉しいです。 ちなみに私が不得意な教科は数学、英語、理科です。 まだ行きたい高校を決めたわけではないのですが、できれば都立の高校に行きたいと考えています。(正直なところを言えば、行きたい都立高校があるのですが、偏差値が高いのです) 学校での成績は内申点が三十前後です。

  • 勉強のしかた教えて!

    中学2年生です(4月から3年になります)。  両親から、「このままでは、進学する高校がないぞ」とか「塾なんてやる気がないなら行ってもいっしょ」、「中学卒業したら就職したら! 成績上がらないのにお金をかけるだけ無駄」、「勉強は、時間の長さではなく集中力」とかいろいろ言われます。自分で勉強しようと思っているときにそんなことを言われるので勉強する気がなくなってしまいます。「成績が上がらないのなら携帯を取り上げるぞ」などとも言われます。  こんな両親をどう思いますか?  複数の塾に行かせてもらっても成績の上がらない私が悪いのでしょうか? 確かに自分でも、テレビなどを見ながら、携帯メールをしながらの勉強が多いとは感じているのですが・・。  受験の年だから我慢しないといけないのでしょうか? あまり頭はよくない方なので、短時間の勉強では、そこそこの成績しか出せません(両親は、「頭が悪いことを自覚して人の二倍努力しろ」などと言います)。  私はどうするのが一番いいのでしょうか? 何かアドバイス下さい。  個人の家庭教師のような環境が良いのでしょうか?

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 高校受験の勉強

    今、中学二年生の者です。 二学期(私の学校は三期制です)は体調不良などさまざまな事が重なり、合計約20日ほど休んでしまいました。その影響も少しあるようで 、成績がかなり下がってしまいました。 受験までまだ日にちはあるのですが、一年生の頃から比べると定期テストの成績が少しずつ下がり続けて今回の期末でグンと下がったこともあり受験が心配です。 そこで今の時期(特に冬休み)に猛勉強したいのですが、どの様な勉強法が良いのでしょうか? 学校の授業は一応ついていけているつもりです。また、一度暗記したものも、すぐに忘れてしまいます。集中の仕方も良く分からないし、塾に通っていないので、参考書や問題集も買いたいのですが、どれが良いのか分かりません。(特に理科・社会・国語が苦手です)一日の勉強時間も分かりません。 色々質問を書いてしまい、ごめんなさい。どの事でも、些細な事でも何でも構いません。もし宜しければ、よろしくお願いいたします。

  • 高校受験にあたっての勉強の仕方について

    私は大阪の中学三年です。高校を受験するにあたって、勉強をしようと思っているのですが、勉強の仕方がわかりません。塾も行っていないので(進研ゼミを取っているが全然していません)心配です。 親も初めてなので良くわかっていないようです。 成績は 国語 3~4                                                           数学 3前後      理科 3~4      社会 3~4      英語 3~4 という感じです。 また、机周りの環境、高校受験(市立中心)のポイントなんかを知っていたら教えて欲しいです。

  • 高校の勉強が…(汗

    高校の勉強が…(汗 こんにちは。高1です。 勉強と毎日の生活の両立に悩んでいます↓↓↓ ●吹奏楽部(毎日)で夜は6時半から7時の間に帰ります。 ●塾(週2)は数学、英語の予習復習をしないとついていけません。 ●学校の授業は(進学校だし汗)スピードが速いのでその予習をやるだけに精一杯。もちろんちょこちょこ少テストもあったりします。 ☆勉強のすべてがいっぱいいっぱいです。でも2年後絶対国公立の大学受けたいんでなんとかして乗り切りたいです。 とのことなんです(T_T) 私の毎日は具体的には 月)部活 火)部活 水)部活 木)部活→塾 金)部活 土)部活→塾 日)部活 てな感じです。 一見楽に感じますが 学校の授業のスピードに ついていかなくちゃ、 予習しなくちゃ、でも 明日テストあるから…っ て塾もあるし!塾の復習 とかやってない!叫 という結論になって、 結局どれもが中途半端に なってしまいます。 塾やめたいですが、 中学の頃のように通信 教育、だけではもう 手におえない難易度だ… と私の視点からは感じ るので、やめられません。 かといって部活は 高校でしかできない チャンスなのでやめたく ありません。 だから勉強をこんな状況でもちゃちゃっとこなす方法、ありますか?? プロっぽい人、 返事待ってます(泣

  • 受験勉強の進め方

     中学3年生の母親です。宜しくお願い致します。    小学5~6年は家庭教師で中学1年は集団授業の塾、2年と3年の夏休みまで個別指導で教えていただいていました。2年の春に集団授業で成績が上がらないので個別指導に変えましたが解らないところが多く出てきて、習っている数学と英語の偏差値がかなり低かったので塾を変えました。変えた塾も大手の個別指導の為お金のかかる事を言われるので効果がわかる前にやめさせました。  9月・10月と独りで勉強をさせていましたが、やはり数学では困っているようですので11月から家庭教師をお願いする事にしました。  公立の進学コースを希望しているのですが、内申点も随分足らず偏差値も足りません。今のままでは希望しているところは難しい状態です。  勉強を見てもらうにあたってどういう風に進めたら良いかと考えております。自習でワークブックをやり自分で採点をし、わからないところを教えて貰うのが良いと思うのですがいかがでしょうか。ワークブックも自分で購入した物からそれぞれの塾で買ったもの等いろいろあります。簡単に出来るものから始めたほうが良いのか、苦手なところを中心に進めたほうが良いのでしょうか。