• 締切済み

キツネの頭になるよりは…の意味とは?

ユダヤ教のタルムードの中に 「キツネの頭になるよりは、ライオンのしっぽとなれ。」 という諺があります。 どういう意味なのでしょうか? 中国の故事に「牛のお尻になるより、鶏の嘴になれ。」とあります。 これとは、逆の意味なのでしょうか? それとも、全く別の意味なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

noname#123938
noname#123938

みんなの回答

noname#57571
noname#57571
回答No.4

どこにポイントを置いているかという違いなんですよね。 「鶏口牛後」では、「鶏か牛か」ではなく「嘴か尻尾か」を重く見るわけですが、片や「キツネの頭になるよりは、ライオンのしっぽとなれ」では、「頭か尻尾か」の問題より「キツネかライオンか」が大事だとしています。 「(立ち)寄らば大樹の陰」は、これ等いずれとも違って、「同じ樹ならば小より大の方がいい」と言っているわけで、短に大小のみを問題としています。 あまりよい例えではありませんが、これ等を企業と人に置き替えると解り易いと思います ( ^^ 「鶏口牛後」=「大企業の末端社員より零細企業の社長」 「キツネよりライオン」=「零細企業の社長より大企業の末端社員」 「寄らば大樹の陰」=「零細企業の末端社員より大企業の末端社員」

noname#123938
質問者

お礼

なるほど。 企業と人と考えるなんて面白いですね。 そう考えると納得します。 諺も奥が深いですねー。 中途半端に諺を使っている事に気付きました。 ありがとうございます。

noname#57571
noname#57571
回答No.3

わあ! この質問まだ締め切ってなかったんですか ( ^^; 「キツネよりライオン」の場合は、要するに「名誉など腹の足しにならん!」と言っている訳ですよね。名誉などなくてもお腹一杯になった方がいいと‥。ですから「花より団子」かなと思いました。同じ意味では「名を取るより実(じつ)を取れ」というのがあります。 「寄らば大樹の陰」とほぼ同義の諺に「大家の犬となるも小家の犬となるな」があります。「どの道飼われるのならば、羽振りのいい家の飼い犬になった方がいい」ということですから、この場合最初から「名誉」的なものとは無関係です。したがって、「キツネよりライオン」とはニュアンスが異なると思います ( ^^

noname#123938
質問者

お礼

す、すみません(^^; 2週間が経ちましたというメールはきていたのですが、まだひっかかるトコがあったので、閉め切っていませんでした。 「名誉など腹の足しにならん」と云う意味なら、なるほどって思います。 諺って色々あって奥が深いですね。 ありがとうございました。

noname#57571
noname#57571
回答No.2

kasumi_kさんがおっしゃる通り、ちょうど正反対の意味ですね。実利と名誉のどちらを重んじるかの違いでしょう。 となると、「キツネ&ライオン」に近い我が国の諺は、 花より団子! ‥ですかね ( ^^

noname#123938
質問者

お礼

ありがとうございます。 「花より団子」と「寄らば大樹の陰」、どちらが近いのでしょうか?

  • kasumi_k
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

>Better be the tail of lions than the head of foxes. 日本語だと『寄らば大樹の陰』ということわざが一番近いようです。 不安定な小集団の長でいるより、安定した大集団の一員でいる方が幸せであるということだそうですよ。 「寧ろ鶏口となるも牛後と為るなかれ」、「鶏の口」は鶏の嘴、弱小なものの首長のたとえで「牛後」は牛の尻、強大なものに隷属する者のたとえだそうです。 大きい集団や組織の末端にいるよりも小さくともよいから長となって重んじられる方がよいということで、逆の意味になります。

参考URL:
http://www.wa.commufa.jp/~anknak/kyoukun146.htm
noname#123938
質問者

お礼

「寄らば大樹の陰」ですか。納得しました。 重宝される諺が違うというのは、文化的な違いでしょうか? 日本でも両方の諺があるという事は、個人の考え方の違いと考えた方が良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 西洋、日本で鶏を飼い始めた時期は? 狐との関係は?

     西洋、日本で鶏を飼い始めた年代を教えてください。狐による被害なども教えていただけたらありがたいです。  先日、狐に関する本を読みました。日本では善の面 (ex.稲荷信仰、民間信仰) と、悪の面(ex.妖狐、人を化かす話)が見られますが、西洋ではもっぱら悪 (ex.魔女が化ける、イソップの葡萄の話) の面が見られますよね。  日本で2面性があるのは、もともとは農耕神として (尻尾が稲の穂に似ていることから) 信じられていたところ、中国から人を化かす狐の話が伝わって悪の面を持つようになったとされていました。漢文を読んだのは知識人ですから、広まったのも納得です。また、稲荷信仰はインドのダキニ (自信ないです) の眷属が白狐だったことからだそうです。これは善の面が伝わったことですよね。  善の面が伝わったのも、もともと善の面をもっていたからこそ受け入れられたと思います。ならば、どうして西洋では悪いイメージばかりなのか。麦の穂も尻尾のイメージとつながる可能性もあったはずです。  私なりに考えてみた結果、狐が鼠を食べることと、鶏を襲うことが関係していると思います。そこで仮説を立てました。  西洋では農耕を行うより先に鶏を飼っていた。そのため、鶏を襲う狐に対する悪感情が生まれた。  対して日本では農耕が先に行われた。そのため、米を食い荒らす鼠を獲る狐に好感を抱いた。  仮説を立てましたが、農耕が行われ始めた時期と、鶏が飼われ始めた時期が分かりません。どうか、教えてください。仮説そのものに対する意見もありがたく受け取らせていただきます。

  • 瓢箪から駒の出典ご存知の方

    ことわざに「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」というのがあります。意味は良く分かるのですが、どうして「瓢箪」に「駒」なのか、分かりません。昔の中国か日本に、このことわざが生まれる故事がきっとあるはずです。どなたかご存知の方いらっしゃったら浅学な私にお教え下さい。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 中国のことわざ(故事成語?)の出典

    中国のあることわざ(故事成語?)について、実際に存在することを証明できるもの(辞典等)が欲しいのです。どなたかご存知ないでしょうか。 そのことわざとは、以下のものです。 一時間、幸せになりたかったらら 酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら 結婚しなさい。 八日間、幸せになりたかったら 豚を殺して食べなさい。 永遠に、幸せになりたかったら 釣りを覚えなさい。 ※「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」 という文章が「一週間、幸せになりたかったら牛を飼いなさい。」 となっていればベストなのですが…。 というものです。 このことわざ(故事成語?)は実際に存在するものだという証明ができるものってあるのでしょうか? もしくは、「ここに問い合わせれば、教えてくれる」というようなアドバイスも助かります。 ある冊子にこのことわざを掲載しようとしてるのですが、あまりしられていないのか「実際に存在するものなの?」と疑われています。 開高健康の「オーパ!」にも掲載されている有名な言葉なのですが。。。 ご存知の方、教えて頂けるとありがたいです。

  • 自然界は弱肉強食ですか?

    ライオンがシマウマを食べたり牛が草を食べたりするのは弱肉強食ですか? 自然界は調和のとれた食物連鎖によって巡っているようにも見えます。 また生き物は棲み分けて共生しているようにも見えます。 もともと『弱肉強食』という故事成語に、科学的な意味は無いように思うのですが、 本当に自然界は弱肉強食でしょうか?教えてください。

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 肉を食べないんですが、間違ってますかね?

    肉を食べないんですが、間違ってますかね? 牛豚鶏を食べません。(エキスも) 狭く、互いを傷つけないように、牛なら角、鶏ならクチバシを切る。 怖くて泡をふいて、涙を流しながら、殺されていく牛、豚。 フォアグラの作り方、仔牛の~といったレストランのメニュー、 なんか違くないですか? 食べ物に感謝して残さず食べましょう、ってなんか違くないですか? 非人道的って言葉が何を意味するのかは、もうわかりませんが、 これらをどうやって肯定できるんですか? 別に、イヌイットの人たちがアザラシを食べる、 どこかの民族の人が、狩りをして動物を食べる、 それはいいと思うんです。 こう言うと、野菜だって生きてるじゃんっていうような、 ↑を肯定する理由になってない意見が、やっぱり多いですが、 そういった意見はできれば遠慮願いたいです。 すべての人に、このことについて逃げずに向かい合って、考えて欲しいんです。 その上で、全員が同じ考えを持っているとは思っていません。全くに。 ただ、この自分の考えが少数派っていうのが、どう考えても信じられないんです。 間違ってますかね?

  • 中国語で「頭は虎で体は蛇」の四文字

    中国の諺(ことわざ)か言い方で、 「あの人は頭は虎で体は蛇」という言い方があるようです。 これは、見かけは威勢が良く大きく見せていますが、その人の本性はへびのようにずるく小さく動き回る人、というような意味だったと思います。 この言葉は、中国語で書くとどうなるでしょうか。 頭虎体蛇 で良いのでしょうか? 日本の漢字で当てはまるものがない場合、pin yinで書いてもらえればわかると思います。 例)頭=tou2 あと中国や台湾で、人間を表す言葉で、似たようなものがあったらおしえてください。

  • 「死せる孔明生ける中達を走らす」の意味を教えて下さい

    先日「レッドクリフ」という映画で初めて三国志に触れる事となりました。 元々の三国志を知らなかったせいもあるのかもしれませんが 私には大変面白かったです。 主役の一人である軍師の諸葛孔明は「中国史上最も優れた天才軍師」 と説明されており、私も名前は聞いた事があります。 その孔明がいかに優秀な人物であったかを表す為だと思いますが、パンフレットの中に 『「死せる孔明生ける中達を走らす」という諺が生まれたほど』 という記述がありました。 文章から察するに、孔明が死んでもなお、誰かに何かの影響を 与えていた様を表しているのでしょうが、 具体的にはどういう意味なのでしょうか? 「この故事の元になったこういう事が起きた」という事もですが 「つまり、こういう事を意味する」というニュアンスで知りたいのです。 たとえばもし、使うのであればどういった場合に使うのが適切なのか?など・・・ うまく伝わったかどうか心配ですが、 よろしくお願い致します。

  • 次のことわざが思いだせない

    ことわざなのか、偉人の格言なのかは忘れましたが、 おおむね次の様な意味のものがあったはずです 「人を求めて自分をよく見せようとしても、誰も寄りつかない。 それよりも、人からよく見られることを諦め、一人でも直向きに生きていると、 向こうから人が集まって来る」 たしか、蝶か蛾か、花という言葉が含まれていたような気がしますが、 含まれていないかもしれません。 中国の故事成語だったかもしれないし、欧米の格言だったかもしれません 言葉に詳しい方、御存知でしたら元の文を教えて下さい。