• ベストアンサー

特定疾患の公費負担

先日家族が、難病の一つである「突発性難聴」にかかったのですが、 国指定の難病は特定疾患として公費負担があると聞きました。 都道府県によって違うと聞きましたが、実際そうなんでしょうか? ちなみに大阪府です。 そもそも「突発性難聴」は医療費助成の対象になりますか? もし対象ならばどこに申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ylovem
  • お礼率82% (161/194)
  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

確かに 『突発性難聴は』は#の方のおっしゃるように特定疾患ではありますが国指定の特定疾患医療費助成に指定されていません。 しかし シェーグレン症候群を代表されるように国指定の特定疾患医療費助成に指定されていなくても 都道府県独自で特定疾患医療費助成指定されているケースはあります。 しかし 大阪府のHPを拝見しましたが 大阪府では国指定の45疾患しかないようです。 http://www.pref.osaka.jp/yaohoken/chiiki/iryohi_02.html 平成15年10月のものなので 現時点では当該部署にお問い合わせください。 あとは 障害(聴覚障害の重症度)によっては 2級など重度障害者医療費助成制度が受けられます。(所得制限あり。)

ylovem
質問者

お礼

なるほど。 国指定じゃなくても都道府県指定の場合もあるんですね。 でも大阪府で指定されていないのならば仕方ありませんね。 残念ですが…。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#109584
noname#109584
回答No.3

知り合いのおばさんが、突発性難聴になりました。 ストレスも原因になっていたようで、親の介護や家事などで忙しい彼女を手伝わない家族が 先生にこっぴどく叱られたそうです。 ですが、特定疾患に認定されている病気ではないので受給はできないようです。 ちなみに、私は特定疾患認定の病気をもっていますが 医師のほうから説明を受け、認定を受けるための検査を受けました。 ですから、認定を受けられる場合普通は医師から説明があると思います。 お大事にされてください。

ylovem
質問者

お礼

やはり原因としてストレスもあるんですね。 私としても思い当たる節はあります。 受給できないのは残念です。 医師からのそれに関する説明はなかったようなので無理だということですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

病気の診断は医師がします。医師の診断無しに公費の認定は受けられません。 よって医師に相談するのが一番良いかと思います。

参考URL:
http://www.nanbyou.or.jp/soudan/27osaka.htm
ylovem
質問者

お礼

その医師が、紹介状を書いてもらって受診したにも関わらず、 どうも頼りない感じの先生で…。 本人曰く、質問にもいまいち曖昧な返答みたいだし。 紹介だからって必ずしもいい先生にあたるとは限らないんですね。 ありがとうございました。

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

大変ですね。 突発性難聴というのは確かに難病なのですが、医療費助成を受けられる特定疾患には該当していないようです。 ただ、難聴の程度(進行度合い)により障害者手帳を受けられる場合もあるかもしれません。 詳しくは患者さんがお住まいになっている市役所や保健センター、もしくは掛かりつけの病院内の相談コーナーなどに問い合わせされるとお分かりになるのではないかと思います。

参考URL:
http://www.nanbyou.or.jp/top.html
ylovem
質問者

お礼

ご回答ありがございます。 公費はダメなんですね…。 障害者手帳というのはこちらから言わないと 病院側は何も言ってくれないものなんでしょうか? 何も言われませんでしたが。

関連するQ&A

  • 特定疾患(難病)-公費対象-について

    特定疾患の公費対象とは、具体的にどのような意味なのか知りたいです。 特定疾患の公費対象となっている病気になった場合、 その治療費や薬代等の医療費の負担が、他の病気の場合より減るのでしょうか? その場合、何か申請が必要なのでしょうか? 特定疾患の公費対象となっている病にかかっている患者は、 医療費において何かメリットはありますか? この件に関して、全く無知のため、質問内容で変な部分があるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 特定疾患について

     神奈川に住む私のいとこは特定疾患の成人スティル病にかかっています。この病気は東京都が単独で難病医療費等助成疾病として扱っています。  いとこの家はあまり裕福ではなく毎月の医療費など5万円の出費が痛むようです。  東京都にはいとこの親戚がおり、彼女はそこに籍をおかせてもらって、難病医療費助成制度を受けようというのです。  移転後も彼女の生計中心者は彼女の両親ですが、これは特定疾患が降りるのでしょうか。また、どういう問題があるのですか。  両親に扶養され、年齢は20歳です。よろしくお願いします。

  • 特定疾患治療研究事業対象疾患について

    特定疾患について調べています。 特定疾患の中でも、特定疾患治療研究事業対象疾患というものは 医療費の自己負担分を一部または全額、公費による負担を受けることが出来るとあります。 近年、2つの疾患がこれに含まれたとありました。 その2つの疾患をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 特定疾患の医療費について

    3年ほど前にバッドキアリ症候群と診断され、保健所に特定疾患の医療費負担の助成の申告をするように病院に言われているのですが、私の家庭の経済水準は一般家庭の経済水準に比べるととても高く、助成をうけてもたいして変わらないということと、父が未だに私の病気を認めたくないということからなのか、特定疾患の申告をしていない事が分かりました。 また、今現在も病気のことを言うと機嫌を悪くしてしまいますので病気の話すらすることができません。 病名も教えてもらえず、今年になり、私が主治医に聞いた事により自分の病気が分かりました。 父に医療費や病気の話は禁句なのでなるべく避けたいと思っているのですが、助成に関してはどうしても気になります。 特定疾患の医療費助成の申告は必ずしなくてはいけないのですか? 詳しい方教えてください!

  • 特定疾患(51公費)の番号について

    パーキンソン病や重症筋無力症は特定疾患に当たると思います。 処方箋にはその番号が記載されていますが、その番号というのは 病名ごとに決まった数字があるのでしょうか? あるのでしたらそれがリストになったようなサイトはありますか? また、都道府県ごとに違った数字が割り振られているのでしょうか? 埼玉でもらった51公費の入った処方箋を東京にもっていくと公費分を 払わなければならず、公費分は埼玉の役所で戻してもらうと聞きました。 ということは51の番号自体も違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小児の成長ホルモン治療の「公費助成」について

    難病について、「特定疾患治療研究事業」と「小児慢性特定疾患治療研究事業」があります。 11月に、前者の医療費助成の対象に「下垂体機能低下症」が加わりました。その中には、小児の「成長ホルモン分泌不全性低身長症」と、成人の「成長ホルモン分泌不全症」が含まれます。 小児の「成長ホルモン分泌不全性低身長症」は、もともと「小児慢性特定疾患治療研究事業」の助成対象なのですが、この場合、どちらの公費助成を受けるのでしょうか?

  • 国が行う「特定疾患研究事業」二つの違い

    国が行う 「特定疾患治療研究事業」と 「特定疾患調査研究事業」の この二つの違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが 以下のことしか分かりませんでした。 ・前者は各自治体によって公費負担対象となっている。 ・後者は公費負担を行っている自治体と行っていない自治体がある。 ということは「治療研究」については、 国から自治体に、公費負担にしなさいよというような なんらかの強制力が働き、 「調査研究」はその強制力がないという ことでしょうか。

  • 特定疾患申請中、院外処方は公費ですか?

    特定疾患申請中、院外処方は公費ですか? 6月18日に特定疾患で申請しています。 新規の証券がまだ届きません。 かかりつけの日赤病院では、診察代は証券が届いてから清算するので、 まずは先に支払って欲しいと言われましたので、支払いました。 院外処方も、支払っています。 検査代や処方代に月に5~6万かかり、 負担するのは辛くて現在は薬を買えず我慢しています。 高額医療費にも適用しないようです。 申請日に遡って返金してくれると、役所は言っていますが、 1.申請中の診察代と院外処方代も返金してくれるのでしょうか? 2.手元に証券が届いてからも、診察代と院外処方代を   公費負担していただけるのでしょうか? 3.かかりつけの日赤で特定疾患の診断書は書いてもらいましたが、   日常的に診察を受けたい(特定疾患で診察と治療を兼ねて近医が便利なときもあり)   近くの診療所で診察してもらった場合も、公費なのでしょうか。   (病状のために歯科で定期クリーニングが必要なので) 以上のことなどを教えてください。 また何かアドバイスなど情報があれば宜しくお願いします。   

  • 公費負担の医療について

    保険者で給付の担当をしております。 公費併用のレセプトの見方で分からない点があるので教えて下さい。 「小児慢性特定疾患」該当者で     請求点   決定点  負担金額 保険 ●●●●● (1)                 11,500 と請求点欄に記載があります。この者が乳幼児医療に該当する年齢の者である場合,11,500円が乳幼児医療の対象となり,結果的に自己負担が0である場合もあるのでしょうか。それとも,レセプトを素直に読んで11,500円は自己負担してるということになるのでしょうか。 自己負担の有無が知りたいのです。ご教示よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう