• 締切済み

江戸時代以降の食生活

大学の授業で江戸時代以降の各時代の食生活(とくに朝食)について発表することになりました。そこで、各時代ごとの朝食の特色などを調べているのですが、なかなか詳しいものがみつからず、困っているので、質問させていただきました。 ・各時代の朝食の代表的なメニュー ・その食材の入手方法 ・貧富の差による朝食のメニューの違い 以上の3点について詳しく教えていただきたいです。 この時代の歴史を詳しくご存知の方、お時間があればよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.3

アバウトな質問ですね。できれば地域と時代を限定していただければ、 もっとピンポイントで良い回答が得られそうなのですが。。 大江戸の姫さまという本があります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047033812/bokoroka-22/ こちらの本には、江戸時代のお姫様の生活の一場面が出てきます。 「どこそこの姫様は、鯛を20匹も食べるらしい」 「すごい大食な姫様だ!」 「違う。目の回りだけを食べなさるらしいぞ」 というような、そんなエピソードが出てきます。 一般庶民はさすがにこうしたものは食べていないでしょうから、お姫様はやはり違うなぁーとなります。 また、明治以降の食事の変遷については、 『にっぽん洋食物語大全 』小菅 桂子 (著) が、綿密に調べあげられています。 ただ、この本は洋食を取り扱ったもので、朝食とは限定されていません。 食材の輸入や、変化、当時の料理本などにふれられているので、 大きなヒントになるでしょう。 これから先に書く事は余談なのですが、、 江戸時代の版画に、「おかず番付」というものがあるんです。 それを見ると、「ごぼうのきんぴら」とか、今でもあるものがどんどん出てきます。番付ですので、人気のあるおかずは「横綱」とかになっているのですが、江戸後期あたりから、このあたりはほとんど変わっていないそうです。東京の「佃」というところで「佃煮」が売られるようになったり、今も続くようなウナギ屋さんが錦絵に登場したりしています。 江戸の町並みを描いた絵巻があります(名前を失念しました。すみません) これを見ると、おかずを入れた小皿をたらいに入れて、竿にかけ、売り歩く商人がいます。しかし、こういった商売が成り立つのも、都会である江戸ならではの話しで、別の場所にいったら、違うのではないかと思います。 後半の余談、なんだかきちんとした文献を紹介できず申し訳ありません。 江戸についての本は、とてもたくさん出ていますので、それほど難しくはないと思います。 葛飾北斎の絵の中には、「北斎漫画」といって、さまざまな庶民の姿をうつしたり、ひやかしたりするものが出てきます。何かを食べている図も多いので、図版として使えるかもしれませんので、 図書館などでご覧になってみてください。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1446/3526)
回答No.2

社団法人農山漁村文化協会が「日本の食生活全集 聞き書○○の食事」(○○には京都・東京・北海道など都道府県名が入る)という書籍を発行しています。例えば京都の巻では、明治生まれや大正生まれの人からの聞き書で、大正の終わりから昭和の初めころの京都府内各地の食生活を再現していて参考になるかと思います。No.1の方の回答にもありますように、食生活の地域差は昔は非常に大きかったので、どこか地域を限定しないと(江戸→東京、京都など)極めて膨大なものになり、調べようがなくなると思います。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

地域差が大きいので、ご質問の分類では回答不能、 外食に限ると、東海道中膝栗毛、とその関連出版物。 所得格差は、当時のひにんがしらの文書も参考になるでしょう。具体的書籍は、大学の図書館に蔵書としてあるはずです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の食についての代表論文

    江戸時代の食について書いている論文で“これは読んだほうが良い”というものや、“これはおすすめである”というものがあったら教えていただけませんか? またはその道に詳しい論文を書かれている代表的な方はどなたでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、またはそのようなサイトがありましたら、回答お願いします。

  • 歴史江戸時代についてです

    今学校で歴史をやっていて、課題をまとめるという宿題があるんですけど、 何問か分からないところがあるので簡単にでいいので教えて下さい (1)江戸幕府は、どのように全国を支配したのだろう。       (2)江戸幕府の対外関係は、どのように変化していったか。 (3)江戸幕府の対外対策は、どのように変化していったか。 (4)江戸時代には、どの産業が発達しただろうか。 (5)田沼意次と松平定信の政策の特色について。 (6)は外国船の出現と天保の改革についてで、国の内外の危機に幕府どのように 対応したのだろうか。 以上の6つです 1つでもいいのでよろしくお願いします♪

  • 日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?

    初めまして。 現在高三の女子です、 今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。 私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…) そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいない私にはてんやわんやです;; しかし入試で日本史はいるので追いつかないといけないので、日本史担当の教師二人に質問しました(私の学校は江戸時代までと明治時代からの教師二人に分かれています) 一人の先生には「日本史は量が膨大で今は江戸時代まで進んでいるのに私にはそれ以前の知識がほとんどない。どうしたらいいですか?」と質問すると、「日本史が好きで、勉強が苦にならないなら一か月ですべて覚えられる。まぁ他の教科もあるだろうからその点を踏まえても、二カ月あったら十分と考えても大丈夫。今からでも追いつけるよ」と言ってくれました。 もう一方の教師には「今は初めから勉強しようと思って原始・古代から覚えていっています。でも二学期のテストは江戸とかからですし、そこの勉強もしないといけないのでごっちゃになりそうで…」と質問すると、「入試は大体江戸以降からの出題が多いから、江戸の初めから固めていくといいよ。そうすればテストも入試も対策はOKだからね。それで江戸から初めて今回のテスト範囲外のとこまで進んでも、それ以降の明治とかに入っていけばいい。それで一通り終わったら、そこから出題の少ない最初、原始・古代に戻って覚えていけばいい」とアドバイスしてくれました。 そこで質問です。 もちろん個人個人で差があり、覚え方もあるでしょうが、このように初めから始めないで江戸から始める勉強法をして、一か月または二か月で一通り日本史を終わらせることは可能でしょうか?もちろん終わっても一度だけでなく、何度も繰り返し継続はしますが… 私が一つ心配してるのは、江戸から進んでいくと江戸で応用になってるものがそれ以前の基礎を学んでいないがために混乱するかな・・・?とちょっと不安です(それはそれが出る都度に覚えていけばいいのかもしれませんが) 変な質問ですみません。どうかアドバイス、お願いします(><) ちなみに第一志望は同志社の文系(神・文)です。

  • 簡単な離乳食の朝食メニュー

    そろそろ3回食にしようと思っています。 正直 料理は下手です。 2回食でも 野菜を煮たものに味付けを変えるくらいしか出来ません。いつもワンパターン メニューばかりで、食材も同じようなものばかりになってしまいます。 これから3回食になると ますますメニューに悩んでしまいそうです。 料理下手でもできる 簡単朝食メニューや 普段のメニューを いっぱい教えてください!!! 進みが遅かったので 離乳食を始めたのが8ヶ月で もうすぐ1歳です。 少しモグモグしますが 丸呑みも多いですが・・・・

  • 江戸時代の動物性蛋白質の摂取

    江戸時代の農民の食生活についてお聞きします。 動物性蛋白質の不足は筋力などの衰えに繋がります。 穀物中心の農民が困らなかったのか。 それに対してウサギや猪、鹿などの獣の肉を食べていたので 意外と取れていたのではないかとの意見もあります。 歴史のカテでご意見を聞いてみたいと思います。

  • 弥生時代について

    歴史の宿題で3問だけ調べても分からない所があります。 弥生文化の特色 石器と( )が併用され、薄手で固い弥生土器が使用された。 農耕社会の生活 籾は脱穀し( )→甕で蒸して食用にした。 葬法 ( )・銅剣・銅矛・玉などの副葬品→身分・貧富の差発生。 教えて下さい。

  • 江戸時代の金銀輸入について

    江戸時代初期に金銀の流出に苦慮した幕府は,宝暦期以降長崎貿易を通じて金銀を輸入します。 田沼意次に代表されるように,輸入金銀で貨幣を改鋳したりしますが, この政策は,そのごも幕末まで継続されます。 ではこの輸入金銀で以降も貨幣改鋳という事になるのでしょうか。

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 三度の飯より○○が好きとはいつから使われ始めた?

    三度の飯より○○が好き という言葉がありますが、 江戸時代は一日二食が普通であったと聞いたことがあります。 そしてまた、三食の文化は江戸時代から始まったとも聞きました。 そうはいっても貧富の差がなくなってきたのはつい最近のことですよね。 三度の飯の文化が慣用句になるとすると、 それだけ一般庶民にもその文化が定着していなければなりませんから 三度の飯より○○が好き、という言葉はつい最近できた言葉なのかな、 という疑問が出てきました。 いったいいつ頃から使われだしたのでしょうか?

  • 日本史における縄文時代

    日本史における時代区分で最も期間が長いのは縄文時代ですが、日本史の授業で扱う内容は江戸時代や明治以降の方が多いです。なぜですか。

専門家に質問してみよう